2018年1月26日

リワークデイケア『個人面談』

リワークに通い始めると、担当のスタッフと定期的に面談することが出来ます。

 特に通所し始めの頃は、通えるくらいに安定していることが前提ですがそれでもまだまだ社会に戻る心身状態には程遠いので、気長に話を進めていくことをお勧めします。

当時は不安だらけでしたが私の場合は、「こんなに長く休んでいたら仕事内容忘れて復帰自体が困難になるのではないか」「本当に改善していくのか…?」そのあたりの事を何でもいいから思いつくまま喋っていき、その中からスタッフがキーワードを見つけ出してくれました。通い始めの頃は主に、覚えている限り昔のことの出来事から共有し始めました。その過程から、徐々に私がどのような傾向を持っている通所者なのか把握してもらい、どの時点から病気の傾向が出始めたのか一緒に確認していきました。

この面談により私に足りないことや不安が明確になり、目標が明確になると自然にやる気が湧いてきました。

講座を通して具体的にセルフケアについて学び、面談では講座で学んだことを自分に当て嵌め、一緒に答えを探したり、どう考えたらよいか促してくれます。

体調には波があり良いとき悪いときがありますが、状況に合わせて相談に乗ってくれ根気強く対応してくれます。現に私も調子が悪くなりましたが、おかげで心身が安定しましました。自分が良くなろうと自覚し実行しないと決して前には進めないと、感じたことも大きいです。

その理由は、私はオリックスバファローズのファンなのですが、好きな投手が唱える言葉があります。それは、「きっと大丈夫」。

朝起き上がる気が湧かない事が2,3か月続きました、その時この言葉とスタッフの助言をふと思い出し目が覚めた時見える場所に張り付けて、初めは心の中で、次に声に出してやるようになったら変わり始めした。

ここには仲間とスタッフがいます、決して一人じゃありません。

「きっと大丈夫」です。

 

2018年1月23日

デイケア『園芸部活動記録-二十日大根・小松菜-』

1つ前の記事において園芸部で育てているヒヤシンスについて紹介させて頂きました。
今回はその記事の中でもふれた野菜の栽培について紹介いたします。

現在デイケアの園芸部で育てている野菜は二種類あり、それが二十日大根と小松菜です。
こちらの2つは10月下旬からプランターにて栽培を開始しました。

毎日デイケアの午後のプログラムが終わった後に、部員のメンバーさんと水やりに行き、大切に育て、成長を見守ってきました。

種をまいてから2ヶ月半ほど経過しましたが、部員の世話の甲斐もあり、小松菜も二十日大根も順調に大きくなってきました。
収穫まであと一歩といったところでしょうか。

先日は部活の際に間引きを行いました。間引いた葉っぱも無駄なくいただこうという事で、この日は皆さんでお浸しを作りました。さて、お味はいかがだったでしょうか。
自分達で育てた野菜を食べる喜びは園芸の醍醐味ですね。
引き続き収穫まで大切に育てていきましょう。

2018年1月19日

デイケア『園芸部活動記録-ヒヤシンスの成長-』

デイケア園芸部の活動の様子をご紹介いたします。
現在園芸部では病院の中庭でプランターを使い野菜を育てています。その野菜もすくすくと育ち、もう少しで収穫できそうなところまできています。経過が気になるところですが、その様子はまた別の記事で紹介をしていきたいと思います。

今回の記事では園芸部のもう一つの活動についてご紹介します。それがヒヤシンスの水耕栽培です。
園芸部ということで、野菜だけでなく、もちろんお花も育てています。
昨年の11月頃、一人一個好きな色の球根を選び、ペットボトル製の手作り栽培キットで栽培を始めました。栽培キットもそれぞれシールなどで可愛らしくデコレーションを施し、自分のヒヤシンスにより愛着を持てたのではないでしょうか。

始めのうちは芽が出るまで暗いところで育てるということで、デイケアの倉庫の中で育てていきました。

徐々にニョキニョキと根が伸び始め、芽が出てきました。
中にはキットの中が根でいっぱいになっているものもあります。
ゆっくりではありますが確実に成長していることがわかりますね。

根もしっかりとはり、芽も伸びてきたので今後は日向に出して花が咲くまで、皆さんで日々世話をしていきたいと思います。

綺麗な花が咲くのが楽しみですね。

2018年1月19日

リワークデイケア『回復までのステップ(導入/活動/復職準備クラスの流れ)』

戸田病院リワークデイケア「ひまわり」の3つのクラスをご紹介します。

【主な活動】

 交流会:コミュニケーションをとることに慣れ、気持ちをほぐす。

 リラクゼーション:身体の緊張をほぐす。

 

どうしても夜型にシフトしてしまいがちな生活リズムを、決められた時間に通所して活動する事で朝方に修正しました。私は当時まだ回復しきっていなかった為、ここでかなりの時間を費やしてしまったものです・・・。

【主な活動】

集団認知行動療法:抑うつ感や不安感の改善法を学ぶ。

病気のセルフケア講座:病気の再発予防に必要な知識・情報を学ぶ。

職場の人間関係づくり:表現の特徴や気持ちの伝え方について練習する。

3種類の講座を通じて、社会復帰する際に役立つスキルや病気の再発のリスクを減少させる対処法を学びました。日常生活におけるちょっとしたストレスにも効果的な対処法を身につけられます。オススメです!

【主な活動】

研究発表会:”自分”に関する「個人発表」と、グループでの共同作業の「グループ発表」を行う。

コミュニケーショントレーニング:活動クラスで学んだスキルを実際の職場で活かせるように 練習する。

実際の職場で受けるものと近い負荷をかけながら課題に取り組む事で、社会復帰に向けた準備を行ないました。負荷はかかりますが、これを乗り越えれば社会復帰しても何とかなる!という自信にも繋がります。

 「導入クラス」に通い始めた当初は、体調が芳しくなかった事もあり、通所日にただ通うだけでも苦労していました。

なんとか生活リズムを整え「活動クラス」に参加するようになってからは、三つの講座を受講して新しい知識が増える充実感を得られるところまで回復出来ました。それには似たような病状を抱える仲間達がいることに助けられたように思います。

「復職準備クラス」にあがると、就職訓練に向けて課題が増え、求められる質も高くなり、出しても再提出になったりと、正直心が折れかけたこともあります。ですが、常に強調されていた「何においても具体的に表現する」「都度計画の振り返りを行ない、必要があれば随時修正する」「困ったらSOSを出す」というポイントを次第に掴んでいけたことでどうにかこうにか修了にこぎつけられました。

最大で6ヶ月間のリワークでの生活ですが、それを長いと捉えるか短いと捉えるかは人それぞれ。私にとってはあっという間の日々でした。これから通う皆さんにとって、充実した日々になる事を祈っています!

2018年1月19日

デイケア『初詣へ行きました』

新年あけましておめでとうございます。
デイケアで新年一発目のイベントとして毎年恒例となっている氷川神社へ初詣へ行ってきました。
この日は風が冷たかったものの、日差しは暖かく歩いていくにはちょうど良い陽気でした。皆さんで戸田病院から20分ほどかけて歩き、お参りをすませてきました。


メンバーさんの中には絵馬を書いたり、おみくじを引く方もいたようです。
さて、今年の運勢はどうでしょうか?


今年も一年皆さんが健康に過ごせるといいですね。
本年もデイケアをよろしくお願い致します。

2018年1月18日

心理室の活動

心理室の活動静養病棟『心理のつどい』のご紹介
 静養病棟では入院集団精神療法『心理のつどい』を行っています。静養病棟に多い認知症状のある方向けに、認知機能の回復、自尊心・自立心の向上をめざしたプログラムを提供しています。実際のプログラムでは、「頭の体操」と称したゲームや課題を解いて頂いたり、季節の話題などを提供し、司会者と患者様、患者様同士の相互コミュニケーションが取れるようにしています。

 今回は日付にちなみ、旬の食べものの話題を提供しました。普段外出することが少ない患者様も旬の食材、それにちなんだ思い出を語ることで、生き生きとした表情を見せたり、「今そんな季節なんだねぇ」と季節感・現実感を取り戻す姿が見られました。ゲームでは「『い』で始まる食べ物」を挙げてもらいました。なかなか初めは出てこないのですが、ぽつぽつ出始めると「あ~そういうのがあったわねぇ」と新たな発見をされているようでした。答えが出なくても、言葉を見つけた時の気づきを大切にしてもらっています。そして最後に季節の歌を歌うのですが、このとき一番皆さん張り切っていらっしゃいます。

 今回は季節柄、体調の優れない方も多かったのですが、また皆さんとにぎやかに実のある時間を過ごせればと思っています。

 

 

 

2018年1月18日

第1病棟_1月作業療法活動

1月 作業療法活動
今回は、第8病棟(ストレスケア病棟)で行っている作業療法プログラムである運動療法(エクササイズ)を紹介します。

病棟では、心と体のバランスを整えるための治療の一つとしてエアロバイクを使った運動療法を行っています。
患者様の体力や希望に合わせて、負荷を決め週3回程度行います。
実施した結果も毎回記入しますので、どのくらい出来るようになったのかも分かって、皆さん楽しみながら取り組まれています。健康的な療養生活を送るために積極的に参加する方も多く、人気のプログラムです。

2018年1月18日

リワークデイケア『新年の交流会』

リワークデイケアの「導入クラス」では、通所したばかりの方のつながりができるよう、
「交流会」というプログラムを実施しています。

時期に合わせたイベントやカードゲーム、
また、「復職」など一つの話題について話し合うテーマトークなどが開かれ、
テーマトークでは皆さんの本音が飛び交うことも多々あります。

先週の交流会は新年ということで、数人で近所の神社に初詣に行きました!
神社までは寒い中20分程かかりましたが、メンバーの方々は川や工場など、
普段見る風景について面白おかしく話しながら交流されていました!

その後簡単にお参り。皆さん真剣に手を合わせる姿が印象的でした。

今年の願いや目標が叶いますように。。

2018年1月11日

平成30年1月休診・代診のお知らせ

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診​

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
 30年1月11日(木) 30年1月22日(月) 精神科 午前 第3診 阿部 休診
30年1月29日(月) 精神科 午前 第2診  大谷 休診

 

2018年1月10日

リワークデイケア『冬の茶話会だより』

修了生のみなさま、あけましておめでとうございます。
平成30年の新年を迎え、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、在校生20名、修了生8名が集い1月の茶話会を開催いたしました。
午前中は、お正月にちなんだ「お絵描きしりとりゲーム」を行い楽しみました。
その後修了生を交えて、有意義な歓談タイムになりました。

午後は、活動クラス病気のセルフケア講座、復職準備クラス行動計画、修了生フォローアップ講座とそれぞれプログラムを行いました。

フォローアップ講座では、寒い中スポーツ(バトミントン、風船バレー)を行うことで体を温めリフレッシュ、その後テーマトーク(アンゲーム)で盛り上がりました。

次回の茶話会は、4月30日(月)に行う予定です。
すでに参加希望をいただいている方もいますが、都合の合う方はぜひご検討ください。

寒い日が続き、インフルエンザ、ノロウイルスが猛威を振るっています。体調管理をして無理をせずお過ごしください。