寒さが毎日続いています。2月には初雪がふりました。窓から眺める雪景色は何か神秘的ですね。
クラフトでは2月のハートのバレンタインのカレンダーを作成しています。とても繊細に仕上がりました。細かい作業がですが、折り紙を貼ったり色を塗ったりすることで脳の活性化に繋がり、コミュニケーションの場となっています。患者様が日々楽しく作業療法に取り組んでいただけるよう、今後も作業療法士を中心に取り組んで参りたいと思います。

寒さが毎日続いています。2月には初雪がふりました。窓から眺める雪景色は何か神秘的ですね。
クラフトでは2月のハートのバレンタインのカレンダーを作成しています。とても繊細に仕上がりました。細かい作業がですが、折り紙を貼ったり色を塗ったりすることで脳の活性化に繋がり、コミュニケーションの場となっています。患者様が日々楽しく作業療法に取り組んでいただけるよう、今後も作業療法士を中心に取り組んで参りたいと思います。

皆さんは「音楽療法」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
音楽療法とは、音楽の特性を生かしたプログラムによる治療方法の1つです。メンタルケアや認知症の進行抑制など、様々な場面で取り入れられています。
音楽には、心身に与える効果(ストレス軽減・不安の緩和)や、人間関係に与える効果(コミュニケーションの促進など)があると言われています。皆さんの中にも、音楽を聴いてリフレッシュしたり、嫌なことが忘れられる経験をした方も多いのではないでしょうか。当病棟でも、隔週でピアノの演奏を、患者さんのリクエストに合わせて実施して頂いたり、カラオケや音楽鑑賞など、音楽を取り入れた作業療法プログラムがあります。
患者さんの多くが、積極的に参加する人気のプログラムでもあります。コロナ禍ということもあり、遠慮されがちなプログラムではありますが、音楽の力が偉大であると、日々感じています。行動が制限されがちな社会ではありますが、様々なプログラムでこれからも患者さんが笑顔になれる取り組みを行っていきます。
こんにちは。戸田病院静養病棟(ストレスケア病棟)です。
睡眠時間は個人差があると思いますが、生理的に必要とされる睡眠時間は5時間程度と言われています。一般的には、起床後に「よく寝た、気持ちよく目覚めることができた」と自覚ができる睡眠時間が適した睡眠時間だと考えられます。
睡眠の質を高めるために。就寝前のカフェイン摂取や喫煙は避ける。睡眠薬代わりに寝酒はしない。お風呂は38℃程度のぬるま湯で血行を良くし、自律神経のバランスを整える。就寝1~2時間前はリラックスした状態にするため、スマートフォンやゲームなどの液晶画面は使用せずに、ストレッチや落ち着いた音楽を聴く。
こころの安定を図るためには、活動と休息のバランスが重要です。まずは、しっかりとした睡眠を得ることで、活力ある生活が送れると思います。
心理の集団プログラムにはいくつか種類がありますが、その中に集団プログラムの導入として、入院中のどなたでも参加できるプログラムがあります。先日はそこで、アイスブレイクとしていくつかのお題に沿ったトークをしていただきました。
参加者の方の年齢や経歴はさまざまですが、他の方の「自分の小さい頃はこういうお店が近所にあって…」「私は昔はこれが好きだったけど今はこうで…」という語りを聞きながら、うなずいている方も、新鮮に感じている方もいるなど、お互いの距離が縮まる時間となったようです。
始めは「自分はそのお題についてあまり詳しくないから…」と感じていた方でも、そう言って下さることで次の話題につながったり、別のところで他の方と共通点が見つかったりして、会話が弾むこともありました。
お題は身近なものですが、気分が沈みやすくなっている状態においては、こうした活動が行動活性化といって日常の中で楽しみや達成感を覚える行動を増やすことにつながっていきます。今後も、こうしたコミュニケーションの場を入院生活の中でご提供できたらと思っています。
こんにちは。今回は、第8病棟(認知症急性期治療病棟)作業療法のプログラムの1つ、『音楽鑑賞』の紹介をします。
音楽鑑賞では、患者様からリクエストを募り、曲を流しています。昭和の名曲から最近の曲まで様々な年代の歌があり、皆さん「懐かしいね、私が高校生の時の曲だよ」と昔話に花を咲かせたり、「この曲良い曲ね、何て曲?誰がリクエストしたの?」などと自然と会話が生まれ、患者様同士の交流の場にもなっています。また、曲に合わせて歌ったり手拍子をしたり、時には踊ったりする方もいらっしゃり、集団でも個人でも皆さんそれぞれ違った楽しみ方をされています。このように、音楽鑑賞は多くの方が参加する人気のプログラムの1つとなっています。

献立のテーマ バレンタイン
献立内容
・マッシュルームライス(軟菜食 マッシュルームリゾット)
・ハヤシルー
・野菜のマリネ
・ハートのチョコプリン
以下患者様からの感想になります。
(好評)
・ハヤシライスすごく美味しかった。
・ハヤシライスおかわりがしたいほど美味しかった。
・毎日でも食べられるくらい、美味しかった。
・牛肉が入っていて嬉しい。
・牛肉がたくさん入っていて、嬉しかった。
・牛肉が軟らかくて美味しかった。
・家庭で食べた味つけに似ていた。
・マッシュルームライスの香りと味がよかった。
・リゾットが美味しかった。
・マッシュルームリゾットの名前がおしゃれだった。
・ハート型のプリンで可愛かった。
・デザートがあるだけで嬉しい。
・チョコプリンが甘くて美味しい。
(改善・要望)
・お肉がぜんぜん入っていなかった。
・味付けご飯じゃない方が良い。ルーが美味しいのに勿体ない。
・いつもドレッシングが良かった。

急性期認知症病棟(第8病棟)では、入院患者様に対して医師による薬物療法に加え、薬物を使わない個別リハビリテーション療法を行っています。
今回はそのなかの一つ、回想法についてご紹介いたします。
回想法とは、アメリカで生まれた心理療法です。
主に高齢者を対象として、人生の歴史や思い出を受容的・共感的な態度で傾聴することを基本的姿勢とし、ご自身の過去や思い出を話していただくことで、精神的な安定が得られ、認知機能にもよい影響を与えるとされています。
ご高齢の方は最近のことはよく覚えていないけれど、昔のことについてはよーく覚えているという方が多くいらっしゃいます。また、昔の同じ話を何回も繰り返しお話しされる方も
いらっしゃいます。その内容については、良いこともそうでないことも様々にありますし、ご本人にとって重要なこともそうでないこともあるようですが、「昔を思い出し、話す。」ことに意味があると考えられています。
第8病棟では、入院時や入院中に、昔の写真や思い出の物を持参していただくよう依頼させていただいております。
なかには、物としては何も残っていないという方もいらっしゃいますが、好きだった歌や趣味についてご存知でしたら教えていただいています。
次回は、具体的な内容についてご紹介したいと思います。
<コロナ関連メンタル調査>
〔背景〕
長期間の「コロナ禍」は、メンタルヘルスに多大な悪影響を与えています。またコロナ感染後に、長期間体調不良が持続する「コロナ後遺症」が報告されています。コロナ後遺症の症状として、複数の精神症状が認められています。
〔目的〕
コロナ感染(COVID-19)後の精神疾患罹患者の精神状態の評価
〔対象〕
精神疾患で入院治療群:63名
精神疾患で外来治療群:53名
健常比較群:34名 コロナ後遺症外来受診群:31名
〔方法〕
CES-D (Center for Epidemiologic Studies Depression Scale)
STAI(State-Trait Anxiety Inventory;状態・特性不安検査)を実施し、うつ症状・不安のスクリーニングを行いました
不安状態を測定する心理検査全
40問の質問で構成されている自己評価型の検査
状態不安:特定の時点や場面・出来事・対象物に対して抱く一時的な不安反応のことを指す
採点後の総点数の高さで不安の強度を測り、おおよそ42点以上だと臨床的に問題となりうる高不安だと考えられる






※無断転用禁止 医療法人髙仁会
―認知症急性期治療病棟・開棟11カ月の実績報告―
〔キッカケは病棟転換〕
2022年2月の病棟再編成にともなって、第8病棟はうつ病を中心とした「ストレスケア病棟」から「認知症急性期治療病棟」へと転換しました。
認知症疾患の入院ニーズが増えたための転換ですが、<急性期治療病棟>としての機能には変わりありません。
〔理念が大事〕
これを機に認知症疾患に対する治療をバージョンアップすることといたしました。
まず認知症の急性期治療を行う、とのコンセプトを明確にし、急性症状に焦点をあて集中的に治療を行うこととしました。すなわち、認知症疾患の中核症状への治療は困難ですが、周辺症状に対する治療は現在の精神科治療をもってすれば充分可能であります。それにより問題行動を解消することが出来れば、患者様もご家族様も暮しやすくなる、今やれること、やるべきことはこれが一番大事なのではないか、という現実観にもとづいております。
〔実際の治療の進め方〕
認知症疾患高齢者の“今”を大切にして、お一人おひとりにあった個別の看護(受持担当制)を提供しています。
治療は認知症の周辺症状に焦点をあて、精神状態を安定させます。問題行動を放置することはせず、なぜその様な行動をとるのかを探り当てます。殆どのケースはその様にして行動の異常を改善することが出来ております。
〔リハビリテーション〕
日常の生活を普通におくる上での障害を取り除いたところで、社会性リハビリを実施することになります。回想法、個別音楽療法、個別運動療法などの非薬物療法は極めて有用で実効性があります。事実、在院中に得た体験が退院後の暮しで大いに役立っております。
〔11カ月の実績〕
認知症急性期治療病棟として第8病棟が再出発したのが2022年2月1日です。同年12月31日までで11カ月となりますが、入院件数は以下のとおりです。
大多数の方に3ヵ月以内で退院していただいており、また、自宅退院率もクリアー出来たので、「急性期治療病棟」としての役割を果すことが出来たと考えております。
成果の上がった第一の要因は「認知症の急性期治療を行う」とコンセプトを明確にしたことにあります。
第二の要因は、スタッフが認知症高齢者を理解しようとする姿勢で真正面から患者さんに向き合うことにより困難を乗り越えたことです。これにより患者さんも穏やかに過され、良好な関係が確立されました。
まことに、治療はたとえ認知症疾患の場合であっても患者様と治療者が協力しあうところに成り立つという事をあらためて教えられた次第です。
2023年3月6日
「認知症医療疾患連携協議会 報告」
■認知症疾患医療センターの機能・役割最近の取り組みについて
~2021・2022年度実績~
■認知症患者への非薬物療法、作業療法士の関わり
認知症濃厚治療病棟(第10病棟)では、病棟ホールに患者様が集まり、食事を召し上がって頂いています。ところが認知症患者様の中には、人の食事を食べてしまう“盗食”や、落ち着きなく他患者様の席に近寄ってしまい、トラブルが発生します。認知機能低下が進行する中で、指示入りも困難となり、特定の患者様の対応において苦慮していました。ところがある日、数名のスタッフによるアイデアと、日頃の観察力が発揮され、対象の患者様の画期的な座席指定が試みられました。その結果、それまで起きていてた、いくつかの問題は解消され、本人はもちろん、周囲の患者様もとても穏やかに食事がとれるようになりました。そんな患者様の落ち着いた様子や、それをほほえましく見守るスタッフの光景がとても温かく感じる一場面でした。