2019年11月1日

2019年11月休診・代診のお知らせについて

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診

情報発信日  日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
2019年11月1日(金) 2019年11月8日(金) 精神科 午前 2診 鈴木 休診

 

代診

現在お知らせはありません

 

関連リンク

外来担当表

2019年11月1日

11月23日勤労感謝の日の外来診療について

11月23日(土)勤労感謝の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2019年11月1日

11月4日振替休日の外来診療について

11月4日(月)振替休日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2019年11月1日

リワークデイケア『ハロウィンイベント』

皆様こんにちは。朝晩の寒暖差が強い日が続きますが体調にお変わりありませんか。
本日は10月に開催された「ハロウィンイベント」のご紹介をします。
企画はもちろんメンバーの皆さんで、復職準備クラス内のコミュニケーショントレーニングプログラムの一環で行われました。
事前準備の合間にパチリ📷…お忙しいところ撮影ご協力ありがとうございました♫
ハロウィンイベントでは3種のゲームが用意されました。
一つ目は「カボチャ探し」。リワーク内のあちこちに隠されたカボチャを見つけます!
さてどこにあるでしょう?

見つかりましたか?
皆さん必死です!

二つ目は「魔女の椅子はどれ?」。チームワークで魔女の椅子を予想し当てるクイズです。椅子の後ろに魔女シールが貼ってあるのが「魔女の椅子」。椅子に座る皆さんは魔女の椅子がどれかは知りません。
手前の男性はチームワークで魔女の椅子を見事見抜くことができました。
三つ目は「目玉運びリレー」。ピンポン玉を目玉に見立て、スプーンで運びます。

落とさない様に運ぶのが重要です。皆さん上手に運んでいました\(◎o◎)/!
合間にジュースを片手に歓談タイムもありました。クラスを越えて楽しいひと時となりました。

企画に携われたメンバーの皆さん、お疲れ様でした。イベント後の振り返りでも、コミュニケーショントレーニングとしての気づきがあり、ご自身の力にされていましたね。また、参加者のメンバーからも「楽しかった」「お疲れ様」「ありがとう」の言葉が多数あり嬉しい限りです。ありがとうございます。

11月はクラスアップの月となります。
導入クラスの方は活動クラスへ、活動クラスの方は復職準備クラス、復職準備クラスの皆さんの中には復職されるメンバーさんも複数人いらっしゃいます。
どうぞ、引き続き体調を第一に取り組んで頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月31日

運動会でした。

 

10月31日、デイケアで運動会を行いました。

玉入れ、借り人競争、〇✕クイズ。31日にちなんだ競技として仮装ハロウィンリレーもありました。

 

 

右から、白鳥、歌う女子高生、天使、ピーターパン、セーラー服。見切れている人はお化けです。

もちろん皆さんのご期待通り、セーラー服を着ている人は男性でした(笑)。

 

そして毎年一番の盛り上がりを見せるのが、パン食い競争です。

 

 

顔を乗せることが出来ないのが残念でならない程、皆さん良い顔をしていました。

 

さて、今年も残り2ヶ月。

どうにか天候、気温に恵まれた運動会となりましたが、これから徐々に肌寒くなってゆきそうです。

当デイケアブログをご覧の皆さまも、どうぞ御自愛ください。

 

2019年10月29日

QOL維持・向上へのレクリエーション提供

静養病棟では毎日を穏やかに過ごし、QOL維持と向上を目指した看護を患者様に提供できるよう、患者様と関わらせて頂いています。

QOLというのは「Quality of Life」の略
意味は「人生の質」「生活の質」などと訳されることが多く、私たちが生きる上での満足度をあらわす指標のひとつです。医療・教育などさまざま分野で注目・活用され始めています。

10月はハロウィーンパーティーを実施しました。ハロウィーンと言えば仮装とお菓子、室内の飾り付けです。準備から実施まで患者様にお手伝いしてもらい、どうしたら良くなるかなど患者様と話したりと日々の穏やかな入院生活に日々と違う1日を提供できたと思います。静養病棟では今後も患者様のQOLに目を向けた関わりを持っていきます。

 

2019年10月29日

全体ミーティング

第6病棟では、毎週土曜日に全体ミーティングを行っています。全体ミーティングでは、患者さんと職員で集まり、病院、病棟からの連絡や、患者さんからの意見、希望を伺うといったことを行っています。また、入院の患者さんや新入職員の紹介ということも行っています。

病棟からの連絡では、例えとして、レクリエーションを行う日時や内容、また、季節によっては食中毒や風邪に注意をしてもらうこと等お話しています。患者さんからの意見としては、風呂のお湯の温度のことや、トイレや洗面所等の共用部分の使用方法について等議題として上がったりします。今後も、より良い治療環境を提供できるよう、患者さんと共にミーティングの場を活用していきたいと思います。

2019年10月29日

レクリエーション

第2病棟ではとして、流しそうめん会が行われました。
真夏の開催ではありませんが、季節を感じられるレクリエーションの1つです。
そうめんだけでなく、事前に患者さんからリクエストの有った豆腐やプチトマト、ゼリーやフルーツといった変わり種も流しましたが、なかなか思うようにキャッチできず悪戦苦闘する様子に、笑顔と笑いが絶えません。
皆さん大満足のレクリエーションとなりました。


2019年10月28日

リワークデイケア「オフィストレーニング発表会」

いよいよ秋も深まって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は2ヶ月に一度復職準備クラスにより行われるオフィストレーニングの発表会がありました。
今回のテーマは「共同制作」です。
茶話会会場の雰囲気を飾り付けでより華やかに!という目的で飾り付けを作成、補修されました。
傷みにくく年間を通して長く利用できる新たな飾りとしてオリジナルフラッグが製作されました。春夏秋冬のフラッグはデザインが素敵なのはもちろんの事、季節ごとに簡単に変えるられるのも魅力の一つですね!

今まで使用していたペーパーフラワーはテープで固定していたためフラワーが傷みやすい状態でした。そこでメンバーさんが考えたのはフラワーガーランド。フラワーを紐に結びつけることで痛むことを防ぐとともに見た目も鮮やかになりました!
わっかの飾りも同じように紐を結びつけ、破損して短くなったものをつなぎ合わせ、再利用できるように修繕されました。まだ使用できる物は再利用して使うという経費削減の精神もいいですね!
プログラム参加にあたってのグループ目標は「異なる意見発生時もアサーティブな内容にする」「無理をしない、報連相を心掛ける」「集中し過ぎない、適度な休憩をとるようお互いへの声掛け」「体調を最優先にしてメンバー全員でプログラムを完了」です。

タイトなスケジュールの中、皆さん体調を一番に考え、アサーティブコミュニケーションを意識しながら一丸となって進めることができましたね!
作品も発表も素晴らしかったです!一ヶ月間お疲れさまでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月8日

リワークデイケア「講座~集団認知行動療法~」

皆さん、こんにちは。少しずつ秋の気配を感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

本日は、当リワークの活動クラスで行っている講座の一つである「集団認知行動療法」についてご紹介します。
その前にクラス割りについて少し触れたいと思います。
当リワークには「導入クラス」「活動クラス」「復職準備クラス」の3クラスがあります。さらには復職や再就職をしリワークを卒業された方が体調維持のために「フォローアップ」として通うことができます。

導入クラスでは「生活リズムを整える」、活動クラスでは「復職基本能力の回復」、復職準備クラスでは「復職に向けた準備」を目的にプログラムに取り組んでいただきます。

では「集団認知行動療法」のお話に戻りましょう。
認知行動療法とは、うつ病に非常に効果的と言われている心理療法の一つです。講座では4つの技法(金曜講座:行動活性化・認知再構成法・問題解決技法、水曜講座:アサーション)を学んでいただきます。
行動活性化は行動を通じ心を活性化し、認知再構成法で凝り固まった考え方を柔軟に切り替え、問題解決技法は問題を具体的に解決するのに使います。
講座は90分の座学で発表やグループワークも行います。認知行動療法を同じような状況の皆さんと集団で行うことで、今まで気が付かなかった客観的な視点に触れたり、自身の問題を他者と分かち合うことで安心感にも繋がります。
講座で学んでいただいた技法は、精神的に辛い時にも過剰な不安や心配にとらわれず、現実的なバランスの良い考え方に戻すことができるなどセルフコントロールに役立ちます。それは再発予防につながりますご自身の強みとなるでしょう。

当リワークのプログラムがどうぞ皆さんの回復の一助となりますように。