2019年2月14日

デイケア『ホットケーキ作り』

本日はバレンタインですね!
再発防止コースでは先日ココア風味のホットケーキ作りを行い、一足早く甘いものに舌鼓を打ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バナナなどでデコレーションをして完成です。とても美味しそうに出来上がりました!
ハッピーバレンタイン!

 

 

 

 

 

 

 

2019年2月14日

集団精神療法

今回は、当院の認知症病棟で週に1度行なっている集団精神療法の活動をご報告します。

このプログラムは、季節のお話や歌、クイズ等を通して患者様が楽しみながら認知機能の維持や改善
意欲の向上を目的としています。

毎月第1週目は季節にちなんだ歌を歌う会で、2月最初の活動日はちょうど立春と重なったため
「春を感じる歌」というテーマを掲げ、様々な早春の歌を歌いました。

最初の歌は「春よ来い」
この曲は「2月に歌いたい歌」アンケートで患者様より選ばれました。
童謡ですが大正時代から今もなお、歌い継がれている曲です。
皆さん元気よく歌ってくださり、歌い終えたあとは多くの方が「懐かしいね」と語っており
続けて「早春賦」を歌ったところで本日のテーマ「春を感じる歌」にちなんで、患者様にどんな時に『春』を感じるかうかがってみました。
一番多かったのは「桜が咲いたとき」でした。桜を見て春の訪れを実感される方が多いようです。
他にも「暖かくなってきたとき」「卒業式や入学式」とお答え下さる方も居て、参加された患者様同士で、お互いの『春』を話されていると、他の患者様の話に大きく頷き、様々な『春』に思いを馳せている様子でした。
この日は他にも、「北国の春」「ふるさと」を歌いました。

このように過去を回想できるような懐かしいものに触れ、思い出を語り合ったり誰かに話をすることで、脳が刺激され、同時に記憶がよみがえってきます。
それに伴い情緒が活性化したり、精神状態を安定させたり、認知機能の維持や改善を期待できると言われています(これを回想法と言います)。認知症病棟では、このようなアプローチも取り入れながら、プログラムを行なっています。 

2019年2月13日

リワークデイケア『卒業生の声』

皆さん、こんにちは。
ちらほらと梅が咲き始めましたが、まだまだ寒さが残りますね。
体調にお変わりありませんか?

今回の「卒業生の声」は直筆メッセージでご紹介いたします。

ご卒業、復職おめでとうございます。
初日はとても緊張したご様子でしたが周りの皆さんから声をかけられ、徐々に体調も回復され打ち解けられていましたね。また、新しくいらしたメンバーさんには自ら積極的に声をかけて頂き場を和ませてくださいました。面談や日ごろの何気ない会話にも優しさやユーモアが溢れていましたね。職員としても学びがたくさんありました。どうもありがとうございます。

復職後もどうぞ体調に無理をせず、ご本人らしさを大切にお過ごしいただければと思います。
ご活躍、お祈り申し上げます。

 

 

 

2019年2月11日

リワークデイケア『冬の茶話会』

2月11日に冬の茶話会を行いました。

寒さも厳しい中、なんと32名の方が参加してくれました!
そのうち修了生は17名、懐かしい顔、つい最近まで通われていた方など様々です。

テーブルには同時期に入所された仲間同士で集まっているなど、気分はまるで同窓会。
「久しぶり」と声を掛け合うが響きあっていました。

今回の茶話会ではストラックアウトを行いました!
「あかチーム」「きいろチーム」と6チームに分かれて勝敗を競いました。
5つの玉を手に、10点から最高500点の枠に向けて玉を投げ入れ合計点を競います。
500点の枠は本当にボール一つ分の幅でしたが、なんと5名もの方が…!

途中までは「あおチーム」が1850点と大きく他チームを突き放していましたが、逆転ボーナスの末、「あかチーム」が2470点と勝利を収めました!

 

 

 

 

その後はコーヒーカフェを飲みながら、チームごとに歓談に花を咲かせました。
在校生は復職に向けてのイメージを知ることが出来、修了生は自分の経験を話すことで他メンバーと気持ちを共有されていました。

また、こちらで用意しているプログラムだけでなく、自主活動中には卓球やギターなど趣味を同じくする者同士でも交流を深められていました!
卓球の賑やかな音、ギターの心地よい音に包まれたとても楽しい一日でした♫

次回の茶話会は4月29日です。
また暖かくなったころにお会いしましょう!
何かあればいつでもご連絡ください。

2019年2月7日

デイケア『部活動の紹介 ~PC部~』

部活動が発足して一年以上経過しました。
廃部や部員の入れ替わりがありましたが、現在も4つの部活が活動しています。
今回はその1つであるPC部を紹介します。
PC部では主に、ワードやエクセルを使ってポスターやグラフの作成に取り組んでいます。
その一例が下記の写真です。どれも工夫が凝らされており、素敵な出来栄えとなっています。

 

 

 

 

 

 

また本日は、最近1週間の睡眠時間をエクセルを操作して棒グラフにして表してみました。
みなさん興味を持って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

他の部活についても、またの機会にご紹介できればと思います!

2019年2月7日

リワークデイケア『講座前の…』

皆さま、こんにちは。今回は皆様に活動クラスの三講座「病気のセルフケア講座」「職場の人間関係作り」「職場復帰のための集団認知行動療法」の前に行っているウォーミングアップの時間を紹介します。

ウォーミングアップは講座前15分を使い緊張をほぐしたり、脳に刺激を入れてこれから始まる講座に集中できる準備をします。例として『他己紹介👩』『ジェスチャーゲーム👏』『絵しりとり🐤』などがあります。その中で、2月X日の講座前には『😊似顔絵当てクイズ😊』を行いました。

~~~~~~~~~~~~~『😊似顔絵当てクイズ😊』~実況中継~~~~~~~~~~~~
【職員A】「活動クラスに上がられた皆さんは、他メンバーさんや職員にも慣れお互いの特徴をつかめてきた頃だと思います。そこで、今日は皆さんにリワークのある方の似顔絵を描いていただき、どなたの似顔絵かを当てるクイズをしましょう!」

【活動クラスメンバー】「えっ~!!」と戸惑いの声もありましたが、皆さん真剣に描いています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さん、とても特徴を掴み上手に描いていました。光栄にも私の似顔絵も描いていただきました。どうもありがとうございました。

現活動クラスの方は三講座を受講後、3月からは復職準備クラスですね。復職準備クラスになると、講座で学んだ事を実践的にトレーニングしていきます。今の、この頑張りが復職後や就職後にプラスに繋がりますね。無理をせず体調に配慮しながら、少しずつステップアップしていきましょう。

 

 

 

 

2019年2月5日

リワークデイケア「卒業生の声」

立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

先月に卒業され、現在リハビリ勤務中のメンバーさんから「卒業生の声」が届きました。

ご紹介させてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は一年超の休職後、職場復帰に向けて人事担当に相談したところ、こちらのリワークデイケアを紹介され、リハビリを兼ねて通所することになりました。

初めは、6ヶ月間と長期の通所に耐えられるのか、通所でうつが良くなるのかなどと疑問を抱きながら通所したのを覚えています。

ところがいざ通所してみるとカリキュラムがとても綿密で素晴らしいことに驚きました。講座ではまず、病気の知識とその対処法、そして上手なコミュニケーションの方法まで学びます。上のクラスになると、単に知識だけの習得だけに留まらず、自分がなぜ休職をしたのか、自分の性格や思考の癖をとことん考え、そこから失敗しない為の対策法を導いていきます。グループでコミュニケーションしながら課題をこなすような実践的なカリキュラムもあり、無理なく復職できるよう考えられています。

一方、デイケア内の雰囲気はとてもよく、一週間もすれば皆さんとも打ち解け、楽しく学ぶことが出来ます。スタッフの方も私たちに寄り添って親身になって相談にのってくれます。通所が終わるころには、復職に自信のついた自分に気づくことが出来るでしょう。

私のこの半年、デイケアを通じ病気と向き合いとても充実した日々を過ごす事ができました。ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

復職おめでとう御座います!

あっという間の半年間でしたね。見学に来られた際は「緊張しやすいのでうまく皆さんと話せるか分からない」と不安を訴えていましたが、1週間もしないうちにほかのメンバーさんとも打ち解け笑顔で過ごすようになりましたね。

個別面談の中では「漠然とした不安がある」と話されていました。その長年の漠然とした不安とは何かを探るために日誌を始め、原因を追究しコーピングで対処されました。また、プログラムでは誰よりも真面目に取り組まれ休職原因、今後の課題などについて考えてきました。うまく自分の体調をコントロールできるようになったこと事や今後の課題、対策法が見つかったことで自信に繋がったのではないでしょうか。

しばらく職場から離れていたので復職後大変なこともあるかと思いますが、何事も一人で抱え込まず、周りに相談しながら進めていきましょう!

2月11日の茶話会でお待ちしておりますので色々とお話を聞かせてください。

 

 

 

2019年2月1日

井口先生のお休みについて

2月の井口先生の診察ですが井口先生療養のため代診の医師の診察となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

2019年2月1日

平成31年2月の休診・代診のお知らせ

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診・代診​

 情報発信日   日付/曜日  診療科   午前/午後  診察室  担当医師  代診医師
 31年2月1日(金)  31年2月4日(月) 精神科 午前 1診 井口 大谷
 31年2月5日(火) 精神科 午前 初診 根木 興津/阿部
 31年2月7日(木) 精神科 午前 3診 井口 興津/本間
31年2月11日(月) 精神科 午前 1診 井口  宇治田
31年2月14日(土) 精神科 午前 3診 井口 興津/本間
31年2月18日(月) 精神科 午前 1診

井口

松本

31年2月20日(水) 精神科 午前 初診 中山 松本
31年2月21日(木) 精神科 午前 3診 井口 興津/本間
31年2月22日(金) 精神科 午前 初診 松本 中山
31年2月25日(月) 精神科 午前 1診 井口 宇治田
31年2月25日(月) 精神科 午前 2診 原田 休診
31年2月28日(木) 精神科 午前 3診 井口 興津/本間

 

 

関連リンク

外来担当表

2019年2月1日

2月11日建国記念の日

2月11日(月)建国記念の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。