臨床検査は大きく分けて検体検査(尿検査、血液検査など)と生理機能検査(心電図、脳波など)の2つがあり、当院検査室では生理機能検査を行っています。生理機能検査とは、種々の臨床検査機器を用いて、患者さんを直接検査するもので、得られた情報は病気の診断をする時、治療効果を判断し今後の方針を決める時に必要となる大変重要なものです。
患者さんが安心して検査を受けられるよう、優しく丁寧をモットーに、また質の高い医療を提供できるよう技術の向上に努めています。血液検査は外部委託の形をとっていますが、委託会社と連携をとり、早急な対応が取れるようにしています。
各種検査紹介
心電図検査 - 検査時間:2~3分
一般的な心臓の検査です。手足と胸部に電極を付け測定します。
不整脈、心筋梗塞、心筋虚血、心室肥大などがわかります。
脳波検査 - 検査時間:30~40分
脳の働きをみる検査です。脳から生じる電気的活動を頭皮に付けた電極で記録します。
検査中は開閉眼、過呼吸、光刺激による賦活をかけます。
てんかん、意識障がい、脳炎、代謝性脳症などがわかります。
超音波検査 - 検査時間:10~20分
超音波検査とは人には聞こえない音を体に反射させそれをコンピューター処理で画像化し、観察する検査法です。
腹部エコー |
主に、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、前立腺、膀胱、消化管などを検査します。 肝硬変、胆石、癌等、さまざまな内臓の病気がわかります。 |
---|---|
心エコー |
心臓の動きや形態、血流を検査します。 心筋梗塞、心肥大、血液の逆流などがわかります。 |
頚部エコー |
首の血管の形態、血流を検査します。 動脈硬化などがわかります。 |