北館デイケア 「お月見会」

 

こんにちは。
最近は涼しくなってきて、過ごしやすい日々が増えましたね。

社会資源活用学習コースには「イベントクラブ」というプログラムがあります。
これはメンバーが企画・運営して作り上げていくプログラムです。
今回は9月中旬に秋のイベント「お月見会」を行いました。


午前中はお月見の「月」にちなんだたこ焼き作りを行いました。
感染予防には気を付けて作成し、美味しいたこ焼きを作ることができました。


そして午後はいよいよ「お月見会」です!
3ヶ月かけて企画・準備をしてきたので楽しみな気持ちと少しの緊張もあったようです。

レクは2種目行いました!!
まずはメンバーがオリジナルで考案した「ゲートボールカーリングゲーム」
とっても盛り上がりました。これが意外と難しいんですよ!


続いては「ストラックアウト」
ストラックアウトは秋をイメージしてデザインを決め、メンバーが持ち寄ったものを使って作成しました。可愛いですね♪


和気あいあいとした雰囲気の中、皆さん楽しんで参加されていました(^  ^)
次は12月にクリスマス会を行う予定です♪

 

リワークデイケア『交流会』

 

皆様、こんにちは。秋らしい気候が続いていますね、おかわりありませんか?

今回はリワークプログラムから「交流会」のご紹介です。

リワークには導入・活動・復職準備クラス、フォローアップと回復に応じ所属するクラスがあります。交流会ではクラスの垣根を越え、息抜きや交流の輪を広げる機会として皆さん活用頂いています。写真はその一場面です。笑い声も多く聞かれ皆さんとても楽しそうでした。今後もぜひご参加頂ければと思います。

リワークデイケア 卒業生の声part21

 

みなさまこんにちは。日に日に秋めいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は9月に修了された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2020年4月から半年間こちらに通いました。最初は不安を感じながらのスタートでしたが、スタッフや共に活動してきたメンバーの皆様の力添えもあり、無事にリワークをやり通すことができ、自分の自信につながりました。約半年間ありがとうございました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

Kさん、プログラム修了そして10月から職場復帰、本当におめでとうございます。苦しい場面でも対策を講じる機会と前向きに捉え、熱心に取り組まれた姿が印象的です。着実に力をつけていく姿がとても素晴らしかったです。職場復帰を明日に控え、緊張も徐々に強まるかと思いますが、リワークで乗り越えられたように、どうぞ一歩一歩進んでいただければと思います。

リワークデイケア『休み時間の過ごし方』

皆様こんにちは。少しずつ、秋の気配が感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

リワークは9月にクラスアップの時期を迎え、課題量やグループワークの機会が増えた方もいらっしゃいますね。その様な時こそ、課題を抱え過ぎずに息抜きや気分転換や他メンバーとの報連相などで負担を軽減して頂ければと思います。

ちなみに…リワークお昼休憩の風物詩と言えば卓球です。デスクワークが多い中、皆さん和気あいあいと、時には真剣勝負で交流を楽しんでいられます。また、窓からはスカイツリーや漕艇場が見られますので外の景色をのんびり楽しまれる方もいらっしゃいます。

リワークメンバーさんの様に、私も日々の息抜きを心掛けようと思います(*^-^*)

 

リワークデイケア 『卒業生の声part20』

みなさんこんにちは。いかがお過ごしですか。お盆が明けてもまだまだ暑いですね。

本日は8月にリワークを修了された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 私の「return to life」

私は、昨年の11月下旬から1月の終わりまで、気分・体調を崩して治療のために入院していました。冬の寒い時期に憂鬱なクリスマス、憂鬱なお正月を味わいました。病棟に飾られていた、クリスマスツリーの明かりが胸に沁みていたことが今でも忘れられません。

退院が決まり職場復帰を目指すために、戸田病院のリワークにお世話になることにしました。2月初め、冬の寒い時期にリワークの通所を始めました。寒い時期でしたが、戸田病院のリワークは5階にあり、東南方向の2面がガラス張りで暖かな日差しが差し込みます。気温が低く晴天に時は、富士山の雄大な景観が拝めます。この環境は、とても心の病の回復を助けてくれました。

リワークの多様なプログラムの中で一番自分の病気の良薬になったプログラムは、「自己分析」のプログラムです。このプログラムは、休職の原因を深堀して、真の原因を導き出します。この作業は、リワークのスタッフがサゼッションを手厚くしてくれます。私の場合、「自己肯定感の低さ」について、自己分析のプログラムで、徹底的に深堀しました。これにより、具体的な対応方法を見出すことが出来ました。

私の5か月間のリワークアクティビティは「return to work」ではなくて、「return to life」であり、少し大袈裟ですが人生を見直し新しい地平線が開けたと信じています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

Mさん復職おめでとうございます。新型コロナウイルス感染症の影響で、通勤や業務などさまざま変化していてさぞ大変とお察し致します。日々気温も高くなっていますので、お身体にはくれぐれもお気をつけてご自愛頂きたいと思います。

リワークでは課題に懸命に取り組まれていましたね。自分と向き合う作業は辛かったと思いますが、その努力が復職、そして今後の人生に生かされますよう、心より願っています。

みなさまもコロナや暑さもあり、なかなか夏を楽しむということがしにくい状況にあるかと思われます。体調に気を付けてお過ごしください。

リワークデイケア『お盆期間中のリワークについて』

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨が明け、暑さが本番となりましたね。
リワークの皆様には新型コロナウイルス対策と熱中症対策に気をつけながら、日々お過ごし頂いています。

さて、お盆期間中のリワークですが8月13日(木)、14日(金)はお休みとなります。また、土日は定休日です。8月10日(祝)は開催しておりますので、お間違えの無いよう宜しくお願い致します。

 

 

リワークデイケア『季節の作品作り』

梅雨がなかなか明けず、過ごしづらい日が続いていますね。
そんな中、本日クラフトワークのプログラムにて、季節の作品作りが行われました。
早く梅雨が明ける事を願いつつ、テーマを『夏』として皆さんで夏にまつわる物を折り紙にて作成し、一つの作品としています。

素敵な仕上がりでリワークルームの一角が一気に夏になりました。
本格的な夏の訪れまでもう少しといったところでしょうか…。
皆様体調など崩されない様過ごして頂ければと思います。

リワークデイケア 『卒業生の声part19』

みなさまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。梅雨が続きますね。

本日は7月に復職された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

昨年の12月末から7月までの約7ヵ月間、戸田病院さんのリワークでお世話になったKです。

私がリワークという言葉を初めて知ったのは産業医面談の時で、リワークに通う様に言われたことがきっかけです。はじめの頃、私はリワークに対して良いイメージを持っていませんでした。リワークは、私の様に仕事を長い間休んだ人が通う、後ろ向きのイメージがあるところだと思っていたからです。講座を受けても気分が上がらず、リワークに通って一体何になるのだろうといった疑問すら抱いていました。

しかし、いつ頃からなのでしょうか、リワークに通うことが楽しいと思う様になり、リワークの無い生活が考えられなくなっていました。本来、本腰を入れてやるべき必須プログラムの課題もそこそこに、リワークに通っている他の人達との他愛のないおしゃべり、お昼休みの卓球、自由参加のプログラムのクラフトワークで創作活動等を全力で楽しんでいる私がいました。

ときには気分が上がり過ぎてスタッフさんに叱られたこともありましたが、(スタッフのKさん、ごめんなさい)いつも明るい話し声や笑顔にあふれ、これから復職や再就職に臨もうとする人達が前向きに頑張っている・・・今の私が思い描いた戸田病院さんのリワークのイメージです。もちろん、講座等のプログラムはきちんと取り組まなければなりませんし、個別活動の時間中は他の人に迷惑をかけないように気をつけなければなりませんが、それ以外の時はみんなでワイワイ楽しめて、誰もが明るい気持ちでいられる場であって欲しいのです。

おっと、私の思いを少々熱く語ってしまいました。それでは、私がリワークに通って良かったと思うことをお話ししましょう。それは、リワークに通うことによって、普段の職場や家庭の生活では無かったであろう「気づき」があったことです。リワークに通う人の年齢や社会的な立場は様々ですが、誰もが復職や再就職に向けて頑張っている「仲間」なので色々なことを遠慮なく言い合うことができましたし、また、スタッフさんも気づいたことがあれば遠慮なく指摘をされ、ときには叱ってくださり、(スタッフのKさん、本当にごめんなさい)それらの中に様々な「気づき」がありました。ひとつ例を挙げると、今までに私自身も、そして周りの人達も気づかなかった「私の意外な一面」が存在することに気づくことができました。戸田病院さんのリワークに通わなければ、おそらく生涯、その一面に気づくことはなかったでしょう。

最後に、正直に白状しますと、私は様々な講座で学んだことをあまり覚えていないのです。こんなことを言ったら、現在リワークに通い講座を真剣に受講している人達や、講座において様々な知識を教えてくださったスタッフさん達に怒られてしまうかもしれません。でも、私は戸田病院さんのリワークを通じて様々な「気づき」を得ることができ、また、様々な人達と出会うことができたので、私はこれで良かったと思っています。もし、これを読んでいるあなたがリワークに通い、何か一つでも得るものがあれば、それはあなたにとって何にも代えがたい、素晴らしい宝物になると私は信じています。

私は7月末に職場に復帰することになりますが、個別担当のKさんをはじめとしたスタッフの皆さん、同じ時間を共に過ごした通所生の皆さん、本当にありがとうございました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~

Kさん、復職おめでとうございます。今日から現場復帰、緊張と不安の中で一生懸命取り組まれている姿が目に浮かびます。

リワークでは講座を受けながら、自分に置き換えて考えて、洞察を深めておられました。特に復職準備クラスでは応用・実践編となり課題の負荷も高く、難しい局面もありましたが、その中でも目標を見失わずやり抜く姿は、とても素晴らしかったです。ご自分の強み、そしてリワークで新たに得た気づきを大切に、くれぐれもお身体に気を付けて日々お過ごしいただけますように。

 

 

 

 

 

 

 

リワークデイケア『クラスアップについて』

皆さん、こんにちは。天候が不安定で体調にも影響しやすい季節ですが、お変わりありませんか?
本日はリワークのクラスアップについてのお話をさせて頂きます。
リワークには3つのクラス(導入・活動・復職準備クラス)があり、復職・就労に向けて日々取り組んで頂きます。またその他に、復職後の体調維持などを目的としたフォローアップ体制もとらせて頂いています。

活動・復職準備クラスは2ヶ月毎にプログラムを組ませていただき、奇数月は新クラスでのスタートとなります。この7月からも新クラスに所属され、多くの方が新しいプログラムに取り組まれています。クラスアップに際し、環境の変化や負荷がかかる中です。体調を第一に、このような時こそ、一人で抱え込まずコーピングや相談でストレス軽減や困りごとを解消しリワークに臨んで頂ければと思います。

 

 

リワークデイケア 『卒業生の声part18』

みなさまこんにちは。紫陽花がとても綺麗ですね。いかがお過ごしでしょうか。

本日は4月に復職された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

リワーク卒業にあたって

はじめに、温かく見守っていただいたスタッフのみなさま、一緒に励まし合った通所者のみなさま、いろいろとお世話になりました! ありがとうございました。

職歴だけ考えると、リワークに通っていた期間は回り道だったのではないかと思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありませんでした。「今まで気づけなかった自分と向き合い、あらためて前を向くための時間」だったと自信を持って言えます。

講座では、自分自身の何気ない言動が心身へどんな影響を及ぼすのか、負荷を抱え過ぎると脳はどんな変化を起こすのか、生活リズムを安定させることがいかに大切なのか、といったことをはじめて知りました。さらに、自分の考え方のくせ、過去の経験が今の自分の価値観にどんな影響を与えているか、結果として生じた自分と他人との認識のズレにどう対処していくかを学びました。

これまで、周りの環境によって病気になったと思っていましたが、それ以上に私の物事の考え方や捉え方が大きな要因だったと気づかせてもらえました。たまたまこのタイミングで発症したけれど、「いつ病気になってもおかしくない状況が自分の中にあったんだ」と。

復職準備のプログラムでは、グループ活動を通じて“どんな意識変容が必要か”を実体験させてもらいました。特に、自分の価値観に偏りがちな私は、スタッフの方々から何度も何度も優しく愛のあるご指導をいただきました(笑)。

通所を始めた頃は気持ちや体調に浮き沈みがあり、職場復帰する自分なんてまったく想像できませんでした。それでも少しずつ講座とプログラムの経験を積み重ねていったことで、しんどかった体調が少しずつ回復し、抱えていた不安が徐々に消え、「私も復職できるんだ」と思えるようになっていきました。

どんな悩みでも打ち明けられるスタッフの方々と出会えたこと、過去の辛かった経験を共有し今後も励まし合える仲間と出会えたことは、今後の私にとってかけがえのない財産だと思っています。

これからは、取り戻しつつある健康を大切に、リワークで学んだことを実践しつつ仕事に取り組んでいきたいと思います。長い間支えていただき、本当にありがとうございました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~

日々自分の課題に取り組み自己理解を深めておられ着実にステップを踏んで準備を重ねられました。職場に戻る時には、とても落ち着いておられましたね。今もきっとご自分のペースを維持しながら働かれている事と思います。

症状の回復や復職のタイミングは周囲と比較できるものではなく、復職までの道のりも人それぞれです。復職準備の機会を自分と向き合う時間にしていただければと思います。