2月の井口先生の診察ですが井口先生療養のため代診の医師の診察となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
2月の井口先生の診察ですが井口先生療養のため代診の医師の診察となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。
情報発信日 | 日付/曜日 | 診療科 | 午前/午後 | 診察室 | 担当医師 | 代診医師 |
31年2月1日(金) | 31年2月4日(月) | 精神科 | 午前 | 1診 | 井口 | 大谷 |
31年2月5日(火) | 精神科 | 午前 | 初診 | 根木 | 興津/阿部 | |
31年2月7日(木) | 精神科 | 午前 | 3診 | 井口 | 興津/本間 | |
31年2月11日(月) | 精神科 | 午前 | 1診 | 井口 | 宇治田 | |
31年2月14日(土) | 精神科 | 午前 | 3診 | 井口 | 興津/本間 | |
31年2月18日(月) | 精神科 | 午前 | 1診 |
井口 |
松本 |
|
31年2月20日(水) | 精神科 | 午前 | 初診 | 中山 | 松本 | |
31年2月21日(木) | 精神科 | 午前 | 3診 | 井口 | 興津/本間 | |
31年2月22日(金) | 精神科 | 午前 | 初診 | 松本 | 中山 | |
31年2月25日(月) | 精神科 | 午前 | 1診 | 井口 | 宇治田 | |
31年2月25日(月) | 精神科 | 午前 | 2診 | 原田 | 休診 | |
31年2月28日(木) | 精神科 | 午前 | 3診 | 井口 | 興津/本間 | |
– | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – |
関連リンク
2月11日(月)建国記念の日は通常通り外来診療を行っております。
< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。
年が明けて新年最初の病棟レクリエーションとして「新年会」を実施
最初は書き初め
テーマを「お正月」にしておこなったのですが
「正月」や「初夢」などテーマに沿ったものを書く方も居れば
今年の目標を書く方もいらっしゃいました。
次に書き初めを終えた方へ用意しておいた「おしるこ」をお配りしました
本当はお餅を入れたいところですが安全上の観点から代わりに「お附」を。
食べた感想を伺うと「甘くておいしい」と好評で
余るかもと思いながら準備した量がキレイに無くなりました。
患者さん達も入院が長くなると季節的なことにも興味が無くなりがちになってしまうので
こういった季節感を取り入れたレクリエーションを行っていきたいと思います。
認知症病棟2月のレクリエーションは節分に豆まきを行うため、患者様とその準備を行いました。乾燥した豆は喉に詰まりやすいため、残念ながら入院中に口にすることは出来ません。カラフルな用紙を準備して、小さく丸めることで豆に見立てることにしました。
作業中に子供の頃どんな節分の日を過ごしたか、自分たちに子供が出来て、子供達とどんな節分の日を過ごしたか、など思い出話をしました。決して裕福な時代ではなかったけれど、そのような行事の意味を教えたり、教えられたりしながら過ごした時が良かったと、皆さん振り返っていらっしゃいました。病棟レク当日はその豆に見立てた玉を「鬼は外。福は内」と言いながら、鬼のお面を付けたスタッフに向け投げて頂き、患者様たちから沢山の笑顔が見られていました。
認知症の方が昔を懐かしみ会話することは良い刺激になります。今後もこのような月の行事を取り入れた病棟レクを行っていきます。
【バリデーションについての続き】
前回は言葉を使うテクニックの中から「オープンクエスチョン」について説明させて頂きました。
今回は言葉を使うテクニック「反対のことを想像する・極端な表現」についてお話します。
これも質問の仕方になりますが、言葉によるコミュニケーションがある程度可能な認知症の高齢者に対して、欲求や感情の表出を促す刺激になるテクニックです。
例えば「帰りたい」と訴えてくる方に対して「反対のことを想像する」テクニックは「帰りたくない時はどんな時ですか」と聞きます。「極端な表現」では「一番帰りたいのはどんな時ですか」と聞きます。その返答によって、オープンクエスチョンの時と同様、認知症高齢者の行動の理由が見えてくることがあります。このテクニックはなかなかパッと出てきづらいですが、繰り返し行っているうちに出てくるようになると思います。
たいやきは1909年に作られたのが始めとされています。なぜ鯛の形なのかというと、最初は今川焼を作ったが売れず、次にカメの形で作ったがそれも売れませんでした。しかし、めでたい鯛の形にすると飛ぶように売れ、広まっていったとされています。たい焼きを食べる際に「どこから食べるか」と一度は話題になると思いますが、その意見は様々で巷では「頭から食べると頭がよくなる。しっぽから食べると足が速くなる。胴体からだと体が丈夫になる。」という迷信もあるそうです。
たいやきの中に詰まっているあんこの原材料は小豆ですが、この小豆にはたんぱく質やビタミンB群、さらに日常生活で不足しやすい鉄分が豊富に含まれています。ダイエット中のおやつとして、洋菓子よりも和菓子の方がおすすめされる理由もわかりますよね。小豆はあんこの他にもお赤飯やおしるこなど応用がきく食材なので日々の食生活にうまくとりいれて、毎日の健康に役立てたいものです。このようにたい焼きは食べ方だけでもいろいろな意味を持つ面白い食べ物なので、食べる際はぜひ意味を思い出しながら楽しんで食べてみて下さいね!(戸田病院栄養課)
今月のは、院外レクで行った初詣を紹介します。
第3病棟(男性閉鎖病棟)では季節ごとに、季節感を感じる企画を実施しています。毎年一月には、初詣を企画していて、今年は10人の患者さんが参加しました。
天気はあいにくの曇り模様で、冬の寒さを感じて、お寺まで散歩しました。お寺についたらお賽銭を握りしめて、一人ずつ参拝を行いました。「今年も健康で過ごせます様に」、「早く退院出来ます様に」と参加した方は各々のお願い事をしていました。
当院では定期的に患者さんのご家族と家族会(若竹会)が開かれています。同じ悩みを語りあったり情報交換などを行う茶話会や、病気について学ぶ勉強会などを通じて、支え合えるような機会となっており、地域医療連携室はその事務局となっています。
12月はデイケアでのクリスマス会へ見学に行きました。
若竹会の皆様とクリスマス会にて催されたカラオケやダンス、ギターやハンドベルの楽器演奏を鑑賞され
若竹会の皆様から「発表のレベルが高く面白かった」などご感想があり楽しんでいらっしゃいました。
また今年は行われませんでしたが「メンバーさんの作品展示を次回は楽しみにしている」といった声もあり
昨年までの発表を皆様に覚えて頂いていることがうかがえましし、来年のクリスマス会にも期待を寄せられていました。
入院されている患者さんやご家族が不安になられることがないように、継続医療・看護をつないでいく「入院・退院支援の強化」に取り組んでいます。患者さんの生活拠点である地域での暮らしを忘れることなく、患者さんやご家族を支援することを心掛けています。病棟では、生活・退院支援を行いながら、自宅や施設への退院を進めています。また、身体と精神の看護だけでなく、四季に合わせ様々なプログラムを患者さんと共に行い、質の高いケアサービスを提供しています。
1月14日(月)成人の日は通常通り外来診療を行っております。
< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。