2020年7月8日

リワークデイケア『クラスアップについて』

皆さん、こんにちは。天候が不安定で体調にも影響しやすい季節ですが、お変わりありませんか?
本日はリワークのクラスアップについてのお話をさせて頂きます。
リワークには3つのクラス(導入・活動・復職準備クラス)があり、復職・就労に向けて日々取り組んで頂きます。またその他に、復職後の体調維持などを目的としたフォローアップ体制もとらせて頂いています。

活動・復職準備クラスは2ヶ月毎にプログラムを組ませていただき、奇数月は新クラスでのスタートとなります。この7月からも新クラスに所属され、多くの方が新しいプログラムに取り組まれています。クラスアップに際し、環境の変化や負荷がかかる中です。体調を第一に、このような時こそ、一人で抱え込まずコーピングや相談でストレス軽減や困りごとを解消しリワークに臨んで頂ければと思います。

 

 

2020年7月2日

毎週火曜日午後の「ものわすれ外来」診療開始について

2020年7月より毎週火曜日午後について「ものわすれ外来」の診察を開始いたします。
受付時間:12時45分~15時30分
診察時間:13時~16時
担当医師:梶原先生

2020年7月1日

7月24日スポーツの日の外来診療について

7月24日(金)スポーツの日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2020年7月1日

7月23日海の日の外来診療について

7月23日(木)海の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2020年7月1日

2020年7月の休診・代診のお知らせについて

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

 

休診

現在お知らせはありません

代診

現在お知らせはありません

 

関連リンク

外来担当表

 

 

2020年6月30日

『6月のお楽しみ献立』 栄養課

『6月のお楽しみ献立』 栄養課

 

雨の多い日が続きますが、皆様元気に過ごされていますでしょうか。

栄養課では、6月25日に今月のお楽しみ献立を提供しました。
献立内容は、こちらです。

・ちゃんぽん
・焼き餃子
・メロンムース
・牛乳

麺の献立は当院で人気が高いのですが、今回は野菜たっぷりの具材をのせた、ちゃんぽん麵を提供しました。
ちゃんぽんは長崎ちゃんぽんに近い味付けの、コクのあるスープで、食が進みやすい一品となっています。人気のある焼き餃子と、よく冷えたメロンムースを添えて提供しました。
患者さまからも、『お店で食べるより美味しい!』と、嬉しいご意見を頂くことが出来ました。

天気の悪い日が続き、スッキリしない気分の方も多いかと思いますが、食事を楽しみながら夏を迎えて頂けると嬉しく思います。

 

2020年6月26日

リワークデイケア 『卒業生の声part18』

みなさまこんにちは。紫陽花がとても綺麗ですね。いかがお過ごしでしょうか。

本日は4月に復職された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

リワーク卒業にあたって

はじめに、温かく見守っていただいたスタッフのみなさま、一緒に励まし合った通所者のみなさま、いろいろとお世話になりました! ありがとうございました。

職歴だけ考えると、リワークに通っていた期間は回り道だったのではないかと思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありませんでした。「今まで気づけなかった自分と向き合い、あらためて前を向くための時間」だったと自信を持って言えます。

講座では、自分自身の何気ない言動が心身へどんな影響を及ぼすのか、負荷を抱え過ぎると脳はどんな変化を起こすのか、生活リズムを安定させることがいかに大切なのか、といったことをはじめて知りました。さらに、自分の考え方のくせ、過去の経験が今の自分の価値観にどんな影響を与えているか、結果として生じた自分と他人との認識のズレにどう対処していくかを学びました。

これまで、周りの環境によって病気になったと思っていましたが、それ以上に私の物事の考え方や捉え方が大きな要因だったと気づかせてもらえました。たまたまこのタイミングで発症したけれど、「いつ病気になってもおかしくない状況が自分の中にあったんだ」と。

復職準備のプログラムでは、グループ活動を通じて“どんな意識変容が必要か”を実体験させてもらいました。特に、自分の価値観に偏りがちな私は、スタッフの方々から何度も何度も優しく愛のあるご指導をいただきました(笑)。

通所を始めた頃は気持ちや体調に浮き沈みがあり、職場復帰する自分なんてまったく想像できませんでした。それでも少しずつ講座とプログラムの経験を積み重ねていったことで、しんどかった体調が少しずつ回復し、抱えていた不安が徐々に消え、「私も復職できるんだ」と思えるようになっていきました。

どんな悩みでも打ち明けられるスタッフの方々と出会えたこと、過去の辛かった経験を共有し今後も励まし合える仲間と出会えたことは、今後の私にとってかけがえのない財産だと思っています。

これからは、取り戻しつつある健康を大切に、リワークで学んだことを実践しつつ仕事に取り組んでいきたいと思います。長い間支えていただき、本当にありがとうございました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~

日々自分の課題に取り組み自己理解を深めておられ着実にステップを踏んで準備を重ねられました。職場に戻る時には、とても落ち着いておられましたね。今もきっとご自分のペースを維持しながら働かれている事と思います。

症状の回復や復職のタイミングは周囲と比較できるものではなく、復職までの道のりも人それぞれです。復職準備の機会を自分と向き合う時間にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

2020年6月26日

リワークデイケア『卒業生の声part17』

6月は夏のような陽気が続いていましたが、最近は雨模様で梅雨の訪れを感じますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日は5月にリワークを卒業されたIさんから卒業生の声が届いておりますのでご紹介致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12月末から5月末まで約5カ月リワークでお世話になりました。
通所のきっかけは復職に向け、産業医にリワークを勧められたからでした。リワークに対して良い印象は無かったため、通所当初はモチベーションも低く、必須プログラムを早目に終わらせ、一刻も早く職場に復帰することだけを考えていました。
そういった中で活動クラスの講座に興味を持ちました。そして講座をしっかり聞いて、プログラムを実践していくことが出来れば、復職に向けて、更には復職後にも役に立つのでは?と考えが変わり始めていきました。また、自分自身への向き合い方についても変えていこうと思うようになれたことは大きな収穫だと思います。
通所中に新型コロナウイルスが世界的に流行しましたが、病院関係者の皆様のご尽力により、私達も必須プログラムを無事修了することが出来ました。本当にありがとうございました。
休職し、リワークに通所するということは、傍から見れば人生の回り道に過ぎないでしょう。ただ、その回り道が少なくとも自分にとって有意義なものになりました。回り道をしなければ得られない財産のようなことも沢山学び、得ることが出来ました。
私にとってリワークに通所した5カ月は良いお暇になったと実感しています。時に優しく、時に厳しく、常に私たちに寄り添ってくれたスタッフの皆さん、私たちの見本となってくれた諸先輩方、そして…励まし合いながら活動クラス・復職準備クラスを一緒に頑張った同期の仲間達…皆に謝意を表し、拙いながらも私の『卒業生の声』とさせて頂きます。
リワークへの通所を迷っている方がこれを読んで何か感じて頂ければそれだけで幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご卒業おめでとうございます。リワークへ通ったことがIさんにとって意味あるものになったようですね。Iさんはストレスや不調に対しコーピングと使いながら上手に対処されていましたね。これからもお体に気をつけながら、Iさんらしく進んでいって頂ければと思います。

2020年6月23日

2020年7月1日より薬局のレジ袋を廃止します

2020年7月1日より薬局のレジ袋は廃止といたします。

なお、レジ袋が必要な方は、有料(1枚10円)となりますので、診察受付時にお申し出ください。

プラスチック削減のため、みなさまのご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

2020年6月18日

リワークデイケア『オフィストレーニング』

皆様、こんにちは。6月にもかかわらず暑い日が続いていますね。お変わりありませんか?
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、当リワークでもマスクの着用や常時換気の中、暑さのコントロールが普段よりも難しいと感じております。エアコンにて湿度・温度の管理をさせて頂いてはおりますが、皆様も上手に工夫をし、くれぐれも体調にお気をつけて過ごして頂ければと思います。

今回は復職準備クラスのプログラムから、オフィストレーニングについて紹介をします。
現在、数名の方がこのトレーニングを受け社会復帰を目指して日々奮闘中です。リワーク最後のプログラムであり、課題などで負荷が強まる中で如何に体調を維持していくかが鍵となります。
グループワークが主となり、ミーティングを重ねグループで一つの企画を成し遂げるプログラムとなりますが、課題にとらわれ過ぎず自身の体調に目を向けながら上手にコントロールしていく事で再発予防に繋がります。コントロールの仕方は他メンバーに頼ってみたり、課題に優先順位をつけ期日の調整をしてみたり、ストレスコーピングで気分転換を図ってみるなど…
今、オフィストレーニングは佳境を迎え頑張り時ではありますが、心の余裕を忘れずに体調のコントロール方法を身につけ実践頂ければと思います。