お盆期間の外来診療日は下記の通りとなりますので、ご確認の上、お間違えのないようにお願いいたします。
また、外来診療日がお休みの場合は、デイケアもお休みとなります。
8月 | |||||||
11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
診療日 | 診療日 | 休診日 | 休診日 | 休診日 | 診療日 | 診療日 | 診療日 |
お盆期間の外来診療日は下記の通りとなりますので、ご確認の上、お間違えのないようにお願いいたします。
また、外来診療日がお休みの場合は、デイケアもお休みとなります。
8月 | |||||||
11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
診療日 | 診療日 | 休診日 | 休診日 | 休診日 | 診療日 | 診療日 | 診療日 |
関東地方ではようやく梅雨明けが発表されいよいよ夏本番!!
そんな中、戸田病院では毎年恒例の納涼大会が行われました。昨年は雨天のため屋内での実施でしたが、
今年は夏らしい青空の元で開催することができ、デイケアメンバーも朝から浴衣に着替え準備万端。
デイケアでは、7月に入ってからプログラムや昼休みの時間を利用し盆踊りの練習を行ってきました。
また、盆踊りに合わせて太鼓演奏も有志メンバーにて取り組み、本番ではこれまでの練習の成果を大いに
発揮することが出来ました。
盆踊りの合間の休憩時間では、焼きそばやかき氷で一休み!!
毎年恒例の納涼大会が7月20(木)、戸田病院中庭グランドで開催されました。
納涼大会を行うに当たって、7月初旬に患者様にお知らせするポスターを作成し、デザインは縁日をテーマに祭りの提灯やヨーヨー、太鼓、掲示には参加者を募る用紙を一緒にしました。
患者様から「今年は何が出るの?焼きそば?フランクフルト?」など次々に質問があり、とても楽しみにしている様子がうかがえ、納涼祭当日は開催時刻が近ずいてくると、患者様は浴衣に着替えられてとても華やかで、「綺麗ですね。よく似合っていますよ。」と声をかけると、照れくさそうにしている姿が印象的でした。
待ち時間も病棟内でワイワイ賑やかにしており、普段、病衣やTシャツ姿で生活している方たちにとって、浴衣に着替える事で表情も豊かになり、会話も弾むのだと思いました。
納涼大会がスタートし、車椅子の方も自立の方も櫓を囲んで太鼓のリズムに合わせ踊ったり手拍子をしており、模擬店ではゲームを楽しまれ、かき氷、焼きそば、ジュースなどを美味しそうに食べられ、終始笑顔で「美味しいね。」「冷たいね。」と会話が弾んでいました。
患者様のなかには櫓に上がり、太鼓を叩く方もおり、病棟では見られない一面も見られ、患者様の潜在能力を引き出すことが出来たのではないかと思います。
怪我や体調を崩す事もなく、者様に喜ばれる納涼大会でした。
梅雨も終わりに差し掛かり、暑さの続く中、皆さんいかがお過ごしでしょうか。7月17日(月)の海の日に、夏の茶話会を行いました。
修了生18名、在校生15名が参加され、とても賑やかな一日になりました。
午前中はフォローアップ講座でコーピングを行いました。日々過ごしていて何がストレスとして感じるのかを確認し、それに対し普段行っている対処法を皆で考えていきました。初めはあまりストレス対処法を思いつかなかった人も、他の人のストレス対処法を聞いたりしているいうちに「これもストレス対処法なんだ」「仕事で忘れていたことを思い出しました」と気づきを得られている様子でした。
午後は全員参加で茶話会を行いました。恒例のミニゲームや修了生へのQ&A、歓談を行いました。皆さん初対面とは思えないぐらいに盛り上がり、質問などには親身に応えられている様子が伺えました。
次回の茶話会は9月18日(月)敬老の日になります。また夏の暑さが少し弱まった頃にお会いできたらと思います。
今回は、デイケアの再発防止コースのプログラムの一つ『再発防止講座』について紹介したい
と思います。
デイケア通所を始めるメンバーさんの多くは、まずこの再発防止コースからスタートすることが
多いです。退院直後の方や再発再燃を繰り返してしまう方に対して、病気や薬の知識を身に付け
たり、デイケアに通うことで生活リズムを整えることを目的としてプログラムを提供しています。
今回の再発防止講座では、‘服薬管理’をテーマとして講座形式でプログラムが進んでいました。
ホワイトボードの内容やスタッフの説明を、皆さん真剣に耳を傾けプリントに書き込んでいます。
また、分からないことや疑問点をスタッフに投げかけるメンバーさんもいました。
講座の内容が難しいと感じることもあると思います。
しかし、今までの経験と講座の内容を照らし合わせ、再発を予防しながら自分らしい生活に
繋がっていると信じ一生懸命に取り組むメンバーさんの姿勢が印象的な時間でした。
心理教育ミーティングは1クール5回を通して、入院中の患者様がご自身の病気について知ること、また病気の快復のために治療に積極的に参加し、退院後も充実した日常生活が送れるよう意見交換できる場を提供しています。
今回は第5回「退院後の生活設計」について。
退院後といっても症状や病気を抱えての生活、これまでと同じようには行きません。再入院の方であっても同じです。
しかし症状や病気を抱えながらも患者様のご希望に近い生活を送れることもまた重要です。
ミーティングでは患者様が描いている退院後の生活について具体的にあげて頂き、その中から出てきた退院後の不安や心配事について講師としてお呼びしたデイケアスタッフに答えて頂きました。
特に「これからの時期に退院して暑さに負けて家の中にこもりっきりにならないか」、「前回退院してデイケアにも通い始めたがすぐに調子を崩してしまった、今回大丈夫か」といった不安に丁寧に答えて頂きました。
退院は嬉しいことですが、大きな環境変化でもあります。
入院中から退院後のことについて考え、色々なことを想定して準備していくこと、そして、その橋渡しをしていく大切さを実感した回でした。
今後も各コメディカルとの連携をとり、情報提供・意見交換を充実させていきたいと考えています。
7月17日(月)海の日は通常通り外来診療を行っております。
< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。