2020年9月5日

『模擬作業体験』

こんにちは。デイケアコスモスです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

本日は当デイケアのコースの一つ、就労準備コースのプログラムを紹介したいと思います。

 

就労準備コースには作業所や一般就労を目指していたり、就労を継続しながらデイケアを利用している方々が主に所属しています。

その為、プログラムの内容も就労を意識した内容が見られます。

今回、紹介するプログラムはこちら。

 

 

 衣替え? 大掃除? 今の時期に?

 

写真だけでは何をやっているのか、わかりにくいかもしれません。

こちら題して『模擬作業体験』

どういうことをやっているかと言うと読んで字のごとく、『模擬的に』『作業を』実際に『体験』しています。

詳しく説明しますと、作業所や就労先でやりそうな仕事をスタッフが一から設定。なぜその作業をやらなければならないか、達成目標は何か、どのようにやるのかなど作業時間や労働背景、会社なども含めて組み立てます。

そして、実際に作業して…終わった後には、振り返り。

 

実際に体験することで自分がどのような行動をしたか、仕事をする感覚や緊張感、自分にはどういった作業が合っているのか、どういう部分が得意でどういう部分が苦手なのか。etc.etc.

 

まるで仕事をしているかのような感覚を感じていただければ。本人もスタッフも実体験の中から新たな気づきが、発見があれば……そんな思いが込められていたり……。

 

 

ちなみに、今回のテーマは【特例子会社の新入社員として配属された『服飾管理部』にて、関連会社から送られてきた衣装や制服の点検・管理を行う】と言ったものでした。

特例子会社とは何ぞ? 社員は自分にはまだハードルが高い・そもそも設定がよくわからない等々。色々と気になる部分はあったようですが、作業としては『服の点検』とシンプルな物。

皆さん、はじめは戸惑いつつも、徐々に慣れてきてからは一人マイペースに、あるいは協力したりと思い思いの方法で進められていました。

『体験する』事で見えてくるものもある、ようですね。

 

今回はこれにて、失礼いたします。

 

デイケアコスモス

2020年8月28日

『8月のお楽しみ献立』 栄養課

栄養課では、8月23日に今月のお楽しみ献立を提供しました。
献立内容は、こちらです。

・エビチリ丼
・中華和え
・ヨーグルトマンゴー添え
・中華スープ

大きめのエビをあしらった、彩り鮮やかな中華風献立となっています。
患者さまからも『エビがぷりぷりしていておいしい!』『少し辛みがあって、とても美味しかったです。』とのご意見を頂くことができました。
とうがらしは、辛みで食欲を増進させるほか、代謝を活性化して疲労回復の効果が期待できますよ。

厳しい暑さが続いていますが、皆様食事はしっかりととれているでしょうか?
体調を崩すことの無いよう、お気をつけてお過ごしください。

 

2020年8月21日

8月作業療法室の活動

今月は第8病棟(ストレスケア病棟)で行った作業療法プログラムでもある、簡単クッキングを紹介します。

簡単クッキングは、退院した後自宅で家事をする患者さんの練習として行うリハビリプログラムです。久しぶりにキッチンに立ったという方が多いので、調理するものは簡単なものにしています。今回はどらやきを作りました。ホットプレート使ってみんなで調理したこともあり、「楽しかった」「自宅で子供に作ってあげたい」など前向きな声が多く聞かれました。スタッフも患者さんと一緒に作ることが出来、楽しめました。患者さんもいつも以上に笑顔の方が多く、みなさん気分転換になったようです。

2020年8月18日

リワークデイケア 『卒業生の声part20』

みなさんこんにちは。いかがお過ごしですか。お盆が明けてもまだまだ暑いですね。

本日は8月にリワークを修了された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 私の「return to life」

私は、昨年の11月下旬から1月の終わりまで、気分・体調を崩して治療のために入院していました。冬の寒い時期に憂鬱なクリスマス、憂鬱なお正月を味わいました。病棟に飾られていた、クリスマスツリーの明かりが胸に沁みていたことが今でも忘れられません。

退院が決まり職場復帰を目指すために、戸田病院のリワークにお世話になることにしました。2月初め、冬の寒い時期にリワークの通所を始めました。寒い時期でしたが、戸田病院のリワークは5階にあり、東南方向の2面がガラス張りで暖かな日差しが差し込みます。気温が低く晴天に時は、富士山の雄大な景観が拝めます。この環境は、とても心の病の回復を助けてくれました。

リワークの多様なプログラムの中で一番自分の病気の良薬になったプログラムは、「自己分析」のプログラムです。このプログラムは、休職の原因を深堀して、真の原因を導き出します。この作業は、リワークのスタッフがサゼッションを手厚くしてくれます。私の場合、「自己肯定感の低さ」について、自己分析のプログラムで、徹底的に深堀しました。これにより、具体的な対応方法を見出すことが出来ました。

私の5か月間のリワークアクティビティは「return to work」ではなくて、「return to life」であり、少し大袈裟ですが人生を見直し新しい地平線が開けたと信じています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

Mさん復職おめでとうございます。新型コロナウイルス感染症の影響で、通勤や業務などさまざま変化していてさぞ大変とお察し致します。日々気温も高くなっていますので、お身体にはくれぐれもお気をつけてご自愛頂きたいと思います。

リワークでは課題に懸命に取り組まれていましたね。自分と向き合う作業は辛かったと思いますが、その努力が復職、そして今後の人生に生かされますよう、心より願っています。

みなさまもコロナや暑さもあり、なかなか夏を楽しむということがしにくい状況にあるかと思われます。体調に気を付けてお過ごしください。

2020年8月5日

リワークデイケア『お盆期間中のリワークについて』

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨が明け、暑さが本番となりましたね。
リワークの皆様には新型コロナウイルス対策と熱中症対策に気をつけながら、日々お過ごし頂いています。

さて、お盆期間中のリワークですが8月13日(木)、14日(金)はお休みとなります。また、土日は定休日です。8月10日(祝)は開催しておりますので、お間違えの無いよう宜しくお願い致します。

 

 

2020年7月31日

リワークデイケア『季節の作品作り』

梅雨がなかなか明けず、過ごしづらい日が続いていますね。
そんな中、本日クラフトワークのプログラムにて、季節の作品作りが行われました。
早く梅雨が明ける事を願いつつ、テーマを『夏』として皆さんで夏にまつわる物を折り紙にて作成し、一つの作品としています。

素敵な仕上がりでリワークルームの一角が一気に夏になりました。
本格的な夏の訪れまでもう少しといったところでしょうか…。
皆様体調など崩されない様過ごして頂ければと思います。

2020年7月31日

リワークデイケア 『卒業生の声part19』

みなさまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。梅雨が続きますね。

本日は7月に復職された卒業生の声をご紹介させて頂きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

昨年の12月末から7月までの約7ヵ月間、戸田病院さんのリワークでお世話になったKです。

私がリワークという言葉を初めて知ったのは産業医面談の時で、リワークに通う様に言われたことがきっかけです。はじめの頃、私はリワークに対して良いイメージを持っていませんでした。リワークは、私の様に仕事を長い間休んだ人が通う、後ろ向きのイメージがあるところだと思っていたからです。講座を受けても気分が上がらず、リワークに通って一体何になるのだろうといった疑問すら抱いていました。

しかし、いつ頃からなのでしょうか、リワークに通うことが楽しいと思う様になり、リワークの無い生活が考えられなくなっていました。本来、本腰を入れてやるべき必須プログラムの課題もそこそこに、リワークに通っている他の人達との他愛のないおしゃべり、お昼休みの卓球、自由参加のプログラムのクラフトワークで創作活動等を全力で楽しんでいる私がいました。

ときには気分が上がり過ぎてスタッフさんに叱られたこともありましたが、(スタッフのKさん、ごめんなさい)いつも明るい話し声や笑顔にあふれ、これから復職や再就職に臨もうとする人達が前向きに頑張っている・・・今の私が思い描いた戸田病院さんのリワークのイメージです。もちろん、講座等のプログラムはきちんと取り組まなければなりませんし、個別活動の時間中は他の人に迷惑をかけないように気をつけなければなりませんが、それ以外の時はみんなでワイワイ楽しめて、誰もが明るい気持ちでいられる場であって欲しいのです。

おっと、私の思いを少々熱く語ってしまいました。それでは、私がリワークに通って良かったと思うことをお話ししましょう。それは、リワークに通うことによって、普段の職場や家庭の生活では無かったであろう「気づき」があったことです。リワークに通う人の年齢や社会的な立場は様々ですが、誰もが復職や再就職に向けて頑張っている「仲間」なので色々なことを遠慮なく言い合うことができましたし、また、スタッフさんも気づいたことがあれば遠慮なく指摘をされ、ときには叱ってくださり、(スタッフのKさん、本当にごめんなさい)それらの中に様々な「気づき」がありました。ひとつ例を挙げると、今までに私自身も、そして周りの人達も気づかなかった「私の意外な一面」が存在することに気づくことができました。戸田病院さんのリワークに通わなければ、おそらく生涯、その一面に気づくことはなかったでしょう。

最後に、正直に白状しますと、私は様々な講座で学んだことをあまり覚えていないのです。こんなことを言ったら、現在リワークに通い講座を真剣に受講している人達や、講座において様々な知識を教えてくださったスタッフさん達に怒られてしまうかもしれません。でも、私は戸田病院さんのリワークを通じて様々な「気づき」を得ることができ、また、様々な人達と出会うことができたので、私はこれで良かったと思っています。もし、これを読んでいるあなたがリワークに通い、何か一つでも得るものがあれば、それはあなたにとって何にも代えがたい、素晴らしい宝物になると私は信じています。

私は7月末に職場に復帰することになりますが、個別担当のKさんをはじめとしたスタッフの皆さん、同じ時間を共に過ごした通所生の皆さん、本当にありがとうございました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・・~・~・~・~

Kさん、復職おめでとうございます。今日から現場復帰、緊張と不安の中で一生懸命取り組まれている姿が目に浮かびます。

リワークでは講座を受けながら、自分に置き換えて考えて、洞察を深めておられました。特に復職準備クラスでは応用・実践編となり課題の負荷も高く、難しい局面もありましたが、その中でも目標を見失わずやり抜く姿は、とても素晴らしかったです。ご自分の強み、そしてリワークで新たに得た気づきを大切に、くれぐれもお身体に気を付けて日々お過ごしいただけますように。

 

 

 

 

 

 

 

2020年7月31日

『7月のお楽しみ献立』 栄養課

『7月のお楽しみ献立』 栄養課

栄養課では、7月26日に今月のお楽しみ献立を提供しました。
献立内容は、こちらです。

・ひつまぶし風ご飯
・天ぷら盛り合わせ
・はちみつレモンゼリー
・清汁

うなぎは夏の土用の丑の日に食べられることで知られていますが、良質なタンパク質やビタミンA・E・B群、EPAなどが豊富に含まれ、疲労回復や、スタミナ補充にぴったりです。天ぷらは、えび・とり・かぼちゃの盛り合わせとなっています。
ひつまぶし風ご飯、天ぷら共に患者さまから好評で、『また食べたい!』『また出してね!』と、再度提供のリクエストをたくさん頂きました。皆さまは今年のうなぎ、もう食べましたか?

長い梅雨も、あともう少しで明けそうですね。
これからやってくる暑い夏を、体調を崩すことのないよう、体力をつけて迎えましょう!

2020年7月20日

7月20日より外来担当表が変更になります

2020年7月18日

7月作業療法室の活動

今回は第6病棟(女性開放病棟)の作業療法プログラムで行った、絵葉書作りを紹介します。

絵葉書作りでは今回暑中見舞いを描きました。

同じ絵柄ですが、色遣いや墨のかすれ具合等、描いた人によって個性が出でおり、どれも素晴らしい作品です。絵柄は“涼しさに癒されたい”、“コロナ禍の世の中に新しい風を”と皆で話し合い、決めました。出す相手へ思いを馳せながら、筆を動かす時間は貴重で、とても素敵なものとなりました。