2019-03-05

リワークデイケア『コミュニケーショントレーニング企画』

皆さま、こんにちは。
2月下旬、リワークではコミュニケーショントレーニングプログラムの一環で復職準備クラスのメンバーさんによる「交流会イベント~お楽しみ会~」が開催されました。
主催メンバーさんが導入クラス、活動クラス、復職準備クラスの枠を超えて皆さんの親睦が深まる様にと目的を決め、企画から運営までゼロから作り上げ、当日本番を迎えました。

ポスターも春を先取りし、優しい印象ですね。企画メンバーの皆さんのお人柄が出ています。
まずは参加者お一人ずつ自己紹介をしていきます。誕生月順に車座になって発表していきます。誕生月のエピソードや、その季節の行事などの紹介もあり皆さんの新たな一面も発見できました。導入クラスの方は、まだ少し緊張気味でしたね。
次にクイズを行いました。上の写真はクイズ準備の様子です。
クイズはグループ対抗戦です。3グループに分かれてのチャレンジ!
色々なジャンルから出題され、参加者の皆さんは難問に頭を悩ませていました。
ちなみに、これは一例です。

『問題です!今年で元号が変わりますが、平成に入ってからの歴代の首相をフルネームで書いてください。』
さて皆さま、わかりますか?

回答数が多いごとに得点が入ります。
一番多く答えられていたのはCグループの皆さん、おめでとうございます🎊

復職準備クラスの皆さんはタイトなスケジュールの中での準備お疲れさまでした。
ひとつの物事をチームで成し遂げるには、情報共有や報連相がいかに大事であるかを改めて実感されたのではないでしょうか。そして、当日の成功は皆さんのコツコツと積み上げてきた実績と努力の賜物だと思います。
今後、復職や再就労をされた際には、ここリワークで学んだ事を活かしていただき、何が自分を成功に導くか、何が失敗パターンとなっているかを客観的に分析し対策を講じましょう!
また困ったときには、フォローアップとしてリワークを活用し相談してくださいね。

復職準備クラスの皆さん、参加者の皆さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

2019-03-01

リワークデイケア『ハツユキカズラ』

皆さんこんにちわ。
凍えるような寒さも減り、日々暖かさを感じるようになりました。

さて、今日は少しうれしい発見がありましたのでご報告させていただきます。

リワークには“ポトス”、“サンスベリア”、“ハツユキカズラ”などの観葉植物を置いています。
植物はボタニカル係であるメンバーの皆さんが水あげなど世話をしてくれています。
時折植物が元気か、枯葉は落ちていないかと確認しています。
つい先日いつもと同じように植物は元気かなと近寄っていくと…。

 

 

 

 

 

 

 

 

何やらハツユキカズラの葉の中に白いものが…?????

これはつぼみ…!?
なんとハツユキカズラに真っ白いつぼみがあったのです。
近くにいたメンバーさんともこの喜びを共有。
「花が咲くんだ」と考え深げにみんなでつぼみを眺めました。

その次の日、早くもこんなにもかわいくて素敵なお花が!

当リワークのハツユキカズラ、初めてのお花です♪
この調子で1つ、2つと増えていくことで部屋が華やかになっていくといいですね。

過去のボタニカル係の方がこの記事を見られていることを祈っています。

2019-02-28

作業療法室の活動

今月の作業療法室の活動は、第5病棟(女性閉鎖病棟)で行った季節の料理教室を紹介します。

2月は、バレンタインデーにちなんだ“フォンダンショコラ”と“チョコレートパフェ”の2つのメニューを企画しまし、患者様の希望でどちらかのメニューに参加することが出来る料理教室です。
チョコレートパフェは、咀嚼・嚥下機能(噛む機能や飲み込む機能)が低下している患者様も
参加することが出来るような食材を使いました。ココアゼリーやアイスクリーム、生クリーム等からパフェを作ることで、お粥やミキサー食を食べている患者様でも常食の方々と一緒に料理を行い、同じ食べ物を召し上がることが出来るので、とても良い表情をしていました。

2019-02-26

デイケア『節分会』

皆さん、節分には豆まきをしたり恵方巻きを食べたりしましたか?
北館デイケアでは本日節分会を行いました。

 

1つ目のゲームは「恵方巻きを沢山作ろう!」
タオルや画用紙を使い、時間内に恵方巻きを何本作れるか競うゲームです。

 

 

 

 

 

皆さんの頑張りにより、美味しそうな恵方巻きが出来上がりました!

 

2つめのゲームは「鬼は内!!ゲーム」
鬼に見立てた風船を運んで、そのタイムを競いました。

 

 

 

 

 

 

熱が入り過ぎて何度か風船が割れてしまうほど盛り上がりました!

 

最後は「節分〇✕クイズ」
節分やスタッフに関する〇✕クイズ、勝ち残り戦です。

少数派が正解する、大番狂わせのあるゲームとなりました!

 

最後は温かいココアで一息入れ、今年の節分会は幕を閉じました。
デイケアでは福にも鬼にも優しい節分となりました。皆さんに福がありますように!

2019-02-16

平成31年2月バレンタイン献立

『平成31年2月バレンタイン献立』

バレンタイン前夜におたのしみ献立の提供を行いました。
シュリンプサラダに卵たっぷりのスープ。
ほっくり甘いかぼちゃグラタンにもハートを飾っています。

チョコムースがけで2層の手作りミルクプリン。
好評でした!!

 

 

ミキサー食はお粥にハートを描いています。

2019-02-16

『れんこんについて』

『れんこんについて』
れんこんとは、ハスの地下茎が肥大したものです。
原産はインドと言われ、日本では先が見通せるなどのことから縁起物としても食べられてきました。
油と相性が良いため、天ぷら、金平、油炒めなどにすると、れんこんの持つ特徴を生かせます。
れんこんの主成分はデンプンで食物繊維を多く含んでいます。100mg中のビタミンCがレモンと同等に含まれているほかに、ムチン、タンニンといった特殊成分も含まれているのが特徴です。
れんこんを切ると糸を引きますがあの粘り気のもとがムチンです。これは納豆のねばねば成分と同じもので、整腸効果を発揮します。
また、タンニンには血管を収縮させる作用があるため、血管を丈夫にし、血行をよくし皮膚の新陳代謝を活性化させてくれます。
戸田病院でも変わり金平や炒め物などでれんこんを使用しています。

この季節に負けないようにれんこんを食べて元気にお過ごしください!!
戸田病院栄養課

 

2019-02-15

リワークデイケア『交流会:バレンタイン~チョコレートフォンデュンデュ~』

こんにちわ。

もう直ぐバレンタイン!と言う事もあり、2月12日の交流会でチョコレートフォンデュを作りました。

こんな感じにクラッシュしたチョコレートを…

ホットプレートの熱を利用しながら湯煎で溶かすとこんな感じ。

溶けたチョコレートにマシュマロをつけて…

完成!(パチパチ!)

そこにブラックのコーヒーゼリーミルクを合わせて頂きます。
あまーいチョコレートフォンデュと苦みのあるコーヒーゼリーが絶妙にマッチ!
マシュマロもじっくりとつけると少しとろけておいしさUP。
皆さん1個、2個…沢山召し上がられていました♫

食べた後は皆で一緒に片付け。
声を掛け合い、洗い物、食器拭きなどお互いに出来る作業を行います。
まさに交流会ですね!

とっても簡単にできて、楽しい時間が過ごせました♪

2019-02-14

デイケア『ホットケーキ作り』

本日はバレンタインですね!
再発防止コースでは先日ココア風味のホットケーキ作りを行い、一足早く甘いものに舌鼓を打ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バナナなどでデコレーションをして完成です。とても美味しそうに出来上がりました!
ハッピーバレンタイン!

 

 

 

 

 

 

 

2019-02-14

集団精神療法

今回は、当院の認知症病棟で週に1度行なっている集団精神療法の活動をご報告します。

このプログラムは、季節のお話や歌、クイズ等を通して患者様が楽しみながら認知機能の維持や改善
意欲の向上を目的としています。

毎月第1週目は季節にちなんだ歌を歌う会で、2月最初の活動日はちょうど立春と重なったため
「春を感じる歌」というテーマを掲げ、様々な早春の歌を歌いました。

最初の歌は「春よ来い」
この曲は「2月に歌いたい歌」アンケートで患者様より選ばれました。
童謡ですが大正時代から今もなお、歌い継がれている曲です。
皆さん元気よく歌ってくださり、歌い終えたあとは多くの方が「懐かしいね」と語っており
続けて「早春賦」を歌ったところで本日のテーマ「春を感じる歌」にちなんで、患者様にどんな時に『春』を感じるかうかがってみました。
一番多かったのは「桜が咲いたとき」でした。桜を見て春の訪れを実感される方が多いようです。
他にも「暖かくなってきたとき」「卒業式や入学式」とお答え下さる方も居て、参加された患者様同士で、お互いの『春』を話されていると、他の患者様の話に大きく頷き、様々な『春』に思いを馳せている様子でした。
この日は他にも、「北国の春」「ふるさと」を歌いました。

このように過去を回想できるような懐かしいものに触れ、思い出を語り合ったり誰かに話をすることで、脳が刺激され、同時に記憶がよみがえってきます。
それに伴い情緒が活性化したり、精神状態を安定させたり、認知機能の維持や改善を期待できると言われています(これを回想法と言います)。認知症病棟では、このようなアプローチも取り入れながら、プログラムを行なっています。 

2019-02-13

リワークデイケア『卒業生の声』

皆さん、こんにちは。
ちらほらと梅が咲き始めましたが、まだまだ寒さが残りますね。
体調にお変わりありませんか?

今回の「卒業生の声」は直筆メッセージでご紹介いたします。

ご卒業、復職おめでとうございます。
初日はとても緊張したご様子でしたが周りの皆さんから声をかけられ、徐々に体調も回復され打ち解けられていましたね。また、新しくいらしたメンバーさんには自ら積極的に声をかけて頂き場を和ませてくださいました。面談や日ごろの何気ない会話にも優しさやユーモアが溢れていましたね。職員としても学びがたくさんありました。どうもありがとうございます。

復職後もどうぞ体調に無理をせず、ご本人らしさを大切にお過ごしいただければと思います。
ご活躍、お祈り申し上げます。