12月25日、認知症病棟の病棟レクとしてクリスマス会が行いました。
患者様は病棟ホールに集まり、まずクリスマスソングを合唱して
その後カラオケを唄いたい方を募り、大きな声でカラオケを唄ってくださっていました。
歌を唄うということは認知症の患者様にとってとても良いことで、その時代に気持ちが
返ったり、衰えてくる喉の筋肉を強化することにも繋がります
入院中はなかなか召し上がることの出来ないケーキも出て、サンタやトナカイの帽子も
被ることで笑顔がたくさん見られる会になりました。
<12月 心理室活動報告>
今回は当院認知症病棟で週に1度行なっている集団精神療法の活動をご紹介します。
ここでは、季節のお話や歌、クイズ等を通して、患者様が楽しみながら認知機能の維持や改善、意欲の向上を目指すことを目的としています。
いつもプログラムの最初は、日付と場所の確認から始まります。認知症の方の中には、「今日は何月何日か」「ここはどこか」がわからなくなることがあります。そのため、最初にしっかりと確認をすることで、「今日は12月なんだ」ということを意識して頂きます。すると自然と「もう師走だね」「今年も終わるね」とお話が広がっていくきっかけにもなります。
続いては、その時期にちなんだ歌を歌っていきます。どんな歌にするかは、ご参加の患者様と相談しながら決めます。12月は「ふじの山」を歌っています。歌詞の中には“青空高く そびえたち からだに雪の きものきて”とありますが、病棟から見える富士山は、今まさに歌詞の通り、雪化粧した姿がとても綺麗です。「今朝は綺麗にみえた」と歌から思い出して教えて下さる患者様もいらっしゃいます。
プログラム後半では、毎回ゲームやクイズを行なっています。この日は「ことわざクイズ」です。
スタッフ:「早起きは?」 患者様 :「三文の得」
スタッフ:「亀の甲より」 患者様 :「年の功」
このような感じで進めていきます。徐々に慣れてきたら今度は、
スタッフ:「〇〇〇三文の得。〇〇に入るのは?」 患者様 :「・・・。早起き!」
一見簡単そうに見えるかもしれませんが、パッと答えることは意外と難しいものです。しかしその分、正解を思い出せた時は嬉しくなります。また、一人では考え付かなくても、参加者皆さんで考えることで正解を導き出せることも多くあり、難問を解決できた際には自然と拍手が沸き起こります。
認知症病棟では、このように“楽しみながら”を大切に、活動を行なっています。
去る12月16日、デイケアにてクリスマス会を実施しました!!
これまでクリスマス会に向けての活動をご紹介してきましたが、長い準備期間を経て開催されたクリスマス会は大盛況!!その様子をお伝えしたいと思います。
午前中はメンバーさんの中から有志での出し物が行われました。
歌やダンス、ものまねにお笑いネタ・・・当日に向けて練習を重ねてきたメンバーさん達が大いに会場を盛り上げて下さいました。
100人以上の観客の前で披露するとあって、順番が来るまでの間緊張やプレッシャーを感じていたメンバーさんも、舞台に立つとそれを感じさせない堂々とした発表をされており、終了後も充実感に満ちた笑顔が光っていました。
午後からは各コースごとの発表が行われました。
ギリギリまで演出や衣装の確認を入念に行うコースもあれば、余裕の表情で他コースの合唱に耳を傾けているコースもありましたが、どのコースもこれまでの練習の成果を存分に発揮し、クリスマスソングをホール内に響き渡らせて下さいました。
最後に、今年発足した音楽部の演奏もあり、活動の成果を披露することが出来ました。
全ての発表が終わった後は、「クリスマスラッキーチャンス!!」と称してくじ引き大会を実施!!
クリスマススイーツをかけた大抽選会が行われました。ラッキーを手に入れられるのたったの7人ということで、結果を待つ皆さんの表情は真剣そのもの。一回くじを引くごとに会場からは大きなため息や歓声が上がっていました。抽選に当たったメンバーさんからは、会場に向けて一言「メリークリスマス!!」
お茶とお菓子を楽しみながらそれぞれの発表の感想を語り合い、今年のクリスマス会を無事に終えることが出来ました。
今回のデイケアクリスマス会には、ご家族の方や地域の方、入院中の患者様に病院スタッフと多くの方にご来場頂きました。このような機会を通してデイケアでの活動を広く知って頂けることは喜ばしく、また、この日に向けて準備をしてきたメンバーさん達の励みになったことと思います。
ご多忙の中、足をお運び頂きありがとうございました。
「交流会」のプログラムの1つで、自己表現会を行いました。
こちらはみなさんの趣味や普段のプログラムで取り組んでいることを紹介してもらうというプログラムです。
それぞれの持ち味を生かし、5名の方が発表してくれました。みなさまの許可を得て、少しだけ紹介します。
・Kさん『知らなくていい世界 内野席と外野席 ~趣味の話を思いつくままに~』
参加者からは年間何回くらい観戦しているかなど質問がありました。多い時で60試合観に行っていたというのだから驚きです。野球好きという共通の趣味から、普段話す機会がなかった人と話す機会になってよかったという感想もありました♪
・Sさん『デッサン画』
何を模写した画かわかりますか?プロ級の仕上がりに驚くばかりです。上野に見に行けなかった絵がここで見れた~という意見も。原画がいつの時代に、どんな場面で書かれたものだったのか、当時と今の桁違いの値段や、フェルメールの波乱万丈な人生など、詳しく教えてくれました。
・Kさん『今や外国人に大人気!クールな盆栽~針金かけ実技つき~』
なぜ盆栽園が大宮にあるのか、ご自身の盆栽との出会いから夢中になるまでなど話してくれました。こけ玉はボロボロにならないの?など質問もありました。私も習ってみたい!という声もあがっていました。
・Yさん『近畿地方の私鉄ローカル線について』
「全国のローカル線を乗り潰してきた」という方が近畿地方のローカル線について発表してくれました。猫のたま園長の話を聴いてほっこり。何よりも、話しているご本人がとても生き生きと楽しそうに話しているのが印象的でした。
・Sさん『個人研究Phase2.0 行動・環境要因と心身の相関関係における考察』
まるで研究者?と思うような本格的な発表でした。
ご自身の気分・体調・睡眠・運動や気圧・天気などの関係性について、記録してきたデータをもとに集計・分析し発表していました!血圧と体調の相関は見られ、気圧や天気の相関はなかったという結果になり、驚きでした。発表は終わっても、Sさんの探究心はまだまだ続きそうです!
日時:平成29年度11月25日(土)13:00~15:00
場所:病棟ホール 報告者:佐野
病棟ホールにてレクレーションを行い、「どんぶらこ」に30名の患者様が参加されました。
ゲームの内容は2つの箱に重り用のペットボトルを数本、同じ長さの紐を箱と2本の棒に巻きつけ
2つの椅子に患者様に座ってもらい、対戦形式で棒に結びつけた紐を手繰り寄せるゲームです。
男性、女性、年齢等からハンデをつけ、箱に入れるペットボトルの本数を増やしたり紐の長さを調整して行いました。患者様も対戦形式であったため、一所懸命手繰り寄せる姿もみられ、また棒を縦に持って巻き取る方もおり
やり方一つで特徴が見られるなど楽しい発見がありました。患者様も紐を手繰ることで楽しみながら上肢の筋力アップにもつながり、ゲームも盛り上がっていました。ゲームを通して普段見れない患者様の表情やしぐさ、応援する様子など新たな一面を知ることが出来ました。次回もゲームを通して患者様同士が協調性や人間関係が構築されるようなレクレーションを提供できればと思います。
日時:平成29年度11月18日(土)13:30~14:30
場所:ホール 報告:尾藤
寒さもだんだんきびしくなって、街路樹の葉も枯れ落ち始めた中、参加者34名 車イスでもできるようOT
より道具を借り、病棟内のホールで実施しました。
普段、なかなか離床できずに臥床している患者さんを積極的に誘い参加して頂きましたが
ボーリングのピンが倒れず悔しがる患者さんや1ピンでも倒れて喜ぶ患者さん
また、それを見て歓声や応援をされるギャラリーの患者さんにも
いいリフレッシュになったのではないかと思います。
その後は他のレクリエーションだと、コーヒーやお茶がよく提供されるのですが
スポーツの後なのでスポーツドリンクを配りました。
Γ身体を動かした後だから、ジュースも美味しかった。」と感想をいただきました。
今後も時折、患者さん一人一人が自分なりに体を大きく動かせるような企画をたてていきたいと思いました。
日時:平成 29年 12月 14 日(木)PM5:15~6:15
場所:戸田病院 別館 大会議室
テーマ1:「バリデーションとは・非言語的テクニック」
講師:認知症病棟 斉藤真美師長
報告者:戸田病院 看護部 第4病棟 中込明子
本日の参加者は、22名。
初めて参加した方が何名かおりましたが、「バリデーションとは何か?」から始まり
パワーポイントとプリントを用いて進行
一方的に説明するのではなく、参加者に質問を繰り返しながらバリデーションとは何か
基本的態度の重要性を具体的に説明する。
しかし、説明だけでは、理解しづらい部分もあり、次にロールプレイを行う。
全員が立ち、一番大事なセンタリングから始まる。
私は、何度やっても血液の循環が良くなり、周りが鮮明に見える
これから、バリデーションを行うという心構えができる気がします。
全員が円となり、センタリングを行った後、2組になりました。
相手の距離の取り方は個人差がありますが、認知症患者さんは椅子に座っているとしたら
私たちは真正面に座り膝がぶつかるぐらいの距離にいなければ意思疎通が図れません。
参加者は、こんなに近くに座るとは思っていなかったみたいです。
ロールプレイを行っていくうちに参加者全員の顔つきが変わったのは、カリブレーション(ミラーリング)です。
1人が歯磨きをし、相手がその人の鏡となり、歯磨きのまねをします。
皆、一生懸命真似をしょうと活気に満ち溢れていました。
ペーシングは患者さんの歩幅に合わせ、アイコンタクトをとることで安心感が得られることが理解できたと思います。タッチングは、母・父・子供・友・夫婦の5種類のタッチングがあり、その患者さんによって、タッチング方法は違いますが、直ぐに活用できる方法だと思います。
今日、行ったロールプレイを各病棟で活用し、次回の意見交流の場となれば良いと思います。
デイケア部活動の紹介も第4弾となりました。
今回は音楽部の活動についてご紹介したいと思います。
デイケアではカラオケや音楽教室などの音楽プログラムが盛んであり、他にも音楽に合わせた体操や
ダンスを運動プログラムの中で行うなど、音楽に触れる機会が多いです。
そんな中、10月から新たに音楽部の活動が始まり、音楽好きのメンバーさんが沢山集まりました。
歌うことが好きな方、ピアノやギターなどの楽器演奏が得意な方、それぞれの得意分野を活かし毎回
熱心に練習に取り組まれています。
音楽部発足に際し、最初の目標を『クリスマス会での発表!!』とし、この日はクリスマス会前最後の
練習日でした。まずは、当日の動きや段取りを皆で確認です。色々な意見が飛び交い、本番に向けて
気持ちも高まります。
そして、話し合いをもとに本番を想定した歌の練習です!!
最後のリハーサルとあって、時間を目一杯使い繰り返し練習を行いました。
日頃の発声練習の成果もしっかり出ており、本番ではホール内に素敵な演奏が響き渡ることでしょう。
次回は、クリスマス会当日の様子をたっぷりとお届けしたいと思います。お楽しみに!!
デイケアの部活動が始動して約2ヶ月が経過しました。
今回は、そんな部活動の一つ「園芸部」についてご紹介します。
部活動は基本的に隔週での活動になりますが、園芸部の部員メンバーは毎日が活動日です。
というのも・・・そう、10月に皆で種を蒔いた二十日大根の芽がすくすくと成長しているのです!!
毎日プログラムの合間をぬって中庭の畑へ行き、水やりや間引きを行っています。
気温も下がり外に出るのを躊躇ってしまうような季節になってきましたが、部員メンバーの足取りは
軽く、皆さん生き生きと畑へ向かっています!!
野菜を育てる為には、沢山の種を蒔いても大きく成長させる数本以外は間引かなくてはなりません。
せっかく育った芽を摘んでしまうのは少し悲しい気持ちにもなりますが、皆さん心を鬼にして残す芽
を慎重に選んでいます。
間引いた芽は無駄にせず、部員メンバーで夕食のお供に美味しく頂きました。
もう一つ、同時進行で育てている植物があります。こちらは室内での水耕栽培です。
春になると何かの花が綺麗に咲くようです。一体何の花が咲くのかは、今後の報告をお楽しみに!!
部活動開始当初は部員メンバーが思うように集まらず少人数での活動でしたが、今では他の部活動
よりも大所帯となりました。そして、日に日に成長する植物を見守る部員メンバーは本当に楽しそう
です!!
季節ごとに様々な植物を楽しめるのも園芸部の魅力の一つであり、その活動を通して皆さんの生活
が豊かなものになれば嬉しいです。
外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。
情報発信日 | 日付/曜日 | 診療科 | 午前/午後 | 診察室 | 担当医師 | 代診医師 |
29年12月1日(金) | 29年12月11日(月) | 精神科 | 午前 | 初診 | 津田 | 鈴木 |
29年12月15日(金) | 精神科 | 午前 | 初診 | 鈴木 | 津田 | |
29年12月19日(火) | 精神科 | 午前 | 初診 | 根木 | 担当医未定 |
情報発信日 | 日付/曜日 | 診療科 | 午前/午後 | 診察室 | 担当医師 | 代診医師 |
29年12月1日(金) | 29年12月4日(月) | 精神科 | 午前 | 第3診 | 阿部 | 休診 |
関連リンク