2018年3月6日

デイケア『羊かん作り』

本日は、就労コースにて羊かん作りを行いました!

いまの季節はだんだん暖かくなってきたというのもあり、メンバーさんから「羊かんがいいのでは?」と意見を頂きました。なるほど!いまの時期にぴったりですね~。

さっそく、羊かん作りを始めていきます。

まず、コース担当とメンバーさんで作り方の打ち合わせをしました。

今回は、せっかくなので、いちごソースを添えることにしました。

名付けて、『羊かんのいちごソースかけ』です。お洒落な感じがしますね。

いちごをふたつに切り、いちごソースを作っていきます。

シロップと混ぜると、こんな感じに。

そして、同時に、水に寒天を混ぜてゆっくりと煮詰めていきます。

最初は半透明だったのですが、徐々に透き通る色になります。

そこで、あんこの投入!!

ねりあん。

こしあん派とつぶあん派で、好みがわかれそうですね。

今日はこしあんを使用しました。

ゆっくりと混ぜつつ煮詰めていくと、こんな感じに。

そして、粗熱をとります。

おおきな鍋に冷たい水を入れて、ゆっくり水あんを混ぜます。

温度がひと肌ほどになるまで、水を替え、これを繰り返します。

長細い器に入れていきます。

そして、冷蔵庫に入れて一時間ほど冷やします。

残り時間はメンバーさんとジェンガをして、わくわくしつつ待ちます。

そして!!

いざ!!

できたものを、さかさまにして叩くと、器からスポーンと綺麗に抜けます。

売り物みたいに綺麗ですね。

切り分けた羊かんに、いちごソースを添えるとこんな感じになりました!

皆さんで、仲良く頂きました。

羊かんいいですよね、羊かん。さっぱりした口当たりに、口内にひろがる和のあずきの味に、舌つづみを打ちます。

皆さんも、ぜひ、羊かんを作ってみてください♪

 

2018年3月5日

平成30年3月6日から外来担当表が変更になります

2018年3月3日

作業療法室の活動

今回は第6病棟(女性開放病棟)で行っている園芸プログラムで行ったドライフラワー作りを紹介します。
園芸プログラムでは、花などを育てていますが、その中で今回はスイセンを使ってドライフラワーを作りました。患者様が自ら中庭でスイセンを採取し、それを使用してドライフラワー作成し
容器に入れ、テラリウムやサシェ(におい袋)などを作成しました。
「きれい」「かわいい」など笑顔で話され、好評でした。

2018年3月3日

心理室活動報告

平成30年2月分 心理活動報告
今回は当院開放病棟で週に1度行っている「SST(社会技能訓練)」をご紹介します。
このプログラムでは退院後の生活を視野に入れ、地域でより過ごしやすく生活できるよう
主としてコミュニケーションの向上を目指した取り組みを行っています。
日頃は1つのテーマ、例えば「上手に断る」、「わかりやすく言いたいことを伝える」などに沿って
どのようにすれば上手くコミュニケーションできるのかを学び、練習していくことを中心にやっています。
また、実践編として時々皆で病院の外に出て公共機関を利用したり、お店で食事をしたりもしています。
今回の写真は初詣後のカフェでのひとときの様子です。いつもと違う雰囲気の中メンバー、スタッフ間で会話が弾み、楽しい時間を過ごすことができました。患者さんから「またお出かけしたい」「今度は◯◯に行きたい」などの意見があがり次の企画を楽しみにしている様子がうかがえました。
こうした活動を通して人とのコミュニケーションや病院の外への興味が広がることを支援していっています。

2018年3月1日

平成30年3月の休診・代診のお知らせ

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診​

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
 30年3月1日(木) 30年3月9日(金) 精神科 午前 第1診 興津 休診
30年3月17日(土) 精神科 午前 第1診 富岡 休診
30年3月26日(月) 精神科 午前 第2診 大谷 休診

 

代診​

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
 30年3月1日(木) 30年3月5日(月) 精神科 午前 初診 津田 松本
 30年3月7日(水) 精神科 午前 第1診 本間 阿部・加藤
 30年3月8日(木) 精神科 午前 初診 興津 阿部
 30年3月12日(月) 精神科 午前 初診 津田 徳田
 30年3月19日(月) 精神科 午前 初診 津田 阿部
 30年3月20日(火) 精神科 午前 初診 根木 興津・阿部・徳田
 30年3月26日(月) 精神科 午前 初診 津田 吉川

関連リンク

外来担当表

2018年2月27日

認知症病棟での作業療法

2月26日、認知症病棟の作業療法で音楽体操を行いました。
病棟のホールに集まって、音楽に合わせ体操をします。
車椅子使用中の患者様でもできる体操なので、光の入る明るい病棟ホールで
背筋を伸ばし、腕の屈伸運動や肩の回転運動など
皆さん気持ち良さそうに行ってくださっていました。

認知症症状の進行を防ぎ、日常生活動作を落とさないためにも
今後もこのような作業療法を日々実施していきます。

2018年2月21日

デイケア『園芸部』

今日は、園芸部の活動をお伝えします。

デイケアでは部活動をしており、そのひとつに園芸部があります。

夕方になると、園芸部員と共に、小松菜の水やりにやってきます。

こうしてネットを張っているのは鳥よけのためです。

最初は何もしていなかったのですが、鳥が生えてきた芽をつついて葉っぱを食べだしてしまったので、あわててこうして対策をとりました。

その成果があって、徐々におおきくなっています。

成長した小松菜は園芸部メンバーで調理します。(これはもうちょっと育てます)

そして、水をあげます。

おおきくな~れ~!

自分で育てた植物を自分で食べる。

自給自足のすばらしさを感じることができるのが、園芸部の良いところです。

自分で作った野菜だと、なおさら美味しく感じ、生きとし生けるものへのありがたみを実感しますね。

実は、デイケアの室内でヒヤシンスの水栽培もしています。

いまは花が咲きみだれ、それを見ていると気持ちも穏やかになります。

2018年2月16日

リワークデイケア『書籍について』

リワークデイケアには様々な分野の書籍が用意されています、私は気分転換に雑誌を読んだり、アサーションの講座で内容を深く知るためなどに利用して重宝しました。各分野から読み易いいくつかの書籍を紹介します。

 

病気について

【「うつ」に陥っているあなたへ】
大きな文字とイラストを多用して分かりやすく「うつ」について解説しています。
「うつ」の解説書は難しいと感じている方は、読書をするきっかけの一冊としてお勧めです。

職場復帰・自己啓発

【マンガでやさしくわかる アサーション】
アサーションは「自分も相手も大切にする自己表現」ですが、実践するのはなかなか難しいですよね。
まずはマンガでざっくりと読んでみてはいかがでしょうか。
それから深い部分を読み進めていけば理解の助けになると思います。

資格・勉強

【脳が活性化する間違い探しパズル】
勉強と言っても単語を覚えたり難しい数式を解くだけではありません、頭を活性化するために間違い探しパズルをしてみるのはどうでしょうか。全部解ければやりきった感がありますし、解けなくて答えを見たとしても思わぬところに間違いがあったことに新鮮な驚きと気づきを感じる事ができると思います。

雑誌

【Newton 2017年11月号】
現代人を悩ます五大疾病の第5回として「うつ病」の特集記事が組まれています。
簡単な診断や治療法、対処法などがカラーで分かりやすく解説されています。
病気の事だけではなく壮大な宇宙や、不思議な科学の話題なども掲載されているので、気軽に気分転換に読んでみると良いと思います。

本には知識が豊富につまっています、上手に利用して病気からの復帰に役立ててみてはいかがでしょうか。

2018年2月14日

デイケア『バレンタインのチョコ作り』

本日はバレンタインデー!

ということで、デイケアの再発コースにて『ブラウニー』作りを行いました。

まずは、板チョコを細かく刻むところから始めていきます!

湯煎で、チョコレートを少しずつ溶かしていきます。

卵黄を入れて、混ぜ混ぜしていきます~。

「うおりゃあああ」

ムラができないように、がんばります!

ご覧ください。

こんなに伸びます!!

このあたりになってくると、混ぜるのも一苦労です。

油断すると固まってしまいそうになるので、途中で湯煎のお湯を温めなおしたりしました。

 

クッキングシートを貼った型に、みんなで溶かしたチョコを入れていきます。

楽しいですね~。

 

そこで登場したコレ!

余熱で温めておいたオーブン!!

そして、しばし待つこと30分ほど・・・。

チャッチャチャ~ン!!

切り分けて、みんなで楽しく食べました。

とっても、美味しそう!!

ハッピー・バレンタイン~!

 

2018年2月9日

平成30年2月8日から外来担当表が変更になりました