2018年2月21日

デイケア『園芸部』

今日は、園芸部の活動をお伝えします。

デイケアでは部活動をしており、そのひとつに園芸部があります。

夕方になると、園芸部員と共に、小松菜の水やりにやってきます。

こうしてネットを張っているのは鳥よけのためです。

最初は何もしていなかったのですが、鳥が生えてきた芽をつついて葉っぱを食べだしてしまったので、あわててこうして対策をとりました。

その成果があって、徐々におおきくなっています。

成長した小松菜は園芸部メンバーで調理します。(これはもうちょっと育てます)

そして、水をあげます。

おおきくな~れ~!

自分で育てた植物を自分で食べる。

自給自足のすばらしさを感じることができるのが、園芸部の良いところです。

自分で作った野菜だと、なおさら美味しく感じ、生きとし生けるものへのありがたみを実感しますね。

実は、デイケアの室内でヒヤシンスの水栽培もしています。

いまは花が咲きみだれ、それを見ていると気持ちも穏やかになります。

2018年2月16日

リワークデイケア『書籍について』

リワークデイケアには様々な分野の書籍が用意されています、私は気分転換に雑誌を読んだり、アサーションの講座で内容を深く知るためなどに利用して重宝しました。各分野から読み易いいくつかの書籍を紹介します。

 

病気について

【「うつ」に陥っているあなたへ】
大きな文字とイラストを多用して分かりやすく「うつ」について解説しています。
「うつ」の解説書は難しいと感じている方は、読書をするきっかけの一冊としてお勧めです。

職場復帰・自己啓発

【マンガでやさしくわかる アサーション】
アサーションは「自分も相手も大切にする自己表現」ですが、実践するのはなかなか難しいですよね。
まずはマンガでざっくりと読んでみてはいかがでしょうか。
それから深い部分を読み進めていけば理解の助けになると思います。

資格・勉強

【脳が活性化する間違い探しパズル】
勉強と言っても単語を覚えたり難しい数式を解くだけではありません、頭を活性化するために間違い探しパズルをしてみるのはどうでしょうか。全部解ければやりきった感がありますし、解けなくて答えを見たとしても思わぬところに間違いがあったことに新鮮な驚きと気づきを感じる事ができると思います。

雑誌

【Newton 2017年11月号】
現代人を悩ます五大疾病の第5回として「うつ病」の特集記事が組まれています。
簡単な診断や治療法、対処法などがカラーで分かりやすく解説されています。
病気の事だけではなく壮大な宇宙や、不思議な科学の話題なども掲載されているので、気軽に気分転換に読んでみると良いと思います。

本には知識が豊富につまっています、上手に利用して病気からの復帰に役立ててみてはいかがでしょうか。

2018年2月14日

デイケア『バレンタインのチョコ作り』

本日はバレンタインデー!

ということで、デイケアの再発コースにて『ブラウニー』作りを行いました。

まずは、板チョコを細かく刻むところから始めていきます!

湯煎で、チョコレートを少しずつ溶かしていきます。

卵黄を入れて、混ぜ混ぜしていきます~。

「うおりゃあああ」

ムラができないように、がんばります!

ご覧ください。

こんなに伸びます!!

このあたりになってくると、混ぜるのも一苦労です。

油断すると固まってしまいそうになるので、途中で湯煎のお湯を温めなおしたりしました。

 

クッキングシートを貼った型に、みんなで溶かしたチョコを入れていきます。

楽しいですね~。

 

そこで登場したコレ!

余熱で温めておいたオーブン!!

そして、しばし待つこと30分ほど・・・。

チャッチャチャ~ン!!

切り分けて、みんなで楽しく食べました。

とっても、美味しそう!!

ハッピー・バレンタイン~!

 

2018年2月9日

平成30年2月8日から外来担当表が変更になりました

2018年2月9日

リワークデイケア『クラフトワーク』

クラフトワークの目的は楽しみながら行うことで気分転換が出来たり、作品を仕上げることで達成感を味わい、自信をつけること、また手指を動かすこととで脳を活性化し集中力を高めることです。

内容はペーパークラフト、塗り絵、ビーズ作品、クラフトバンド(ミサンガ)等です。私は色々ある中で、ペーパークラフトにはまり週1回の短い時間ですがこれだけ作りました。

作業に没頭することにより集中することで、私は【はんすう】(ネガティブな考えを繰り返し考え、止まらない状態)が止まりました。また、完成品はリワーク内に飾らせてもらってます。皆さんも完成した時の達成感を感じてみてください。

 

 

 

 

 

 

最後に余談ですが、病気になる前に購入した真鍮製の飾りにかなり助けられました。かりなのですり減っていますが、カエルの胸に「無事」と書いてあります。

縁起ものです。無事帰る(カエル)

クラフトワークでクラフトバンド(ミサンガ)も作れますから、それを常に身につけて、見る度にここで習ったことを思い出すきっかけにしてはいかがでしょうか。

 

2018年2月8日

デイケア『節分会』

デイケアで、5日に節分会を行いました。

スタッフ二人が鬼の役で面をかぶり、カゴをもちます。そしてメンバーさんが豆に似せた紙玉を投げるというレクリエーションです。

10チームに分かれて、点数を競いました。

最初は一番点数の低かったチームが勝利するという大逆転劇で幕を閉じます。

勝ったチームはお菓子の景品を受け取りました。

皆さん嬉しそうです。

2018年2月2日

リワークデイケア『スポーツ』

最近は私を含め運動習慣がない人が多いと思います。スポーツは体を動かすことによる爽快感が得られます。私はこの、爽快感を個人的にとても大切なものだと実感しています。

体を動かしているときは、そのスポーツに夢中になりその時間だけでも普段考えている小難しいことが忘れられます。

私はこれをきっかけに、学生時代で止めてだいぶ御無沙汰だった水泳をリワーク後定期的に行く習慣が付き徐々に活動量が増えて体力の回復を実感しました。

何をするにも体が資本なので、あまり夢中になり怪我や筋肉痛にならないように気を付けましょう。

最後に、写真は林修さんの名言?通りではないですが

「いつ(スポーツ)やるの?」

今でしょ!

 

今こそ体動かしましょう!

2018年1月31日

インフルエンザ予防接種終了のお知らせ

1月31日付で外来患者さま・入院患者さまの今年度のインフルエンザ予防接種の受付を終了いたしました。

2018年1月31日

お仕事説明会

入職前の不安・悩みを解消するために「お仕事説明会」を開催します。
※対象職種は下記となります
①正・准看護師
②デイケア・外来看護師
③看護補助者・グループホーム支援員

日時 : 平成30年2月10日(土)
①14:00~  ②16:00~ ※各60分程度
場所 : 戸田病院
※交通アクセスはコチラを御覧ください

・病院の仕事に興味は有るけど、少し不安・・・
・働く前に仕事の内容を聞いてみたい・・・
・実際に働いている人の生の声を聞きたい・・・
など、皆様の質問にお答えできる場になればと考えています
ご興味の有る方は是非ご参加下さい。

履歴書不要、服装自由、当日参加OK
休職中の方だけでなく、在職中の方もご連絡下さい

説明会問い合わせ先
医療法人髙仁会 人事総務部 紙上、東本
TEL : 048-447-8282
E-mail : jinji@koujinkai.or.jp

2018年1月26日

認知症病棟の作業療法

1月25日、認知症病棟の作業療法で「リラクゼーション」というプログラムが実施されました。
内容は温かいタオルで顔を拭き、化粧水で顔をパッティングしたりパックしたり、眉を整えたりします。
入院中なかなかそのような時間をもうけられないため
女性の患者様たちは鏡を見ながらお顔を整えることができ「気持ちがいい。」と
笑顔を見せてくださっていました。
入院中も身だしなみを整え、気持ちを律していくことは
認知症の進行を抑えることに繋がります。
「リラクゼーション」プログラムにより、気持ちの良さからリラックスして頂くこと
お顔が整うことにより気持ちが律することを目的に、今後も取り組んでいきたいと思います。