2018年10月26日

リワークデイケア「卒業生の声」

先週卒業されたメンバーさんからメッセージが届きました!

Aさんからのメッセージ

リワークに約10ヶ月の間お世話になりました。ヤンチャだった私にスタッフの方は誠意をもって対応してくれました。ありがとうございました。

私は諸事情で3ヶ月間病院へ入院しました。退院前に「このまま復職するよりリワークへ行って仮の職場体験をしたい」と思い、主治医に相談し、リワークへ通所することになりました。人と意見を交わす大切さや、講座でたくさんのことを学びました。

しかし、 あるプログラムの終盤で体調不良の日々が続き、苦しくて悲しくて寂しいのに誰にも会いたくありませんでした。

なぜ体調を崩したのかについて考え、自分なりに人間関係について勉強してみました。

出した結論は、勉強と言ってリワーク参加者(卓球を行っている人)の輪にはいることでした。

ヘタでもうまくても平等に対応していた卓球を皮切りに,相談事や趣味の話をしているうちに気持ちも楽になっていきました。

転勤時知らない土地に来た時休みの日を使って日帰り旅行をしていたこと、知らない店に入って食事をしたこと、ハイキングへ行って温泉に入ったことなど…出来ていたことも思いだし自信も段々ついてきました。

「病人だけど健康な人」

生活リズムを安定させることやストレスがかかった時の対処方法など体調を整えるためには日常の努力が今も必要なのだと教えてもらいました。

入所前気分の山と谷が激しかった私ですが、リワークのスタッフ他関係各所の方からの支援により気分と体調共に安定してきています。来週復職!リワークで学んだ事を忘れずにしっかり体調管理をしていきたいと思います。ありがとうございました。

~~~~~~~~~

Aさん、ご卒業、復職おめでとうございます!

通所されていた期間中は度々体調を崩すこともありましたが、ご自身で体調不良になった原因を追究し、面談の中で一緒に振り返りをしましたね。辛かった時期も乗り越えて、成功体験を重ね、少しずつ自信をつけていきました。表情も段々明るくなり、楽しそうに他メンバーの皆さんと交流されていたことを今も覚えています。

職場復帰されたとも体に気をつけて、マイペースでお仕事をしてください。
今後のご活躍をお祈りし、こころから応援しています。

スタッフ一同

 

 

 

 

 

 

2018年10月24日

閉鎖病棟合同SST

今回は閉鎖病棟合同SSTの活動についてご紹介します。
「SST」とは社会生活を送る上で必要なコミュニケーションスキルを向上させていくプログラムの事です。
閉鎖病棟合同SSTでは、開放病棟へ行くことを目指し自分の気持ちや意見を伝える練習、断る練習、頼みごとをする練習等、日常生活で必要な様々なコミュニケーションについて練習しています。

SSTは半年間を1クールとし、半年ごとにメンバーを変えてSSTに取り組んでいます。
この日は新しいメンバーになって3回目のSSTで、「来るだけでも緊張します」と言う方も中にはおり
グループ内には緊張感が漂っていたので、この日のウォーミングアップでは「私が思っているものは何でしょう」というゲームを行ないました。
これは「はい/いいえ」で答えられる質問だけをしながら、相手の思っているものが何かを当てるゲームです。例えば、「それは食べ物ですか?」「それは甘いですか?」等聞いて答えを絞っていきます。まだお互いがどういう人かもわからない中で行なうため、答えを当てるのは意外と難しく、メンバーもスタッフも一致団結しなければなかなか答えを当てられません。しかし、そうして必死に考えるうちに自然とコミュニケーションも生まれ、正解したときには皆さんの表情も和らいでいました。

その後は、コミュニケーションに関するチェックリストを行ないながら、自分の普段のコミュニケーションについて振り返り、「自分の気持ちを言えているか」「嫌な頼まれごとを断れるか」等、様々な項目をチェックしてみると、「あまり自信がない」と思っている方が多く見られました。
これからのSSTでは、皆さんがあまり自信がないなと感じている場面を1つ1つ取り上げながら、「どうしたら相手に上手く伝わるか」を一緒に考えて練習していきます。半年後、再度このチェックリストを行なった際には、少しでも「自信がある」にチェックがつけられるよう、頑張っていきたいと思います。

2018年10月23日

閉鎖病棟合同SST

今回は閉鎖病棟合同SSTの活動についてご紹介します。SSTとは社会生活を送る上で必要なコミュニケーションスキルを向上させていくプログラムです。閉鎖病棟合同SSTでは、開放病棟へ行くことを目指し、自分の気持ちや意見を伝える練習、断る練習、頼みごとをする練習等、日常生活で必要な様々なコミュニケーションについて練習しています。

SSTは半年間を1クールとし、半年ごとにメンバーを変えてSSTに取り組んでいます。この日は新しいメンバーになって3回目のSSTでした。「来るだけでも緊張します」という方も中にはおり、グループ内には緊張感が漂っていました。そのため、この日のウォーミングアップでは、「私が思っているものは何でしょう」というゲームを行ないました。これは「はい/いいえ」で答えられる質問だけをしながら、相手の思っているものが何かを当てるゲームです。例えば、「それは食べ物ですか?」「それは甘いですか?」等聞いて答えを絞っていきます。まだお互いがどういう人かもわからない中で行なうため、答えを当てるのは意外と難しく、メンバーもスタッフも一致団結しなければなかなか答えを当てられません。しかし、そうして必死に考えるうちに自然とコミュニケーションも生まれ、正解したときには皆さんの表情も和らいでいました。

その後は、コミュニケーションに関するチェックリストを行ないながら、自分の普段のコミュニケーションについて振り返ってみました。「自分の気持ちを言えているか」「嫌な頼まれごとを断れるか」等、様々な項目をチェックしてみると、「あまり自信がない」と思っている方が多く見られました。これからのSSTでは、皆さんがあまり自信がないなと感じている場面を1つ1つ取り上げながら、「どうしたら相手に上手く伝わるか」を一緒に考えて練習していきます。半年後、再度このチェックリストを行なった際には、少しでも「自信がある」にチェックがつけられるよう、頑張っていきたいと思います。

2018年10月17日

リワークデイケア『ハロウィン準備中』

こんにちわ。
暑さから一転、寒さも感じる季節になってきましたね。

リワークではクラフトワークの時間を使い、室内をハロウィン仕様にしています♪
たまにやると折り紙は意外と難しい!
皆さんで教えあいながらこんなにも沢山の飾りが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

教えあったり、役割分担する中で自然と交流も生まれていました。
今月末にはハロウィンにちなんだ交流会も企画予定です。

後日その様子もご報告できたらと思います。

ではでは(・ω・)ノ

2018年10月16日

デイケア『ウォーキングが始まりました』

10/15からお昼の時間のウォーキングが再開されました。
4月~6月・10月~12月の時期に30分程度、病院の周りをウォーキングしています。

終わった人からその日に周回した回数を記録しています。上位者は表彰があり、みなさん頑張ってウォーキングしています。

運動の秋ですので、みなさんも運動に取り組むのはいかがでしょうか。

2018年10月16日

インフルエンザ予防接種のお知らせ

2018年10月20日からインフルエンザ予防接種を実施します。
対象者は、当院にて外来通院中の方のみです。
料金についてはお電話でお問い合わせ下さい。
64歳以上で生活保護、非課税世帯の方は、助制を受けるために手続きが必要になりますので
下の表を参照して下さい

 

2018年10月16日

平成30年10月16日から外来担当表が変更になります

2018年10月1日

デイケア『日々の活動の様子』

暑かった夏も終わりすっかり秋めいてきましたね。
最近のデイケアの様子を紹介したいと思います。

園芸部で栽培をしているサツマイモは順調に育っているようです。収穫が楽しみですね(^^)

風船バレーやカラオケを楽しんでいるコースもあります。


 

こちらのコースでは皆さんでカルタを作成し、カルタ大会が開催されていました。

 

季節の変わり目ですので、体調を崩さないように過ごしていきましょう。

2018年10月1日

平成30年10月1日から外来担当表が変更になります

2018年9月29日

認知症病棟レクリエーション

9月22日。今月の病棟レクではゲートボール大会が行われました。
以前もご紹介しましたが、病棟レクは病棟スタッフが中心になり
毎月どんなことを実施するか話し合うことからスタートします。

患者様皆様が楽しめて、尚かつ頭や身体への刺激になり、病状改善にも繋がること。
行うことが決まったら次は必要な物の準備が始まるわけです。
今回は打ったボールが入るための容器をペットボトルで作成し
当日には病棟ホールにビニールテープでコースを作りました。

60名の患者様が入院されている中で、一人でも多くの患者様に参加して頂けるよう声掛けも行います。
参加してくださった患者様の中には、入院前にゲートボールを好んで行っていた方もいて
とても上手にボールを打っていました。
ペットボトルで作ったゴールにボールが入ると周りの患者様から「おーっ」と歓声も上がり
笑顔も多く見られました。

10月の病棟レクでまたなにを行うか…病棟スタッフは今から考案中です。