2025年11月21日

嚥下リハビリテーション 食べる・飲み込むとは

戸田病院で、様々な要因で食事を摂ることが難しい患者様がおられます。
皆さんは、失語症・構音障害・嚥下障害という言葉を耳にされたことがありますか?
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血やパーキンソン病などによって、起こる高次脳機能障害です。もちろん、このような病気から派生する嚥下障害もあれば、器質的に問題がないにもかかわらず、食事をうまく食べることができない患者様もおられます。
戸田病院では言語聴覚士による摂食嚥下障害のアプローチを実施しています。
入院時のその患者様の摂食嚥下評価を実施し、なぜ食べられないのか、どうしたら食べれるようになるのか。その中で、主治医や内科医、看護師や歯科衛生士、管理栄養士と連携し、多職種によるチームで取り組んでいます。
食べる・

飲み込む動作は、人間の認知機能、高次脳機能など深く関連し、単純なものではありません。
視覚・聴覚・味覚・嗅覚から入った情報を大脳で分析し、どんな食べ物なのかを判断します。熱いかな、冷たいかな、大きいな小さいな、どうやって食べよう、カトラリーは何を使おう、一口大や食べるペースなど多くの情報が集約し、判断をするのです。こういった機能に障害が起こると、食べ方の異常や嚥下機能の障害に繋がるのです。
また喉ぼとけを皆さん見てください。若い方と老齢の方では、その 喉ぼとけ位置が異なります。加齢によるものですが、これは誤嚥性肺炎の要因にもなります。
このような機能を落とさないためにも、健康に気を付けるだけでなく、日常生活においても多くの人とお話しをするなど、食べるための器官と話すための器官は同じです。
また、お口の中の衛生状態も大切です。歯磨きや入れ歯の適合、歯の検診など。
いつまでもおいしく食事を摂れるよう、戸田病院では患者様に働きかけています。

戸田病院 言語聴覚士