2019年12月2日

リワークデイケア『卒業生の声part14』

皆様、こんにちは。師走に入り、何かと忙しい時期ではありますがお変わりありませんか?
本日は卒業生の方からのメッセージをご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は2度目のうつ病再発により、約8カ月間こちらのリワークにお世話になりました。

以前の私は全ての原因を会社と職場のせいにしており、転職すればうつ病は再発しないという考えの元、転職活動を行っていました。

転職先がほぼ決まり、1か月後には新しい会社で働き始めるというところで、うつ病を発症してからまだ半年での急な私の決断に、家族が困惑心配し、周囲に相談したところ、うつ病などを原因とした休職者に対して、職場復帰に向けたリハビリテーションを行うリワークプログラムがあるということを知りました。

焦って転職するのではなく、自身の病気のこと、再発防止策について学んでから改めて復職や転職について考えても遅くないと思い、近くにあったいくつかの実施機関に見学に行きました。

戸田病院では、見学に行った日にスタッフの方が1対1でうつ病に至った経緯や自身の状況など話を聴いて下さり、すでにその日に気持ちが軽くなったことを覚えています。また、施設の環境も、広々としていて日当たりが良く、窓からは戸田漕艇場を眺める事ができ、ここでなら良い環境の中で心身を整えていくことができそうだと感じました。

初めは週2日の通所からスタートし、ヨガなどの軽いスポーツや絵手紙の作成、交流会などのレクリエーションに参加しながら生活リズムを整えていきました。中盤には週3~4回の通所に増やし、病気のセルフケア、職場の人間関係づくり、職場復帰のための集団認知行動療法、アサーションなどの再発防止に向けたスキルを学ぶ各種講座に参加し、知識を深めていきました。

プログラムの終盤では、スタッフの方に協力いただきながら、休職時の状況を振り返り、休職に至った要因を確認していきました。この様な取り組みの中で、以前は休職の原因を全て会社と職場のせいにしていましたが、実際は自分の考え方や捉え方の傾向など、個人的な要因も大きいということが分かってきました。そこが理解出来てからは、再発防止にむけて、今後自分自身を苦しめないためには何が必要なのか、どうすればいいのかということもおのずと明らかになり、これまで学んだスキルや再発防止策について、以後のプログラムの中で実践練習することができました。

来月から職場に復帰しますが、今不安を感じずに前向きに準備ができているのも、これまで支えてくださったスタッフの皆様と、一緒に取り組みを進めてきた同期メンバーのおかげです。ここで過ごした時間は私の人生にとって大きな宝物になりました。心から感謝しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちらにご紹介させて頂いたAさんは、いつもニコニコとして穏やかで頑張り屋さんの方です。しかしその責任感の強さから、時に自分を苦しめている事を振り返られましたね。他者に報連相で頼ることも大事とリワーク中に実感し、出来るようになってからは気持ちが楽になったとお話がありました。
復職後もどうぞ心身に目を向け、無理をせずにお過ごし頂ければと思います。
ご卒業、心からおめでとうございます。

2019年12月1日

2019年12月休診・代診のお知らせについて

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診

現在おしらせはありません

 

代診

現在お知らせはありません

 

関連リンク

外来担当表

2019年11月30日

『11月のお楽しみ献立』

『11月のお楽しみ献立』栄養課

今月のお楽しみ献立は、秋の食材をふんだんに使った和御膳です!
献立内容は、こちらです。

・栗ご飯
・さんまの唐揚げきのこあんかけ
・ふんわり豆腐と野菜の煮物
・清汁(花麩・みつば)
・マロンクリームワッフル
代表的な秋の味覚の一つである栗を、栗ご飯として提供しました。柔らかいさんまは唐揚げにして、きのこたっぷりの甘辛あんと合わせました。

患者様からも、「栗の甘い味がしておいしかった。」「さんまが美味しかった!」「また出して!」と、とても好評でした!

旬の食材は、味も美味しいですが栄養も豊富です。
さんまには、血液をサラサラにてくれるDHAやEPAが、栗には血圧の上昇を抑制してくれるカリウムが多く含まれていますよ。

冷え込みの厳しい日も増えてきました。
皆様、体調を崩さないよう、気を付けてお過ごしください。

 

 

2019年11月20日

リワークデイケア『年末年始と今後の茶話会のご案内』

みなさんこんにちわ。
寒さが増してきましたね、お元気でお過ごしでしょうか。
今回はリワークの今後の日程についてお知らせさせていただきます。

当リワークは12月28日から1月5日までお休みになります。
最終日は12月27日、開始は1月6日からとなりますのでよろしくお願いいたします。

また、次回の茶話会は年明けの1月13日になります。
以降は3月20日、4月29日、7月24日を予定しています(変更になる可能性もあります)。

是非皆さんの来所をお待ちしていますね。

2019年11月19日

これからの季節に備えて

『これからの季節に備えて』栄養課

気温の低い日も増え、風邪やインフルエンザが流行する季節となってきました。皆様、体調は崩されていないでしょうか。風邪などの感染症を予防するためにも、食事をバランスよく、しっかりと食べることが大切です。

食事は、必要な栄養を補うために、毎食「主食」「主菜」「副菜」をそろえるように意識しましょう。

「主食」は、ご飯、パン、麺類などで、主に炭水化物の供給源です。
「主菜」は、魚、肉、卵、大豆製品などで、主にたんぱく質の供給源です。
「副菜」は、野菜、きのこ、海藻などで、主にビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源です。

炭水化物は、主に基礎代謝や身体活動を支えるエネルギーとなり、たんぱく質は、主に体を作る材料になりますが、免疫細胞を作る材料にもなります。ビタミン、ミネラルは、これらの働きを助ける役割を担い、特にビタミンA(緑黄色野菜やレバーに豊富です)は、のどや鼻の粘膜を保護する働きが、ビタミンC(野菜や果物に豊富です)は、免疫細胞を活性化させる働きがあります。

様々な栄養素が互いに働き合うことで、健康な体を維持し、細菌やウイルスへの抵抗力を高めることができます。

11月も後半となり、さらに冷え込む日が増えてくるかと思います。
お食事を用意する際に、ぜひ栄養のバランスを意識してみてくださいね。

2019年11月18日

11月。早くもクリスマスムードに入りました。

11月中旬。

当デイケアも早くもクリスマス準備に入りました。

 過去作成した作品の修復や新たな装飾の作成等々、ゆっくりとではありますが徐々に年末の雰囲気が出て来ています。

【花の壁飾り】

【リボンで留めているのはクリスマスプレゼント?】

【これは・・・何でしょうか? 何が出来上がるのか全く見当もつきません】

 まだまだクリスマス当日まで一月以上ありますがゆっくりと、刻一刻と、一歩ずつ。カレンダーを眺める度に今年も残り少なくなってきたなぁと感じる今日この頃です。

 

ここ一週間で一気に冬の様相と変わってきました。インフルエンザも流行し始め、体調を崩す方も増えてきています。

運動会の記事と同じ結びとなりますが重ねて。

どうぞ、皆様ご自愛ください。

2019年11月18日

『餃子について』

栄養課『餃子について』

餃子は中国料理の一種で、その調理方法は焼く・蒸す・茹でる・揚げるなど様々です。日本では焼いて食べる事が多いかと思います。

高カロリーな食べ物だと思われがちですが、実は非常にバランスの良い食べ物です。餃子のあんには刻んだ野菜がたくさん入っていて、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。また、豚ひき肉は、にんにくと一緒に摂ることで疲労回復効果があり、しょうがには、血行を促進して冷え性などを予防する効果があります。

当院では、さっぱりと召し上がっていただけるよう、オクラとササミの和え物と一緒に提供しています。季節の変わり目で体調を崩しやすくなっていると思いますが、しっかりと食べて、元気に乗り切りましょう!

2019年11月8日

『10月のお楽しみ献立』

『10月のお楽しみ献立』 栄養課
今月のお楽しみ献立は、10月31日に提供したハロウィンメニューです!
献立内容は、
・ご飯
・ハンバーグ ガーリックトマトソース(アスパラソテー添え)
・イタリアンサラダ
・パンプキンポタージュ
・かぼちゃプリン
以上になります。ハンバーグは、カボチャの形をしています♫

ハロウィンの日に飾られる、カボチャをくりぬいたロウソク立ては『ジャック・オー・ランタン』といい、悪霊を遠ざける効果があるとされているのだそうです。
そんなカボチャは、うれしい栄養がいっぱい。
黄色の色素は、抗酸化作用のあるβ-カロテンに由来するもの。また、同じく抗酸化作用のあるビタミンEの含有量は、野菜の中でもトップクラスです。どちらも動脈硬化の予防や、免疫力を高めるため、風邪の予防に役立ちます。

皆さん、今年のハロウィンはどのように過ごされましたか?
寒い日が増えましたが、風邪に負けないようしっかりと食べて、元気にお過ごしください。

2019年11月8日

レクリエーション

私たち第2病棟では、レクリエーションの1つとして卓球大会を開催しました。卓球台は1台のみで順番に行います。体を動かす行事は何となくハードルが高いのか、参加希望者は多くありませんが、その分、見学・応援の方が多く、和気あいあいと、それでいて熱気のある卓球となりました。

「いけー!」「がんばれ!」
といった声が飛び交う中、試合中は真剣な表情で、試合が終われば勝ったほうも負けたほうも一様に笑顔です。開放病棟において、地域社会で暮らすための準備として、こういった意欲や活気につながる行事も大切なことの1つと考えていますので今後も実施していきたいと思います。

2019年11月5日

リワークデイケア『茶話会がありました!』

 

11月4日(祝)に茶話会を行いました。

今回も30名を超える多くの方々が参加され、賑やかな時間となりました。

茶話会は修了生と通所中の方が交流を図る貴重な機会です。

通所中の方からすれば、復職後のリアルな体験を聴くことができ、不安を軽くする機会となり、修了生は、リワークに来ることで仲間と再会してお互いを労うことができて自分を省みる時間にもなりえます。

初対面で緊張感漂う雰囲気も、茶話会終了時には活発な意見交換が行われ和やかな場になりました。その様な姿を拝見して、改めて茶話会のような交流の場があるのはいいことだな~と感じています。

 

次回は来年1月13日(成人の日)に行う予定です。

またのご参加お待ちしています。参加の際はご一報ください。