2020年1月7日

リワークデイケア『新年あけましておめでとございます』

新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。

年が変わり復職される方、クラスアップされる方、
体調が整い外に出るなど新たな一歩を踏み出される方もいらっしゃるでしょう。
皆様にとって幸のある年になるよう、私たちもサポートしていけたらと思います。
是非いつでもご相談下さい。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2020年1月6日

心理室の活動

今回は開放病棟の心理教育ミーティングについてご紹介します。

開放病棟では、退院後の生活を見据えて心理教育ミーティングを行っています。心理教育とは、病気や疾病に関する必要な知識や情報を知ってもらう機会を広げ、障害や病気を抱えた人がどのようにその問題や困難に対処していくか一緒に考えていくプログラムです。協働して考えていくことでこの先に対する見通しを立てたり、問題に取り組みやすくなると言った効果も確認されています。当院では急性期病棟のほかに、開放病棟で退院準備に向けた取り組みを始めている患者様を対象に当プログラムを実施しています。

今回は「薬について」話題提供しました。精神科の治療において基本となる薬物療法について、どのような効果を感じているのか、逆にどのような疑問や不安を抱えているか取り上げていき、継続的に服薬治療を受けていくのに必要な知識や情報を伝えていきます。今回参加されていらっしゃる患者様は、「躁とうつの幅が狭くなった」「誇大妄想に左右されていたが、それが和らいで生活しやすくなった」「入院前ストレスを感じてテレパシーが聞こえるようになったが、服薬するようになってそれがなくなり、雑誌を読んだりすることができるようになった」など、服薬する前と後での変化をきちんと言葉にして表現することができていました。このように服薬に関して一定の効果を自覚でき、言葉で表現できることは、この先継続して服薬していくのに非常に大きな動機づけとなります。しかし一方で薬には辛い副作用もあり、それで悩まされる方も多くいらっしゃいます。また不安な点は持っているけれどもなかなか相談しづらかったり、自分の経験していることが副作用なのかどうかさえも自分ではよくわからないといった意見もあがりました。

次回はこの副作用や薬に関しても疑問や不安な点について、薬剤師とともに討議し、少しでも継続して治療を受けられたり、自分自身の症状を振り返られる動機づけができればと考えています。

 

 

2020年1月6日

『年末年始の食事』

こんにちは。
冷え込みの厳しい日が続きますが、皆さま体調はお変わりありませんか?

12月から1月にかけて忙しく過ごされている方もいるかと思いますが、楽しいイベントの多い時期でもありますね。
そしてまた、食生活の乱れやすい時期でもあるようです。

栄養指導で患者さまとお話ししていると、お休みが続くことで生活が乱れてしまったり、遅い時間の食事が増えてしまったり、食事内容が糖質・脂質の多い物に偏ってしまったりする方が増えると感じます。
この時期は、心当たりのある方も多いのではないでしょうか?

遅い時間の食事は翌日の朝食の欠食に繋がり、朝食の欠食は昼食・夕食の摂りすぎに繋がるため、生活のリズムが大きく乱れる原因となります。

ちなみに、同じエネルギー量の食事を1日で2回に分けて食べた場合と3回に分けて食べた場合では、食事回数が少ないほど体脂肪量の増加に繋がりやすくなります。

食事は1日3食摂り、就寝時間と起床時間も普段と大きくずれないようにしましょう。
食べすぎたな、と感じたら、翌日の食事は量を控えめにするほか、野菜を多めに取り入れるなど、バランスを整えるようにしましょう。

規則的な食事は生活のリズムを整え、生活習慣病の予防など、健康と深くかかわっています。食生活を大切に、皆さま元気にお過ごしください。

2020年1月6日

『12月のお楽しみ献立』

今月のお楽しみ献立は、12月24日にクリスマスメニューを提供しました。
献立内容は、こちらです!

・ご飯
・チーズインハンバーグトマトソース
(アスパラソテー添え)
・野菜のマリネ
・ポタージュスープ
・ストロベリーショートケーキ

人気のある組み合わせだったため、献立を掲示した時から「楽しみにしているよ!」と患者さまから声をかけて頂いていました。
提供後も、「ハンバーグにチーズが入っていておいしかった!」「マリネの味が良くて残さず食べました。」と、とても喜んで頂けました。
デザートのストロベリーショートケーキも好評でしたが、イチゴのショートケーキをクリスマスに食べるのは、日本特有だそうです。皆さま知っていましたか?

次回のお楽しみ献立は1月1日の元旦を予定しています。
寒い日が続きますが、風邪に気を付けてお過ごしください。

2020年1月1日

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
2019年12月28日

クリスマス会がありました

12/24のクリスマスイブにデイケアにてクリスマス会が開催されました。
この日は個人での出し物やコースごとでの発表、音楽部の歌の発表が一日を通して行われ盛り上がりを見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のために 一生懸命練習を重ねてきたかいがあり、どの発表も素敵な仕上がりとなっておりました。
季節感を味わえる楽しいイベントとなったのではないでしょうか。

クリスマスを過ぎればあっという間にもう年末です。皆さんお体にお気を付けて、良い年末年始をお過ごしください。
来年もデイケアを宜しくお願い致します。(^^)

 

 

2019年12月27日

リワークデイケア『今年最後のリワークでした。』

こんにちは。

リワークひまわりは今日が年内最後となりました。

来年から新しいクラスでそれぞれ新しいプログラムが始まります。

それぞれ期待と不安が入り混じる中、実りある体験の場になるよう祈っております。

 

年末年始に入りますが、皆様体調崩されませんように。良いお年をお迎えくださいませ。

また来年もよろしくお願いいたします。

2019年12月17日

2019年下期ケアアシスタント教育

2019年12月14日(土)に2019年下期のケアアシスタント教育を実施
今回のケアアシスタント教育は
①ケアアシスタント業務総論
②報・連・相
③安全に配慮した業務
④患者との関わり
上記4項目の講義を行いました。
各講義の講師である担当主任4名が内容をまとめ、分かり易く工夫した講義となっていました。
参加したケアアシスタントは新人の方から経験年数の長い方まで幅広く参加し、参加者は積極的な様子が見られ熱心に講義を聞かれていました。
<ケアアシスタントの感想(一部抜粋)>
・患者様をよく観察し、その日その日の様子を知っておくことが一番の安全への近道ではないかと思いました。
・何かが起こる前に上司に報告する事も学ぶ事ができました。
・患者の希望を汲み取る姿勢を持つ事の意味を改めて認識した。

2019年12月9日

リワークデイケア『戸田公園の紅葉』

また一段と寒さ厳しい時期となってきましたね。

当リワークは景観の良さでも好評をいただいています。
今回はその景色の一部をご覧頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

紅葉が色鮮やかでとてもきれいですね。
日々の移り変わりも楽しみ、休息をしながら復職を目指していきましょう!

2019年12月3日

SSTプログラム

「SST」とは「ソーシャルスキル・トレーニング」の略で、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。

今回は、当院開放病棟で週に1度行っているSSTのプログラムをご紹介します。
このプログラムは、患者さんの意欲や主体性、また社会性の向上を目標としてコミュニケーションに焦点を当てた取り組みを行っています。
SSTグループは複数あります。その中には集団の中に入ることに緊張してしまう患者さんもいらっしゃるため、そういう方も皆で楽しい時間を過ごせるよう場に慣れる練習からやっているグループもあります。
写真は、そのグループのメンバーがレクリエーションを行っている場面です。
この日は3文字しりとり、食べ物しりとりなど色々なバージョンでしりとりをしました。
どのテーマでやるかは、その都度患者さんに意見を出してもらいます。“スポーツ名か有名人の名前”でしりとりをするというオリジナル案も出て、皆さん頭をひねりつつ、名案には感嘆の声をあげながら楽しく取り組みました。
週に1回決まったメンバーが集まり同じ時間を過ごすことで、仲間意識が出て交流が生まれます。
患者さんが人と関わって良かったと思える体験を積み重ねられるようスタッフは毎回工夫しながら取り組んでいます。