2017年11月25日

第 1 病棟 11月期レクリエーション

11月は病棟ホールにて◯✕クイズを実施
全部で四回戦実施して、それぞれ優勝者が決まるまでクイズを行い
一回戦ごとにそれぞれ4問から8問程度で優勝者が決定しました。
口頭では分かりにくいクイズはホワイトボードを用いて図解で説明するなどして、クイズ内容の解釈援助をしました。
◯と✕を書いた色画用紙をスタッフが持ち、左右に分け◯か✕かどちらかに分かれて答えを示してもらいました。
クイズ内容はアニメから地理問題まで幅広い一般常識にし、スタッフがアニメの声優の真似をすると笑いが起き
和やかな雰囲気のもと終了しました。クイズ終了後は参加者全員でお茶とチョコレートをいただきました。

2017年11月24日

リワークデイケア「ハロウィンパーティー」

10月31日にハロウィンパーティーを行いました。
実行委員を結成し、企画運営のミーティングを重ねました。そしていよいよ本番当日!
思い思いの仮想をし、ミイラ巻きゲームやうまい棒味あてクイズなどアイデアたっぷりのゲームを行い、大成功に終わりました。

2017年11月21日

認知症病棟より

土手の桜の木もすっかり紅葉し、日が当たりキラキラ光る河面と紅葉した風景が素晴らしいのですが
認知症病棟のホールからその風景が一望出来ます。
そんな病棟ホールで本日(11/17)は音楽療法が行われました。
患者様の好みの歌を事前に確認しておき、ピアノ伴奏に合わせ歌います。
音楽は古い記憶を呼び起こしたり、感情に大きく触れる作用があります。
患者様皆様も手拍子を打ちながら、気持ちよさそうに歌っていらっしゃいました。

2017年11月16日

デイケア『クリスマスに向けて①』

秋も深まり病院の周辺でも紅葉が楽しめる季節になって参りましたが、デイケアでは早くも来月の一大
イベントに向けての取り組みが始まっています。
そうクリスマスです!!
その様子をいくつかご紹介していきたいと思います。

今回は、共同制作プログラムでの活動です。
共同制作では、季節に沿った様々な作品を参加メンバー全員で協力して作り上げていきます。
デイケアクリスマス会を一カ月後に控え、その会場を飾るオーナメント作りに今年は挑戦しています。

この日は毛糸のポンポンをそれぞれ作り、それを組み合わせてツリーやリースに仕上げていきました。
ポンポン作りは慣れている方も多く、皆さん職人技のように次々に作っています!!

皆さんの作品が当日の会場の雰囲気を盛り上げてくれることは間違いなしなので、クリスマス会までの
活動回数は残り少ないですが頑張って作っていきましょう!!

完成品はまたの機会にご紹介したいと思います。お楽しみに!!

 

 

2017年11月10日

心理室の活動(第一病棟)

今回は、当院急性期病棟で週に1度行っている「心理教育ミーティング」をご紹介します。

このプログラムでは症状、薬、ストレスとの付き合い方、退院後の生活などについて学ぶことで
患者さんが主体的に治療に取り組めるようになることを目指します。
写真は、薬について学ぶ回の様子で、この回では薬剤師が薬の働きや副作用に関する講義をし
患者さんの薬に関する質問に答えます。
日頃はスタッフに聞きにくいことでも、この場では積極的に発言をする患者さんが大勢おり
他の人の意見を参考にできたり、皆も同じような大変さを持っていることを知って
気持ちが軽くなれたりするのはグループのメリットです。

今回も、様々な意見や質問があがり
例えば、「薬を飲んで眠れるようになった」「幻覚を見なくなった」といった意見や
「薬は飲み続けなければいけないのか」「ふらつきや頭痛は副作用なのか」といった質問があり
それに対して薬剤師がコメントや説明をしていきました。

2017年11月9日

第6病棟 10月期レクリエーション 「運動会、玉入れ」

10月は「体育の日」があり、当院でも運動会を行い、玉入れの参加者は30名でした。
赤と白の二チームに分かれ、制限時間内に玉をたくさん入れられた方が勝ちとし
最初の一回は全員参加でしたが、人が多すぎて玉を拾うのが危なくなる患者さんもいたため
二回目からはやりたい方を4名ほど選出して行うようにしました。
一時間のレクでしたが、患者さんは玉を投げるのに夢中になり30分程で疲れてしまったため
無理しない程度のところで切り上げました。
屋内のホールでの運動会でしたが、疲れる程に動きまわり
みんなカゴを狙って一生懸命に狙いを定めて集中したり
赤チームと白チームの玉を一緒に数えて勝った負けたを喜んだりくやしがったりと
とても有意義な時間になったと思います。

 

2017年11月9日

デイケア『ホットケーキ作りを行いました。』

先日、社会資源コースのメンバーミーティングにおいてホットケーキ作りを行いました。

メンバーミーティングでは、毎月初めに決めた活動内容に対してメンバーさん主体で企画書を作成し、
それに沿ってプログラムを進行していきます。


スポーツやカラオケ、ゲームなど毎月様々な活動を企画していきますが、中でも調理プログラムは人気が
高く、担当メンバーは買い出しから当日の段取りまで細かく役割分担し気合が入っていました。

いざ調理が始まると、皆さん慣れた手つきでどんどんとホットケーキを仕上げていきます。

 

地域生活が長い方が多く、普段から自炊をしていたり主婦業をされている方はさすがの手つきです。
ホットケーキ作りでは焦らず良い焼き色になるまで待つのも大事!!という担当メンバーからの声掛けも
あり、皆さんはやる気持ちを抑えてジッと待っていました。

さて、その仕上がりはというと…

とても綺麗なきつね色に仕上がり、そこにチョコレートソースも加えてお店で出てくるような出来に皆さん大満足です!!

早速出来上がったホットケーキを試食です。作る時に少し失敗してしまったグループもありましたが、最後は皆さん「美味しかった!!!」と笑顔で終えることができました。


 

 

 

 

 

担当メンバーのしっかりとした企画書作りもあり、片付けまでスムーズに進み時間に余裕をもってプログラムが終了。
グループで一つのことを最後までやり切る達成感が感じられた時間になったのではないでしょうか。

 

 

2017年11月2日

デイケア『デイケア大運動会を開催しました!!』

週末ごとに台風が各地に猛威を振るい、開催に不安を感じていた今年のデイケア大運動会…
そんな不安も払拭するような秋晴れの一日!!綺麗な青空のもと無事に運動会が行われました。

メンバーさんによる開会宣言を皮切りに運動会がスタート!!

 

病院中庭に移動し早速競技開始です。
こちらは仮装障害物リレーの様子。テーマに沿った色々な仮装を行いボール運びで順位を競いました。
さて、下の写真は誰の仮装かわかりますか?

 

毎年恒例のパン食い競争は、写真からも皆さんの真剣な様子が伝わるかと思います。
今年は就労準備コースのメンバーさんが企画・運営を担当して下さり、当日も大活躍でした。

 

こちらの玉入れもパン食い競争同様に就労準備コースが企画・運営を担当。得点が大きく動く競技という
こともあり大盛り上がり!!競技中、メンバーさんの笑顔が絶えなかったのが印象的でした。

最後は、こちらもデイケア運動会恒例のフォークダンス。
青空の下、参加者皆で列に連なって踊るのは本当に気持ちが良いものですね!!

 

各種競技、怪我人もなく無事に終えることが出来ました。
チームの勝敗だけにこだわるのではなく、運動会を通して季節を感じながら「あ~楽しかった!!」と言える一日になれたのがとても良かったです。
メンバーさんにとって秋の良い思い出の一つになって頂ければと思います。
おまけの一枚。
開会宣言を無事終えて、健闘を称えしっかりと握手。
このようなメンバーさん同士の絆が見られるのもイベントならではですね。

 

皆さん、一日お疲れ様でした!!

2017年11月1日

静養病棟 10月期レクリエーション [運動会」

10月は「体育の日」があり、当院でも運動会を行いました
準備体操をして始まりの言葉は、代表の方が元気よく「運動会を始めます」と始まり
最初は玉入れ、全部で3回戦を行い最終的に紅組の勝ち
つぎにベンチホッケー、みんな夢中になりボールをゴールに入れようと盛り上がり、
白組も奮闘しましたが紅組の勝利となりました。
最後に輪投げに、本日の参加賞を我こそはと狙い、取れた時の表情はとても嬉しそうでした
終わりの言葉も「お疲れ様でした」とすがすがしい表情で終わりを迎えました。

2017年11月1日

29年11月休診・代診のお知らせ

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

 

休診

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
29年11月1日(水) 29年11月21日(火) 精神科 午前 第2診 津田 休診

関連リンク

外来担当表