今月のは、第2病棟(男性開放病棟)で行っている園芸活動を紹介します。
園芸活動では、昨年から育てている玉ねぎの収穫を行いました。昨年の秋に植え付けした玉ねぎが春になり、見違えるほど大きくなったため患者さんも驚いていました。収穫時期が遅れたためか、葉の部分が成長しすぎて実も小ぶりでしたが、患者さんとのミーティングの結果、調理プログラムでお好み焼きを作ることとなり、園芸に参加するメンバーも楽しみにしている様子です。
今月のは、第2病棟(男性開放病棟)で行っている園芸活動を紹介します。
園芸活動では、昨年から育てている玉ねぎの収穫を行いました。昨年の秋に植え付けした玉ねぎが春になり、見違えるほど大きくなったため患者さんも驚いていました。収穫時期が遅れたためか、葉の部分が成長しすぎて実も小ぶりでしたが、患者さんとのミーティングの結果、調理プログラムでお好み焼きを作ることとなり、園芸に参加するメンバーも楽しみにしている様子です。
第3病棟の機能は男子重度濃厚治療病棟です。
第3病棟に入院されている多くの患者様は急性期治療を終えるも、病状が不安定であり、入院治療が長期化した患者様を受け入れる病棟です。
その入院長期化した患者様は、日々病棟内で生活する時間が長く、外気に触れる機会がなかなかないのが現状です。
そこで私たちスタッフは、定期的に戸田病院の敷地内にある中庭に出て、ボールを使ったレクや散歩の時間を作るといった取り組みを行い、患者様の気分転換や外気に触れることで精神症状を和らげる目的で活動を行っています。
特に今月4月は中庭にある綺麗に咲く桜がある為、患者様数名で中庭に行き「花見」を実施しました。桜の花びらが舞う中、桜にまつわる歌などスタッフと患者様と共に歌い和やかな雰囲気で過ごしますが、最終的には「花より団子」。食事ではないですが、飲み物を用意し、皆さまに配ると飲みものに集中する時間があり、誰も話さず静かになった時間がありました。しかし、また話をすると笑みが出るなど、終始楽しく過ごせた花見でした。
今後も季節に合わせたイベントを開催し、入院治療に少しでも手助けできるきっかけが出来たらと考え、これからも担当医初め、病棟看護師やケアアシスタント、他コメディカルと連携を密に行い一丸となって患者様の病状改善に努めていきます。
3月下旬、桜の花が開き始めた中庭に出て、お茶会をしました。
まだ若干肌寒い感じもありましたが、病棟から外に出る機会の少ない患者様達は外の空気に触れ「気持ちがいいね」と喜びの声を上げていらっしゃいました。
認知症病棟に入院中の患者様はご高齢であったり、薬の副作用で嚥下機能が低下してしまうこともあるのでこの日はおやつをお出しすることはできなかったのですが、温かい飲み物を皆さんに提供させて頂きました。
桜がもっと開いたらまた改めてお花見会を開催したいと思います。
4階の病棟から見える土手の桜並木も満開になると本当に素晴らしいので、早くその風景が見える日が来ないかと、患者様と共に心待ちにしています。
【バリデーションについての続き】
前回は言葉を使うテクニックの中から「反対のことを想像する・極端な表現」について説明させて頂きましたが、今回は「レミニッシング」についてお話したいと思います。
「レミニッシング」とは「昔話をする」ことです。言語的なコミュニケーション能力が残されている認知症高齢者はしばしば昔話をすることを好みます。繰り返される昔話にはメッセージが込められていることが多いので、それを理解できればその方の「人生の価値」あるいは「人生の未解決の問題」が見えてきます。また、昔話の中から、昔よく使った問題対処法を引き出すことができれば、問題解決に近づくこともできます。どんな人生を歩んでこられたのか、何を大切にしてこられたのか、どんな問題、壁にぶちあたり、どんな風に乗り越えてこられたのか…。昔話を聞かせて頂きながら、そんな振り返りを一緒に行い「頑張ってこられたのですね。一生懸命生きてこられたのですね」と返してさしあげられたら、話して下さった認知症高齢者の方もきっと嬉しいはずです。
今月の作業療法室の活動は、第6病棟(女性開放病棟)の作業療法プログラムでもある、ぷちクラブ(小グループ)で取り組んだ、パーラービーズで作る卓上カレンダーを紹介します。
パーラービーズとは、アイロンで熱を加えることによってカンタンにモチーフが作れるビーズです。
今回はメンバーがそれぞれにフレームのデザインを考え、フォトフレームにもなる卓上カレンダーを作成しました。「細かい作業が多く大変だった」と言いながらも、笑顔で自分の作品を大切そうに持ち帰って頂きました。
「じゃこ」とはイワシ類の稚魚をしっかり乾燥させたものをいいます。
しらすとは稚魚そのものを指し、生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」
釜茹で後、少し乾燥させたものを「しらす(干し)」
しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しています。
ですが、具体的に何時間乾燥させているのかについては、定義はないそうです。
じゃこにはカルシウム、ビタミンDが含まれ、健康にとても良い食品です。
特に、カルシウムは100gあたり約520mg含まれており、牛乳の約4倍に相当します。また、お酢や梅干し、柑橘系の食品と合わせて食べるとカルシウムが体内に吸収されやすくなります。
是非もう一品、オレンジと合わせて食べてみてください!
(戸田病院栄養課)
『平成31年3月ひなまつり献立』
ひなまつり献立として
ちらし寿司、ふんわり豆富の煮物、桜餅風カップデザートの提供を行いました。
形のかわいい花形、カニかま、錦糸卵、絹さや、紅生姜などの鮮やかな食材を多く取り入れています。
春らしい気分を感じていただければ幸いです。
ミキサー食のアートも暖かくなった季節にあわせ、やさしい二色使いで仕上げました。
4月30日(火)退位の日は通常通り外来診療を行っております。
< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。
4月29日(月)昭和の日は通常通り外来診療を行っております。
< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。
外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。
情報発信日 | 日付/曜日 | 診療科 | 午前/午後 | 診察室 | 担当医師 | 代新医師 |
31年4月1日(月) | 31年4月8日(月) | 精神科 | 午前 | 3診 | 加藤哲 | 休診 |
31年4月27日(土) | 精神科 | 午前 | 3診 | 大谷 | 休診 |
現在お知らせはありません。
関連リンク