2019年下期ケアアシスタント教育

2019年12月14日(土)に2019年下期のケアアシスタント教育を実施
今回のケアアシスタント教育は
①ケアアシスタント業務総論
②報・連・相
③安全に配慮した業務
④患者との関わり
上記4項目の講義を行いました。
各講義の講師である担当主任4名が内容をまとめ、分かり易く工夫した講義となっていました。
参加したケアアシスタントは新人の方から経験年数の長い方まで幅広く参加し、参加者は積極的な様子が見られ熱心に講義を聞かれていました。
<ケアアシスタントの感想(一部抜粋)>
・患者様をよく観察し、その日その日の様子を知っておくことが一番の安全への近道ではないかと思いました。
・何かが起こる前に上司に報告する事も学ぶ事ができました。
・患者の希望を汲み取る姿勢を持つ事の意味を改めて認識した。

SSTプログラム

「SST」とは「ソーシャルスキル・トレーニング」の略で、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。

今回は、当院開放病棟で週に1度行っているSSTのプログラムをご紹介します。
このプログラムは、患者さんの意欲や主体性、また社会性の向上を目標としてコミュニケーションに焦点を当てた取り組みを行っています。
SSTグループは複数あります。その中には集団の中に入ることに緊張してしまう患者さんもいらっしゃるため、そういう方も皆で楽しい時間を過ごせるよう場に慣れる練習からやっているグループもあります。
写真は、そのグループのメンバーがレクリエーションを行っている場面です。
この日は3文字しりとり、食べ物しりとりなど色々なバージョンでしりとりをしました。
どのテーマでやるかは、その都度患者さんに意見を出してもらいます。“スポーツ名か有名人の名前”でしりとりをするというオリジナル案も出て、皆さん頭をひねりつつ、名案には感嘆の声をあげながら楽しく取り組みました。
週に1回決まったメンバーが集まり同じ時間を過ごすことで、仲間意識が出て交流が生まれます。
患者さんが人と関わって良かったと思える体験を積み重ねられるようスタッフは毎回工夫しながら取り組んでいます。

2019年12月休診・代診のお知らせについて

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診

現在おしらせはありません

 

代診

現在お知らせはありません

 

関連リンク

外来担当表