作業療法士の個別の関わり

作業療法士はプログラムを行うだけでなく、担当している病棟の患者さんとプログラム以外の時間でも日頃からコミュニケーションを取っています。

患者さんは、今の病状について悩んだり、今後の生活について悩んだり、また過去の出来事を思い出し悩んだり様々です。そういった悩みに対して、個別で関わり支援していくのも作業療法士の役割です。

今回は、作業療法士が個別で関わった一場面を紹介します。

退院していった患者さんの中には、退院後調子を崩し再入院してしまう患者さんもいます。その患者さんからは「せっかく退院したのに」「退院しても無駄だった」など聞かれました。本人だけでなく、我々作業療法士も同じようなネガティブな気持ちになってしまいそうになることもあります。

しかし、「再入院してしまった」というマイナスの出来事に焦点を当てるのではなく、次に同じような状況になったらどうしたらよいのかに焦点を当て一緒に振り返りを行いました。

また、調子が悪くなる引き金やサインを知ることも大切です。そういったサインを知る手段として、自分が元気でいるために、あるいは調子を崩してしまったときにどのように対処していけばよいか事前に計画していくというものもあります。

作業療法士はそういった考えも取り入れた関わりを通して、患者さんと日頃から退院に向けてどのようにしたら元気でいられるのか一緒に振り返るようにしています。

そして、失敗したという過去へのマイナスな思考ではなく、未来への希望に変える事ができるよう関わっています。

作業療法室 山崎智也

お薬の流通状況について

こんにちは、薬局です。

お薬の供給が不安定な状況が続いています。

医薬品メーカーでも増産を図ろうとしてはいるようですが、今のところその効果はまだまだなのが現状です。そのため、当院でも今まで使用していたメーカー品が入手困難のため他のメーカー品に変えたり、規格を変更したりして(例:10mg錠1錠を5mg錠2錠で調剤)、何とか欠品することのないように図っています。

いつもと違うお薬をもらい戸惑われることもあるかとは思いますが、できるだけご迷惑をおかけしないよう努めてまいります。ご不明な点等ございましたら、薬局窓口で

ぜひ薬剤師にお声がけ下さい。

                             薬剤師  新村

タンパク質を多く含む食材について

こんにちは。戸田病院栄養課です。

皆様は普段から、タンパク質を多く含む食材を意識して摂れているでしょうか。

今日はタンパク質を多く含む食材の紹介です。

1日のたんぱく質量の計算式  

身長(メートル)×身長(メートル)×22=たんぱく質量

タンパク質を多く含む食材(100g)

・豚肉 22g                ・とりささみ 23.9g 

・とり胸肉 21.3g            ・鮭 22.8g   

・鯖 23g                    ・ツナ缶 17.7g 

・卵 12.2g(約2個分)      ・普通牛乳 3.3g(約97ml)

・木綿豆腐 7.0g(約1/3丁)     ・納豆16.0(約2パック)

鶏皮や豚バラ肉などの肉は、脂質が多く、たんぱく量が少ないため、摂り過ぎには注意しましょう。

※腎臓病やたんぱく質の制限がある人は医師指示に従いましょう。

施設管理課の紹介

こんにちは事務部 施設管理課です。普段はわかりづらい施設管理課の業務を紹介させていただきます。

『何をしている部署なの?』

病院は患者様の治療の場ですが、同時に患者様の生活場でもあります。

その生活を支える『衣』『食』『住』の内、『住』担当している部署だと思っていただけるとわかりやすいかもしれません。患者様の療養環境や職員の労働環境が少しでも良くなるように、日ごろから建物や機器のメンテナンスを行っている、そんなことを中心に活動している部署です。

『どんな人が働いているの?』

病院には珍しく、男性のみの部署となってしまいました。職員のキャリアはそれぞれです。

電気工事が得意な人、建物のメンテナンスに詳しい人、手先が器用な人などが、互いの経験を出し合いながら勤務しています。

『苦労したことは?』

数え切れません。年中無休で24時間営業の病院では、修繕作業や工事の際にいろいろな困難が待っています。私たちはその中でも、建物を知り工夫することで、患者様や職員に必要最小限の負担で済むよう業務をしています。職員同士の意見のぶつかり合いや見解の違いもありますが、苦労を力に変えていきたいと思っています。

『楽しいことは?』

たくさんあります。困難事案だと思われた事案が解決に至ったときなど、特にやりがいを感じる瞬間です!

私たちのような仕事をしていると建物をついつい擬人化してしまう瞬間があるのですが、手のかかるほど可愛いですし、やりがいに変えています。

少しでも療養環境の向上につながるように、ハード面で工夫を重ねていきます。

院内で見かけましたら、気軽に声をかけてください‼

グループホームの支援「感染対策」

だんだんと寒さが増してきた今日このごろ。

寒さと乾燥により、風邪・インフルエンザ・コロナ等感染症の流行る時期になってきました。

私達グループホームでも、職員・メンバーさんの毎朝の検温による体調管理と、手洗い・うがい・手指消毒・マスク着用を実施しています。

コロナが5類になり遠出をするメンバーさんも増えてきているため、大切な命・暮らしを守るために、まずは「手洗い・うがい・手指消毒・マスク着用」を励行し、習慣化されるように指導していきます。

グループホーム 内山

回想法「水書道」

第8病棟(認知症急性期治療病棟)では非薬物療法のひとつとして回想法に取り組んでいます。今月は水書道を行いました。

水書道とは、水で書けて何回でも乾かして練習できる台紙で行う書道です。筆は書道用のものを用います。墨汁ではなく水を使用するので、衣服などを汚す心配がなく片付けも簡単です。感染対策を行い実施しました。

書道が好きな患者様は、筆を持つと自然と背筋を伸ばされてどんどん書き始められます。お手本としては「せせらぎ」「夏まつり」など季節を感じられることばを用意し、現実見当識訓練も兼ねています。はじめは遠巻きに見ていた患者様も、水が乾くと消えてしまうのを見て、気軽に参加されました。

認知症急性期の患者様は、ご自分の病状や環境の変化から不安感でいっぱいの方が多くいらっしゃいます。「恥をかきたくない」という気持ちから消極的になったり、拒否的になったりされる方がいらっしゃいます。そのような患者様もつられて参加され、体が覚えていることに取り組み、自分らしさや小さな自信を取り戻していただくことをねらっています。

今回も「あなた上手ねぇ」など、お互いに筆跡を褒め合って楽しい時間となりました。「久しぶりに筆を執り緊張しました」「こんどは墨汁でやりたい」などの声があがりました。

回想法:懐かしい題材から話題を提供し、思い出したことを語り合って共有して頂きます。人生をふりかえり、自分を肯定的に受け止めることができるよう、ゆるやかに促して気持ちの安定を図ります。

現実見当識訓練(リアリティ・オリエンテーション):日時、季節、場所、人物などに関する情報を意識的に確認する機会を設けて、現実認識を取り戻す訓練です。今、どこで何をしているのかに注意を向けていただき、混乱をやわらげます。

誤嚥性肺炎予防の取り組み

第10病棟では、誤嚥性肺炎予防に力を入れており、本日はその1つの口腔ケアについてご紹介させていただきます。

高齢者の方は、口腔内の分泌物量が減少し、嚥下能力の低下がみられる事があります。認知症の周辺症状が進行すると、歯磨きをする事を忘れてしまったり、歯磨きに対して拒否反応を示すという事が見られます。

当病棟では、歯磨きの大切さを歯科衛生士と一緒にご説明させていただきまた、歯科衛生士が定期的の口腔内の観察を行い、必要時には歯科受診をして頂くようお声がけしております。

秋にから冬にかけて、特に口腔内の乾燥が強くなるため今後も口腔ケアに力を入れて誤嚥性肺炎の予防に努めてまいりたいと思います。

今後の生活を見据えた関わり(個別看護)

こんにちは、男性開放病棟です。

当病棟では日常生活のリズムを整えながら、患者様一人一人に合わせた個別看護を大切にすることを念頭に置いております。

病状の安定だけでなく、退院後の生活を見据えた生活指導に力を入れ、服薬管理や生活習慣の整え方などを一緒に考えています。

服薬管理においても個々に管理日数を相談したり、外出指導に関しても付き添いが必要なのか、個人で可能なのかしっかりと考えて実施しております。問題が起きれば担当職員と振り返り、対応策を一緒に考えていくことも大切です。

これからも病棟内では明るく落ち着いた雰囲気を保ち、患者様ご自身の力を活かした主体的な生活づくりをサポートします。

「安心して過ごせること」「自分らしい生活を取り戻すこと」を目標に、スタッフ一同、心をこめてお手伝いいたします。

地域活動支援センターやすらぎ亭のご案内

やすらぎ亭は、戸田病院の北側玄関の向かい側にある喫茶店です。

精神障害をお持ちの方が喫茶店で職業体験を積み、自立と社会生活を送ることを目指す地域活動支援センターです。

ホットコーヒーなどのドリンクや、ナポリタンなどの軽食をご用意しています。

2025年7月から8月までの期間限定でかき氷フェアと題し、既存のイチゴ・メロン・ブルーハワイに加えて、抹茶・グレープ・マンゴー・ももの新たなメニューを用意したイベントを実施し、たくさんのお客様にご来店していただきました。

今後もかき氷はもちろん、さまざまなメニューを用意しておりますので、外来通院や面会などで戸田病院までいらっしゃった際には、やすらぎ亭にぜひお越しください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

また、やすらぎ亭では、一緒に働くメンバーを募集しています。業務内容は、喫茶店にきたお客さんから注文を取って品物を運ぶウエイター業務と、注文を受けてアイスコーヒーを入れたり、おにぎりやカレーを温める厨房業務になります。勤務時間は半日から設定しています。ご興味がある方は、地域医療連携室までご一報ください。お待ちしています。

戸田病院地域医療連携室

8月のお楽しみ献立

当院で実施しているお楽しみ献立。

8月の献立をご紹介いたします。

[献立内容]

 ・ピラフ

 ・とんかつ

 ・ナポリタン

 ・パインゼリー

 ・コンソメ―スープ

以下患者様からの感想です。                                                                     

・トンカツとデミグラスソースが合うことに驚いた。

・トンカツにデミグラスソースを家でもやってみたい。

・デミグラスにナポリタンが合う。

・ナポリタンが凄く美味しい。

・最近食欲が戻って、今日のメニューは特別良かった。

・トンカツ、ピラフ、ナポリタンと豪華すぎる。

・献立名からして美味しさが伝わる。          

このように、様々なお声をいただくことが出来ました。

これからも患者様に喜ばれる食事提供を栄養課内で取り組んでいきます。

戸田病院 栄養課