2018年11月23日

認知症病棟より

認知症病棟では毎週月曜日の午後に心理士さんによる集団精神療法が行われて
患者様は10名程お集まりになって、ホワイトボードに貼られた歌を一緒に唄います。

この日の歌は「村祭り」で、歌に合わせて右手をグー、左手をパー、左手をグー、右手をパーという形で交互に動かしながら唄いました。
懐かしい歌を唄う事、手の交差運動をする事で脳を活性化することが目的です。
その後、この日に近い誕生日の有名人の写真を見せ「この人は誰でしょう」と質問し、正解が出たらその人がどんな活躍をされてきたのかなど心理士さんから説明があります。

最後にこの日、11月19日が「農協の日」だという話から野菜の漢字当てクイズを行い
患者様はホワイトボードに書かれた漢字を読み当てていました。
1時間弱ではありますが、患者様が物事に集中することは認知症の症状の進行を抑えるための貴重なリハビリ時間になると感じています。

【バリデーションについての続き】
言葉を使わないテクニックからアイコンタクト、ミラーリングについてご紹介させて頂きましたが今回は3つ目の「タッチング」について説明したいと思います。「タッチング」とは文字通り認知症を呈した方に触れる方法です。バリデーションでは目的を持って触れる、アンカード・タッチングという方法があります。触れ方により重要な人物を思い起こすのです。
・母のタッチング→手の平のくぼみを相手の頬に押し当てて優しくなでる。
・父のタッチング→相手の頭頂部から孤島部にかけてしっかりとなでおろす。
・子のタッチング→相手の首の後ろを指でまさぐる。
・友のタッチング→相手の肩を包み込むように上腕部へとなで下ろす。
・夫婦のタッチング→相手の耳の後ろから首の後ろをなぞるようになでる。
認知症の方と会話をしながら相手が誰を求めているのかなど感じ取り、これらのタッチングを行うことで、認知症の方は気持ちが癒され、力になります。

2018年11月21日

リワークデイケア「反すうの克服~気持ちの把握とマインドフルネス~」

10月25日に復職準備クラスのメンバーによる研究発表会が行われました。

今回は「反すうの克服~気持ちの把握とマインドフルネス~」について研究されました。

反すうとは牛などの動物が一度のみ下した食物を口の中に戻し、噛みなおして再び飲み込むことを言い、抑うつ的反すうとは自己の抑うつ気分やその気分状態に陥った原因、結果について消極的に考える事です。反すうの回数を減らし、および反すうに陥ってもすぐに気づいて止められるようにすることで病気の再発予防につながります。

代表的な反すうの克服方法として思考停止法、注意転換法、自己陳述法、RCA、マインドフルネスなどがありまますが、今回はマインドフルネスと気持ちの把握実験が行われました。

マインドフルネスに関してはFFMQを用いて評価を行いました。フォーマル練習、インフォーマル練習の2チームに分かれて1週間マインドフルネスを実施しました。結果は点数が上がった人、ほぼ変わらなかった人、下がった人と人によって異なりましたが、短期間で全員が頭がスッキリした、落ち着いたという実感が得られたことから効果があったという結果に至りました。

気持ちの把握実験は反すうに陥りそうな時、気持ちが揺れ動いた時、気持ちがはっきりしない時など「自分の気持ちをメモ」する実験方法です。メモをすることで普段気づいていない感情に気づいたり、自分の気持ちに客観視出来たりします。それによってモヤモヤが少なくなった、頭の混乱を防げた、気持ちの整理ができて反すうの減少につながったという実験結果になりました。

グループ目標に「締め切りを守りつつ、体調の管理を重視して作業を進めていく」と「オーバーワークにならないようにグループ全体の作業を調節していく」の2つを挙げ、皆さん意識しながら取り組むことが出来ました。

発表本番では緊張して声が震えるメンバーさんもいましたが、真剣な姿がとても素敵でした!

これから復職準備クラスに上がられる方より「今後の参考になった」「マインドフルネスをやってみたい」「分かりやすくてレベルが高い発表だった」とたくさん称賛の声が届きました!

一ヶ月間お疲れさまでした!!

2018年11月8日

デイケア『鬼まんじゅう作り』

10月の末に園芸部にて育てていたサツマイモを収穫しました。
大きなものから小さなものまで大きさはバラバラですが、立派に育ったサツマイモが取れました。

収穫したサツマイモを使い、先日園芸部の皆さんで鬼まんじゅうを作りました。
鬼まんじゅうは愛知県など東海地方の和菓子で、某テレビ番組でも取り上げられたそうです。

まずサツマイモの皮をむき、サイコロ状に切っていきます。

切り終えたサツマイモを10分ほど水にさらし・・・
砂糖を加えて混ぜていきます。

砂糖が混ざったら小麦粉を加え、さらに良く混ぜます。

 

全体がまとまってきたら、一個分の量をスプーンでキッチンペーパーの上に乗せていきます。

それを蒸し器で蒸すと・・・・

 

 

 

 

 

 

鬼まんじゅうの完成です!!


出来上がった鬼まんじゅうは、この日のお昼のデザートとして美味しくいただきました。
サツマイモの優しい甘みがありメンバーさんからも好評でした!

2018年11月6日

10月作業療法室活動

今回は、作業療法士と病棟スタッフとが協力して行った、第3病棟(男性閉鎖病棟)の運動会を紹介します。

約20名の患者様とスタッフで、ペットボトル巻き取り競争・玉入れの2競技を行いました。
ペットボトル巻き取り競争では、競技参加者はおしゃべりをやめ黙々と取り組み、一位になった人は「やったぁ!!」とガッツポーズ。玉入れでは、籠を持ったスタッフを皆で追いかけ、中庭を走りました。休憩時間には、お茶とアイスが振る舞われ、「疲れた体にアイスの甘さが染み渡りますね!」と笑顔で食べていらっしゃいました。

無事天候にも恵まれ、まさにスポーツの秋!といった良い運動会になりました。

 

2018年11月5日

リワークデイケア『散歩』

こんにちわ。
10月30日にスポーツの一環として病院の近くへ散歩に行きました。

今までもご紹介しましたが、当病院はとても自然・景観に恵まれています。
通っている皆さんも普段は窓越しには見ていますが、実際病院周りは歩かれている方は少なく、探検もかねてのお散歩です♪
暑さ寒さと気温の変化の激しい時期ですが、この日は歩くと少しだけ暑く感じ、日陰は涼しいという散歩日和でした。

まずは戸田競艇場の道を歩き、ボートレース場まで行きました。
残念(?)ながら今日はレースはやっていないものの、物珍しさもあってか興味津々に会場を眺められていました。

その後、小さい川沿いを自然を感じながら散策。
泳ぐ鯉たちを眺めながら歩いていると、なんと橋の下にサギを発見!!

流れる川の中でも優美にたたずんでいました。
また、小さい公園には猫ちゃんがお休み中。

 

 

 

 

 

 

黒い子は中々眼力がありますね(笑)

歩いたことで少しの疲れはありましたが、戸田の自然を感じられたお散歩でした♫
また寒くなる前に行きたいですね。

2018年11月2日

リワークデイケア『コミュニケーショントレーニング企画』

皆様、こんにちは。
先日、今期復職準備クラスの最後のプログラム『コミュ二ケーショントレーニング企画:新聞紙タワー作り』が開催されました。
開催にあたり、復職準備クラスの皆様が一から企画を練り準備を進めてきました。
参加者11名が3グループに分かれ、はさみと新聞紙6枚のみでタワーを作成し高さを競い合います。

判定は高さに加え、手を離した状態で静止10秒できるかどうか😲
判定の結果、Aチームの皆さんが優勝しました👏


Aチームの皆さん、優勝おめでとうございます🎊
素晴らしい想像力とチームワークで見事に優勝を勝ち取りましたね😊
その他のチームの皆さんも創意工夫でそれぞれ個性的なタワーとなりました。

🌻ご参加いただいた皆さん、そして企画・開催に携われた皆さん、お疲れさまでした。とても楽しいひと時でした🌻

2018年11月1日

平成30年11月の休診・代診のお知らせ

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
30年11月1日(木) 30年11月7日(水) 精神科 午前 第3診 加藤美 休診
30年11月13日(火) 精神科 午前  第3診 休診
 30年11月23日(金) 精神科 午前 第3診 加藤美 休診

 

代診

現在お知らせはありません。

関連リンク外来担当表

2018年10月31日

デイケア『運動会』

本日、素晴らしい秋空の下で、デイケア運動会を開催しました。
1日を通して中庭で競技を行いました。

午前中は2種目行いました。

1種目目はおむすびころがしリレー。就労準備コースが丹精込めて作成した、特性おにぎりを転がすリレーです。

 

 

 

 

 

 

2種目目は借り人競争。様々なお題にあった人物を借りてくる競技です。

 

ここでお昼休憩をはさみ、午後に残りの3種目を行いました。

午後1種目目は仮装競争。「魔女」や「女子高生」などお題に書かれた仮装に必要だと思う物を取りに行き、1人がそれを使い仮装したら完成です。下の写真がみなさんの素晴らしい仮装一覧です。ぜひ、それぞれ何の仮装をしているか推理してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
午後の2種目目は玉入れ。スタッフ手作りの可愛いカゴを使い、色とりどりの玉を入れました。

 

最後の種目はパン食い競争。手を使わずいかにパンを取るか、上手な人もいれば苦戦している人もいました。

 

 

 

 

 

 

秋の風物詩、運動会が無事終わりました。みなさんお疲れ様でした。

2018年10月31日

認知症病棟:病棟レクリエーション

10月18日、病棟ホールで病棟レクリエーションが行われました。
今月はボーリング大会です。
ボーリングのピンはペットボトルを、ボールは大きめのバスケットボールを代わりに準備しました。
ボールをバスケットボールにしたせいか、下からより上からボールを投げる患者様が多かったですが、ペットボトルにボールが命中し沢山倒すことができると「おーーーっ」と周囲から歓声も上がり、笑顔も多く見られました。また、車椅子の方でも参加して頂けるので、上半身の運動にも繋がります。
点数を白板に書き込んでいき、優勝者には大きな拍手がおくられました。

【バリデーションについての続き】
前回、言葉を使わないテクニックからアイコンタクトについてご紹介させて頂きましたが今回は2つ目の「ミラーリング」について説明したいと思います。
「ミラーリング」とは言葉の通り「患者様を映す鏡になる」ということです。患者様の真正面に向き合って鏡になり、同じ表情、同じ姿勢、同じ動作を映し出します。
例えば患者様の行う繰り返し動作。一見すると意味のないように思われる患者様の繰り返し動作をミラーリングすることで、その感情に近づき、ある時点でその感情を分かち合うことができるようになります。
そして分かち合った感情をこちらが言語化することによって、患者様を分かろうとしていること、あるいは分かち合ったことを伝えることが可能になります。
ミラーリングする中で辛さを分かち合ったら「辛いんですね」と繰り返し、動作の中から今まで大切にしてきたことを感じ取ったのなら「今まで大切にしてこられたんですね。頑張ってこられたのですね」と言葉にして伝えます。これは認知症の初期の患者様に適応するテクニックではなく、言葉で思いを表現できなくなってしまった患者様に適応となります。言葉で表現することが困難になっている患者様が「分かってもらえた」と感じることができたら救われるはずです。そのためのテクニックになります。

2018年10月30日

リワークデイケア『交流会イベント:ハロウィン』

皆様、こんにちは。日に日に季節が進んでいますね。体調にはお変わりありませんか?
ここ数年、ハロウィンが日本でも大々的にされています。当院リワークでも10月30日、季節の行事としてハロウィンにちなんだパンケーキを作りました🎃
当日のパンケーキ作りに加え、先立って飾り付けも行い、リワークの入り口がいつもと一味違う様子となっています。



パンケーキ作りは当日リワークにご参加いただいた全メンバーさんで行いました。

😊まずはミニホットケーキ作りです。
😊次に生クリームをはさみ、デコレーションはチョコペンで描きました。

😊十人十色、とっても可愛いハロウィンパンケーキができましたよ(o^―^o)
😊お好みのハーブティーと一緒に優雅なハロウィンパーティーとなりました♫

来月から導入クラス、活動クラスの方々がクラスアップをする忙しいこの時期の、ちょっとしたリフレッシュになりましたら幸いです。