2017年10月26日

認知症病棟 – 作業療法

10/26、久しぶりの晴天で陽の射す病棟ホールで、作業療法が行われました。
「喫茶店」を開き、患者様に飲みたい物を決めて頂きます。
ミルクコーヒー、ブラックコーヒー、紅茶、ミルクティーなど、皆さんお好きな飲み物を
美味しそうに飲みながら、お隣の方との会話も楽しまれていました。

2017年10月19日

デイケア『部活動:DIY部についてご紹介します!』

10月から新しいプログラム「部活動」が始まりました!
今回は数ある部活の中の1つ、「DIY部」についてご紹介します!

「DIY」とは「Do It Yourself」の頭文字を取って略したもの。
ここでは、「自分で使うものを自分で作りましょう」という意味になります!

例えば、ブックスタンド、メガネ入れ、ティッシュケースなどなど。
自分で使いたい物を自分で作り、世界にひとつしかないオリジナルを使えれば、
いつもの生活もちょっと楽しくなりますね!

現在作成しているものは「革細工」。
メンバーさんはペンケースや財布、小銭入れなど、普段重宝しそうな物を、
ちょっとオシャレなデザインも入れながら作っています。

皆さん一心不乱に作業をしています。道具を握る手にも力が入っていますね!
完成が楽しみです!

2017年10月12日

デイケア『社会コースの新聞作りについて』

社会資源活用学習コースでは、
「GWT(グループワークトレーニング)」というプログラムで
様々なグループワークを通し、メンバーさんのチームワーク力向上を目指しています。

先日実施したものは「新聞作り」。
一ヶ月ほどの期間で、模造紙数枚分にもなる大きさの新聞を作成します!

今回は「コースの紹介」ということで、
デイケアの5つのコースについて、チームに分かれて紹介していただきました。

主にコース毎のプログラムについて書かれていましたが、
メンバーさん一人ひとり、独自視点からのコースイメージがある様子。
チームごとに違った色合いの新聞が完成しました!

メンバーさんそれぞれが役割分担をしながら、
レイアウトや凝った装飾なども含め、丁寧に作成してきた様子が浮かんできます。

次回のプログラムもお楽しみに!

2017年10月7日

デイケア『部活動が始動します!』

10月に入り、ぐっと寒くなってきました。
デイケアでは、平成29年度の後半に入ったというのもあり、
新しい事もちらほら始まっています!

そのひとつが「部活動」!

卓球などのプログラムは「その日にやったら終わり」ですが、
部活動は「決まった部員、決まった期間」で目標をもって継続的に進んでいきます。

今回始動する部活動は、
DIY(物作り)、園芸、パソコン、マンガ、音楽
の文化系な5つ。

都度様子をお伝えしていきます。お楽しみに!

2017年10月2日

29年10月休診・代診のお知らせ

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診​

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
29年10月2日(月) 29年10月12日(木) 精神科 午前 初診 井口 休診
29年10月27日(金) 精神科 午前 第1診 興津 休診

 

代診​

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
29年10月2日(月) 29年10月26日(木) 精神科 午前 初診 興津 津田・阿部

関連リンク

外来担当表

2017年9月30日

デイケア『今日のイキイキ体操』

デイケアでは曜日ごとに様々なプログラムが行われていますが、その中で一週間通して毎日行っている
プログラムがイキイキ体操です。

体操の内容は主ににストレッチや筋力トレーニング・関節運動で、スタッフが動かし方を説明しながら
進め、介助が必要な方には直接お手伝いもしています。

参加目的はメンバーさんによって違い、身体機能の維持やダイエット目的の方が多いです。
長い間参加されている方は、身体の柔軟性や筋力が少しずつ向上していることを実感しているようで、
「前は届かなかった手が、届くようになった~!!」と嬉しそうに報告してくれることもあります。
自分の身体の変化に気付けると、ますますヤル気が湧いてきますね。

運動プログラムは継続参加が一番!!
今日も皆さん一生懸命に取り組んでいます。

 

 

2017年9月29日

作業療法室活動

今回は、第8病棟(ストレスケア病棟)の作業療法プログラムでもある簡単クッキングを紹介します。簡単クッキングは、作業療法が行う退院準備プログラムの一つとして、入院後期の方を対象に行っています。レシピは美味しくかつ簡単に出来るように、管理栄養士が作成しています。参加者みんなで協力して調理するため、わいわいと楽しみながらも、退院準備ということもあり、みなさん意欲的に取り組まれています。

2017年9月29日

心理室活動

<9月 心理室活動報告>

 今回は閉鎖病棟SSTの活動についてお知らせします。SSTとは社会生活を送る上で必要なコミュニケーションスキルを向上させていくプログラムです。閉鎖病棟SSTでは、開放病棟へ行くことを目指し、たとえば相づち、自分の意見を伝える練習など、様々なコミュニケーションについて練習しています。

先日は、病院に併設されている喫茶店「やすらぎ亭」へ外出し、コミュニケーションの練習を行ないました。各自、「金銭管理、お釣りに間違いがないかの確認」「皆と仲良くしゃべる」「店員さんにごちそうさまと言う。ハッキリと注文する」など事前に外出先で実践したいコミュニケーションの目標を決め、それに向けた練習をした上で当日を迎えました。

メンバーの中には、外出が久しぶりで朝から緊張していたと語る方もいらっしゃいましたが、緊張の中でもしっかりと挨拶をしてお店に入り着席。1ヶ月にわたり練習を重ねてきましたが、なかなか練習通りとはいかない面もあり、例えば注文したものが品切れだったというハプニングもありましたが、予算を考えながら別のメニューに変更するなど臨機応変に行動しながら、好きなメニューを注文することができました。各自の目標も無事に達成でき、おまけにお食事もおいしく頂き、帰りは皆さんにホッとした笑顔が見られました。

閉鎖病棟SSTではこのように時折外出プログラムも交えながら、コミュニケーション力のアップに努め、開放病棟や退院を目指しています。

2017年9月21日

デイケア『生活習慣改善コースのプログラム紹介』

日中の暑さも和らぎ、徐々に秋の気配が感じられるようになってきました。
デイケアのメンバーさんも少しずつ長袖を着て来られる方が増え、その様子からも季節の移り変わりが
感じられます。

今回は、生活習慣改善コースのプログラムを一つご紹介したいと思います。
生活習慣改善コースは、その名の通り社会生活を送る上で必要な基本的な習慣や規律を身に付けること
を目的としたコースです。

毎週火曜日に実施されているグッドライフ教室では、自分にとっての豊かな人生を送るために、まずは
自分の病気に対する知識を学んだりストレスサインは何かを知り、健康的な社会生活を維持していくこ
とを目指して講座を行っています。

この日はこれからの季節に注意が必要な“感染症”がテーマでした。精神的な不調だけでなく、風邪や怪
我など、日々健康面で気を付けなければならない事は沢山あります。そのような知識もプログラムを通
して皆で学んでいます。メモを取りながら熱心にスタッフの話に耳を傾ける方、積極的に質問をする方、
それぞれの参加スタイルで講義を受けていました。


 

 

 

 

 

今年は早くもインフルエンザが流行りだしているようですね。
デイケアでも早め早めの対策で、ウイルスの侵入を防いでいきましょう!!

 

2017年9月21日

リワークデイケア『秋の茶話会』

9月18日、秋の茶話会が台風一過の青空の下開催し
定期通所者12名、修了者16名が参加されました。
午前中は、修了者を対象にコスモスホールでフォローアップ講座を行い、「私マップ」に取り組みました。作成した「私マップ」を互いにフイードバックしあい、有意義な時間を過ごされました。また、リワーク室では、通所者の有志により午後の茶話会に皆で食べるお月見団子作りを行いました。お豆腐の入ったもちもちのお団子は皆さんから大好評!!
懇親会では修了者を囲み通所者よりのQ&Aが和やかに行われました。

 


 

 

 

 

 

次回は11月23日に開催します。年内最後になります。
フォローアップ講座は、マインドフルネス、7つのコラムなど皆さんとご相談しながら決めたいと思います。
残暑厳しく気候の変化も大きい日々が続きますのでどうか皆様お身体をお大切にご活躍ください。