2020-07-31

『7月のお楽しみ献立』 栄養課

『7月のお楽しみ献立』 栄養課

栄養課では、7月26日に今月のお楽しみ献立を提供しました。
献立内容は、こちらです。

・ひつまぶし風ご飯
・天ぷら盛り合わせ
・はちみつレモンゼリー
・清汁

うなぎは夏の土用の丑の日に食べられることで知られていますが、良質なタンパク質やビタミンA・E・B群、EPAなどが豊富に含まれ、疲労回復や、スタミナ補充にぴったりです。天ぷらは、えび・とり・かぼちゃの盛り合わせとなっています。
ひつまぶし風ご飯、天ぷら共に患者さまから好評で、『また食べたい!』『また出してね!』と、再度提供のリクエストをたくさん頂きました。皆さまは今年のうなぎ、もう食べましたか?

長い梅雨も、あともう少しで明けそうですね。
これからやってくる暑い夏を、体調を崩すことのないよう、体力をつけて迎えましょう!

2020-07-20

7月20日より外来担当表が変更になります

2020-07-18

7月作業療法室の活動

今回は第6病棟(女性開放病棟)の作業療法プログラムで行った、絵葉書作りを紹介します。

絵葉書作りでは今回暑中見舞いを描きました。

同じ絵柄ですが、色遣いや墨のかすれ具合等、描いた人によって個性が出でおり、どれも素晴らしい作品です。絵柄は“涼しさに癒されたい”、“コロナ禍の世の中に新しい風を”と皆で話し合い、決めました。出す相手へ思いを馳せながら、筆を動かす時間は貴重で、とても素敵なものとなりました。

2020-07-08

リワークデイケア『クラスアップについて』

皆さん、こんにちは。天候が不安定で体調にも影響しやすい季節ですが、お変わりありませんか?
本日はリワークのクラスアップについてのお話をさせて頂きます。
リワークには3つのクラス(導入・活動・復職準備クラス)があり、復職・就労に向けて日々取り組んで頂きます。またその他に、復職後の体調維持などを目的としたフォローアップ体制もとらせて頂いています。

活動・復職準備クラスは2ヶ月毎にプログラムを組ませていただき、奇数月は新クラスでのスタートとなります。この7月からも新クラスに所属され、多くの方が新しいプログラムに取り組まれています。クラスアップに際し、環境の変化や負荷がかかる中です。体調を第一に、このような時こそ、一人で抱え込まずコーピングや相談でストレス軽減や困りごとを解消しリワークに臨んで頂ければと思います。

 

 

2020-07-02

毎週火曜日午後の「ものわすれ外来」診療開始について

2020年7月より毎週火曜日午後について「ものわすれ外来」の診察を開始いたします。
受付時間:12時45分~15時30分
診察時間:13時~16時
担当医師:梶原先生

2020-07-01

7月24日スポーツの日の外来診療について

7月24日(金)スポーツの日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2020-07-01

7月23日海の日の外来診療について

7月23日(木)海の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2020-07-01

2020年7月の休診・代診のお知らせについて

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

 

休診

現在お知らせはありません

代診

現在お知らせはありません

 

関連リンク

外来担当表

 

 

2020-06-30

『6月のお楽しみ献立』 栄養課

『6月のお楽しみ献立』 栄養課

 

雨の多い日が続きますが、皆様元気に過ごされていますでしょうか。

栄養課では、6月25日に今月のお楽しみ献立を提供しました。
献立内容は、こちらです。

・ちゃんぽん
・焼き餃子
・メロンムース
・牛乳

麺の献立は当院で人気が高いのですが、今回は野菜たっぷりの具材をのせた、ちゃんぽん麵を提供しました。
ちゃんぽんは長崎ちゃんぽんに近い味付けの、コクのあるスープで、食が進みやすい一品となっています。人気のある焼き餃子と、よく冷えたメロンムースを添えて提供しました。
患者さまからも、『お店で食べるより美味しい!』と、嬉しいご意見を頂くことが出来ました。

天気の悪い日が続き、スッキリしない気分の方も多いかと思いますが、食事を楽しみながら夏を迎えて頂けると嬉しく思います。

 

2020-06-26

リワークデイケア 『卒業生の声part18』

みなさまこんにちは。紫陽花がとても綺麗ですね。いかがお過ごしでしょうか。

本日は4月に復職された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

リワーク卒業にあたって

はじめに、温かく見守っていただいたスタッフのみなさま、一緒に励まし合った通所者のみなさま、いろいろとお世話になりました! ありがとうございました。

職歴だけ考えると、リワークに通っていた期間は回り道だったのではないかと思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありませんでした。「今まで気づけなかった自分と向き合い、あらためて前を向くための時間」だったと自信を持って言えます。

講座では、自分自身の何気ない言動が心身へどんな影響を及ぼすのか、負荷を抱え過ぎると脳はどんな変化を起こすのか、生活リズムを安定させることがいかに大切なのか、といったことをはじめて知りました。さらに、自分の考え方のくせ、過去の経験が今の自分の価値観にどんな影響を与えているか、結果として生じた自分と他人との認識のズレにどう対処していくかを学びました。

これまで、周りの環境によって病気になったと思っていましたが、それ以上に私の物事の考え方や捉え方が大きな要因だったと気づかせてもらえました。たまたまこのタイミングで発症したけれど、「いつ病気になってもおかしくない状況が自分の中にあったんだ」と。

復職準備のプログラムでは、グループ活動を通じて“どんな意識変容が必要か”を実体験させてもらいました。特に、自分の価値観に偏りがちな私は、スタッフの方々から何度も何度も優しく愛のあるご指導をいただきました(笑)。

通所を始めた頃は気持ちや体調に浮き沈みがあり、職場復帰する自分なんてまったく想像できませんでした。それでも少しずつ講座とプログラムの経験を積み重ねていったことで、しんどかった体調が少しずつ回復し、抱えていた不安が徐々に消え、「私も復職できるんだ」と思えるようになっていきました。

どんな悩みでも打ち明けられるスタッフの方々と出会えたこと、過去の辛かった経験を共有し今後も励まし合える仲間と出会えたことは、今後の私にとってかけがえのない財産だと思っています。

これからは、取り戻しつつある健康を大切に、リワークで学んだことを実践しつつ仕事に取り組んでいきたいと思います。長い間支えていただき、本当にありがとうございました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~

日々自分の課題に取り組み自己理解を深めておられ着実にステップを踏んで準備を重ねられました。職場に戻る時には、とても落ち着いておられましたね。今もきっとご自分のペースを維持しながら働かれている事と思います。

症状の回復や復職のタイミングは周囲と比較できるものではなく、復職までの道のりも人それぞれです。復職準備の機会を自分と向き合う時間にしていただければと思います。