認知症病棟より

土手の桜の木もすっかり紅葉し、日が当たりキラキラ光る河面と紅葉した風景が素晴らしいのですが
認知症病棟のホールからその風景が一望出来ます。
そんな病棟ホールで本日(11/17)は音楽療法が行われました。
患者様の好みの歌を事前に確認しておき、ピアノ伴奏に合わせ歌います。
音楽は古い記憶を呼び起こしたり、感情に大きく触れる作用があります。
患者様皆様も手拍子を打ちながら、気持ちよさそうに歌っていらっしゃいました。

心理室の活動(第一病棟)

今回は、当院急性期病棟で週に1度行っている「心理教育ミーティング」をご紹介します。

このプログラムでは症状、薬、ストレスとの付き合い方、退院後の生活などについて学ぶことで
患者さんが主体的に治療に取り組めるようになることを目指します。
写真は、薬について学ぶ回の様子で、この回では薬剤師が薬の働きや副作用に関する講義をし
患者さんの薬に関する質問に答えます。
日頃はスタッフに聞きにくいことでも、この場では積極的に発言をする患者さんが大勢おり
他の人の意見を参考にできたり、皆も同じような大変さを持っていることを知って
気持ちが軽くなれたりするのはグループのメリットです。

今回も、様々な意見や質問があがり
例えば、「薬を飲んで眠れるようになった」「幻覚を見なくなった」といった意見や
「薬は飲み続けなければいけないのか」「ふらつきや頭痛は副作用なのか」といった質問があり
それに対して薬剤師がコメントや説明をしていきました。

第6病棟 10月期レクリエーション 「運動会、玉入れ」

10月は「体育の日」があり、当院でも運動会を行い、玉入れの参加者は30名でした。
赤と白の二チームに分かれ、制限時間内に玉をたくさん入れられた方が勝ちとし
最初の一回は全員参加でしたが、人が多すぎて玉を拾うのが危なくなる患者さんもいたため
二回目からはやりたい方を4名ほど選出して行うようにしました。
一時間のレクでしたが、患者さんは玉を投げるのに夢中になり30分程で疲れてしまったため
無理しない程度のところで切り上げました。
屋内のホールでの運動会でしたが、疲れる程に動きまわり
みんなカゴを狙って一生懸命に狙いを定めて集中したり
赤チームと白チームの玉を一緒に数えて勝った負けたを喜んだりくやしがったりと
とても有意義な時間になったと思います。

 

静養病棟 10月期レクリエーション [運動会」

10月は「体育の日」があり、当院でも運動会を行いました
準備体操をして始まりの言葉は、代表の方が元気よく「運動会を始めます」と始まり
最初は玉入れ、全部で3回戦を行い最終的に紅組の勝ち
つぎにベンチホッケー、みんな夢中になりボールをゴールに入れようと盛り上がり、
白組も奮闘しましたが紅組の勝利となりました。
最後に輪投げに、本日の参加賞を我こそはと狙い、取れた時の表情はとても嬉しそうでした
終わりの言葉も「お疲れ様でした」とすがすがしい表情で終わりを迎えました。