へその法則でより良いプログラムを!

こんにちは。作業療法室です。

突然ですが、みなさま「へその法則」はご存じでしょうか。

人との対話の際、へその向きがその人の心情を現しているとも言われています。

へそが向き合っていれば興味がある、そっぽを向いていたら関心が薄いなど、へその向きは身体の中でも特に無意識的に心情が出やすいとも言われています。

作業療法では、患者さんの興味や関心を探り、それを治療プログラムとして提供しています。ただ、患者さんによっては想いをなかなか言葉に出来ない方もいます。

そういった言語化できない想いを理解し、治療に活かすのも作業療法の役割です。

「へその法則」は言語化出来ない想いを理解する手法の1つであり、他にも表情や目、手、腕、足の動きなどなど私たちはたくさん観察し、患者さんの想いを少しでも汲み取り治療へと繋げています。

患者さんが私たちにへそを向けてプログラムに参加してくれるような魅力的なプログラムを今以上に提供出来るように、これからも患者さんとの対話と工夫をし、より良い治療プログラムを作っていきたいと思います。

外出の時間を大切に - 開放病棟より

こんにちは。男性開放病棟です。

暖かい日差しの日も増えてまいりました。一方で、急な気温の変化や不安定な天候が続いており、心身のバランスを崩しやすい季節でもあります。

私たちは、天候に恵まれた日の外出は、気分転換に繋がり、とても心身の健康維持のためにも重要な時間と考えています。

開放病棟では、医師の指示のもと、患者様お一人おひとりの状態を丁寧に観察・評価しながら、外出の機会を設けています。

これから夏に向けて、気温の上昇が続くと、熱中症や脱水といった体調への影響が懸念されます。

そのため、日頃から水分摂取や排泄状況、血液検査のデータなどをもとに健康状態を把握しながら、必要な対策を行っています。

また、外出前には、患者様ごとに異なる注意点を確認し、安全面にも十分配慮して外出支援を行っています。

引き続き、患者様が安心して、そして前向きな気持ちで社会生活に向けた準備ができるよう、スタッフ一同取り組んでまいります。

歌って踊った後は、アイスクリームで休憩~

こんにちは、女子慢性期閉鎖病棟(第5病棟)です。                            

私たちの病棟では病棟レクリエーションで誕生会を行っています。

今回の誕生会は、いつもと趣向を変え、誕生月の患者さんには、職員のウクレレ伴奏に合わせてHappy Birthdayを歌い、お祝いをしました。生演奏でのお祝いに患者さんたちはとても驚き、プレゼントのハンドタオルを手に嬉しそうな表情を見せてくれました。

お祝いの後は、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」を、職員の踊りに合わせ、歌い、ノリノリで拳や腰を振っての、大盛り上がり。そして天空の城ラピュタ「君を乗せて」をしっとりと歌い上げたあとは、再びウクレレの伴奏でAKB48の「365日の紙飛行機」の合唱をしました。

歌って踊ったあとは、冷たいアイスクリームで乾いた喉を潤し、「歌ったあとに食べるアイスは格別においしいね」と言った患者さんの笑顔が印象に残っています。

音楽は患者さんたちの楽しみであり、心穏やかにしてくれる癒しとなっています。

患者さんの、活動性を高め、精神の安定を図り、一日も早い社会復帰へ向けた関わりを今後も続けていきたいと思います。

地域での暮らしを支える─グループホームのご紹介

戸田病院では、埼玉県戸田市内に3か所のグループホーム(共同生活援助)を運営しており、最大90名の方がご利用いただける体制を整えています。

グループホームは、「障害者総合支援法」に基づく福祉サービスのひとつで、地域での生活を希望される方が、安心して自立した毎日を送れるようサポートを行う場です。

日々の暮らしでは、ケアサポーター(世話人)や生活支援員が、食事の準備・買い物・掃除・洗濯などの生活支援を行うほか、服薬管理(薬のセットや服薬確認)、健康面や人間関係などについてのご相談にも対応しています。

また、日中は戸田病院のデイケアで精神症状の治療・リハビリテーションを受けることができる環境も整っています。

地域での穏やかな生活を希望される方やご家族の皆さまに、安心してご利用いただけるよう支援しています。

グループホームの見学は随時受け付けております

どうぞお気軽にご相談ください。

作業療法で支える健康的な暮らし

病棟で作業療法を行っていると、入院されたばかりの患者様からよくいただくご質問があります。

作業療法って、何のためにやるんですか?

お薬を飲むことや、食事・睡眠のリズムを整えることは、治療としてイメージしやすいかもしれません。

しかし、手工芸や軽い運動、音楽、レクリエーションなどの作業療法がどうして治療になるのか――少し分かりづらいと感じる方もいらっしゃいます。

中には「遊んでいるだけに見える」と感じる方もいるかもしれません。けれども、この「遊ぶ」という行為には、大切な意味があります。

30年ほど前の車のCMで「くう・ねる・あそぶ。」という言葉が話題になりました。よく食べ、よく眠り、そしてよく遊ぶ。

これこそが、健康的な生活の理想形です。

食事がとれ、眠れるようになれば、日常生活は送れるようになります。

ですが、「健康的な生活」を取り戻すためには、心にゆとりを持ち、「遊ぶ」ことができる状態に回復することも欠かせません。

作業療法は、そうした「ゆとり」や「意欲」を少しずつ育みます。活動を通して体を動かすことで、寝たきりを防ぎ、気分転換にもなります。結果として、再発の予防にもつながるのです。

作業療法は「非薬物療法」とも呼ばれ、活動を通じて生活の質(QOL)を高める治療法です。

私たちは、ただ日常生活が送れるようにするのではなく、その方らしく、生き生きとした毎日を取り戻すお手伝いができるよう、日々工夫を重ねながら支援を行っています。

お薬、余っていませんか?

― 薬は「使い切る」ことも大切です ―

こんにちは、薬局です。

投薬窓口では、こんな会話を耳にすることがあります。

「この薬、今日はもういらないけど、変更が面倒ならもらっておきますね。」
「薬が余っていて…どのくらい保管しておけるんでしょう?」

日々の中で、うっかり飲み忘れてしまったり、下剤などをご自身の調子に合わせて調整しているうちに、お薬が手元に余ってしまうことは、誰にでも起こりうることです。

そんなときは、遠慮なく診察の際に医師にご相談ください。

今の残薬の状況を確認し、処方の内容を見直したり、投薬日数を調整したりといった対応が可能です。

なお、お薬には有効期限があります。たとえ期限内でも、保管状態によっては薬の品質が落ちてしまうことも。

「もったいないから」「薬が切れそうだから」と、いつもらったかわからない薬を飲むのは避けましょう。

ぜひ、定期的にお薬の残りや保管状況をチェックしてみてください。

分からないことがあれば、お気軽に薬局までご相談ください。

患者様の安心・安全な服薬のために、引き続き薬局でも丁寧にサポートしてまいります。

午後外来(一般初診・医療相談)のご案内

下記の日程において、午後の外来(一般初診および医療相談)を開設いたします。

【午後外来 実施日】

  • 6月17日(火)
  • 7月1日(火)、7月15日(火)、7月29日(火)
  • 8月19日(火)、8月26日(火)
  • 9月2日(火)、9月16日(火)

【初診受付時間】
13時30分 ~ 15時30分

受診をご希望の方は、受付時間内に外来受付までお越しください。

外来セカンドオピニオンのご案内について

セカンドオピニオンを希望される患者さんは、下記の内容をご確認いただき、お申し込みください。

セカンドオピニオンとは

現在、受診している病院等の主治医の判断や治療方針の他に、主治医以外から意見(セカンドオピニオン)を求めることです。

※セカンドオピニオンは他院での診断、治療状況に関する資料をお持ちいただき、当院の専門医が意見を述べるものです。

しかし、以下に該当する方は対象外となります。

  1. 治療を目的とした継続的な医療の提供を求める場合
  2. 現在受診している医療機関に関する不満、苦情
  3. 医療過誤及び訴訟相談

その他申込内容によっては、お受けできない場合がございます。

当院にセカンドオピニオンを希望される方

(1)対象となる方

相談は、患者さん本人を原則とします

但し、患者さんご本人の同意があれば、ご家族(配偶者、親子、兄弟)の方だけでも相談できます。同意は別途同意書を作成いたします。

その場合、患者さんとご相談者の関係を証明するもの(保険証、住民票、戸籍謄本等)をご提示いただきます。

(2)相談日・費用について

相談日

  • 完全予約制
  • 実施日時については、予約申し込み後、医師と日時を調整して決定いたします。
  • 相談日時:下記の日程の14時、15時、16時
    • 5月20日(火)、5月27日(火)
      6月3日(火)、6月17日(火)
      7月1日(火)、7月15日(火)、7月29日(火)
      8月19日(火)、8月26日(火)
      9月2日(火)、9月16日(火)

費用

  • 全額自己負担となります。(健康保険の適用にはなりません)
  • 費用は60分以内18,000円(税込)となります。

(3)申込み手順

地域医療連携室にお電話いただき、セカンドオピニオンのお申込みとお伝えください。

概要をお聞きしたうえで、ご用意していただく書類などをご案内いたします。

医師と調整のうえ、後日セカンドオピニオンの可否及び日時などをご連絡いたします。

その他

  • 受診当日の診療時間効率化のため、患者さんの診療データ(診療情報提供書/検査結果レポート/画像フィルム等)につきましては、事前送付をしていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • 原則として、紹介元医療機関への診療情報提供書(報告書)を作成し、送付いたします。

お問い合わせ先

医療法人髙仁会戸田病院 地域医療連携室

平日(月~土)

受付時間:8:45~17:00

TEL:048-442-3824(代表)

※メール・FAXでのお問い合わせは、受け付けておりません。

2025年4月1日より入院時の食事負担額が変わります

厚生労働省告示の改正にともない、2025年4月1日より入院時の食事療養標準負担額が変更となります。

全医療機関共通の値上げ金額となりますのでご理解の程、よろしくお願い致します。

入院時の食事療養の標準負担額(患者負担分:1食あたり)

  • 2016年4月1日において1年以上継続して精神病床に入院している患者様は、退院するまでの間は260円になります。
  • ご不明な点がございましたら、1階入院受付(医事課)までお問合せください。

戸田病院

次は何作ろう?

こんにちは、作業療法室です。

第7病棟(療養病棟)で行っている作業療法プログラム『クラフト』についてご紹介します。
塗り絵や脳トレ課題プリント、創作活動といった机上で行える作業が主な内容となっています。

創作活動では季節に沿った作品を制作しています。ちぎり絵や塗り絵、折り紙等それぞれのパーツを患者さんで分担して制作し、完成後は壁に掲示することで病棟のみなさんに楽しんでいただいています。

上肢や手指の協調的・巧緻的な動作を促すといった身体機能への働きかけの他、集中力を保つ・様々なことに意識を向けながら取り組むというように精神・認知機能の賦活を促す目的もあります。

また、季節の行事をテーマにすることで四季の移り変わりを感じていただけるきっかけにもなっており、患者さんからは「もうこんな季節になったのね。」「懐かしいわ。」といった感想をいただいています。

クラフトは患者さん個々の活動ではありますが、集団で同じ場所を共有することで他者交流の機会にもなっています。一緒に脳トレの問題を解いたり、完成した作品を見せ合ったりと、自然と患者さん同士の会話も増えているようです。

これからもみなさんに楽しく取り組んでいただけるプログラムを提供できるよう努めていきます。