2019年1月31日

デイケア『園芸部の活動~豆苗栽培~』

最近デイケアの園芸部では豆苗を栽培しています。
冬場は中庭の畑にあまり行くことが出来ない為、室内にて出来る豆苗を育てることになりました。

芽が出るまでは水に浸した豆を暗いところで育てていきます。

芽が出てきました。

どんどん伸びていきます。

ある程度の伸びてきたら日の当たる場所に出して育てていきます。

二週ほどで立派に成長しました。

本日の部活動にてレタスと合わせてサラダを作りました。

部員の皆さんからは「シャキシャキとした食感が良い。」「豆苗が甘い。」等の声が上がっていました。

2019年1月31日

デイケア『フルーツサンドを作りました』

社会コースのメンバーミーティングにてフルーツサンド作りを行いました。
具材はバナナとホイップクリームでした。

 

 

 

 

 

 

食パンを人数分切り分け、バナナを乗せていきます。

     

ホイップクリームを絞って挟めば完成です。

   
この日のおやつとしてみんなさんで美味しくいただきました。(^^)

2019年1月31日

リワークデイケア『2月11日は茶話会です!』

寒さも厳しい中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

以前の茶話会の記事でもお知らせしましたが、2月11日(月)に茶話会を行います。

スタッフも名簿の懐かしい名前(まだ懐かしくない方もおりますが)に、茶話会の日を心待ちにしています。
ご自身のリフレッシュのため、気持ちの整理のためとどうぞこの機会を使ってください。

まだまだ空きはありますので、これから参加しようと思っている方はお気軽に参加の連絡をください。
当日を楽しみにしております(*^-^*)

2019年1月31日

第4病棟の機能、目標

第4病棟の機能は身体合併症病棟です
※身体合併とは精神疾患に身体疾患が合併した状態を
「精神科身体合併症」または「身体合併症」と呼びます

現在早期離床を目標にリハビリへ力を入れています。
他病棟で身体合併によりADLが低下した患者様には入院病棟を移っていただき
第4病棟で内科的治療、理学療法士及び作業療法士によるリハビリ、看護補助者と共に離床の訓練を進めます。
※ADLとは「日常生活動作」の事であり、食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など
生活を営む上で不可欠な基本的行動を指し「基本的日常生活動作」「日常生活活動」とも言われる

多職種で一丸となり目標に向かう事は非常に難しい事ではありますが
連携を密にすることにより、患者様の状態改善に繋がるだけでなく
職場の雰囲気も良くなっているような気がします。

 

2019年1月31日

第3病棟 1月期レクリエーション「新年会」

年が明けて新年最初の病棟レクリエーションとして「新年会」を実施

最初は書き初め
テーマを「お正月」にしておこなったのですが
「正月」や「初夢」などテーマに沿ったものを書く方も居れば
今年の目標を書く方もいらっしゃいました。

次に書き初めを終えた方へ用意しておいた「おしるこ」をお配りしました
本当はお餅を入れたいところですが安全上の観点から代わりに「お附」を。
食べた感想を伺うと「甘くておいしい」と好評で
余るかもと思いながら準備した量がキレイに無くなりました。

患者さん達も入院が長くなると季節的なことにも興味が無くなりがちになってしまうので
こういった季節感を取り入れたレクリエーションを行っていきたいと思います。

2019年1月30日

節分の準備

認知症病棟2月のレクリエーションは節分に豆まきを行うため、患者様とその準備を行いました。乾燥した豆は喉に詰まりやすいため、残念ながら入院中に口にすることは出来ません。カラフルな用紙を準備して、小さく丸めることで豆に見立てることにしました。

作業中に子供の頃どんな節分の日を過ごしたか、自分たちに子供が出来て、子供達とどんな節分の日を過ごしたか、など思い出話をしました。決して裕福な時代ではなかったけれど、そのような行事の意味を教えたり、教えられたりしながら過ごした時が良かったと、皆さん振り返っていらっしゃいました。病棟レク当日はその豆に見立てた玉を「鬼は外。福は内」と言いながら、鬼のお面を付けたスタッフに向け投げて頂き、患者様たちから沢山の笑顔が見られていました。

認知症の方が昔を懐かしみ会話することは良い刺激になります。今後もこのような月の行事を取り入れた病棟レクを行っていきます。

【バリデーションについての続き】
前回は言葉を使うテクニックの中から「オープンクエスチョン」について説明させて頂きました。
今回は言葉を使うテクニック「反対のことを想像する・極端な表現」についてお話します。
これも質問の仕方になりますが、言葉によるコミュニケーションがある程度可能な認知症の高齢者に対して、欲求や感情の表出を促す刺激になるテクニックです。
例えば「帰りたい」と訴えてくる方に対して「反対のことを想像する」テクニックは「帰りたくない時はどんな時ですか」と聞きます。「極端な表現」では「一番帰りたいのはどんな時ですか」と聞きます。その返答によって、オープンクエスチョンの時と同様、認知症高齢者の行動の理由が見えてくることがあります。このテクニックはなかなかパッと出てきづらいですが、繰り返し行っているうちに出てくるようになると思います。

2019年1月28日

デイケア『新年会』

先日デイケアにて新年会を行いました。

その様子をご紹介いたします。

午後の時間を使って、いくつかのお正月に因んだ昔の遊びを皆さんで楽しみました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん童心に帰って楽しまれていました。

スタッフルームの前にはスタッフ特製の絵馬のコーナーが設置され、皆さんの絵馬がたくさん括り付けてあります。

それぞれの長いが叶うといいですね。

 

今年も良い年でありますように(^^)

 

2019年1月25日

たいやきについて

たいやきは1909年に作られたのが始めとされています。なぜ鯛の形なのかというと、最初は今川焼を作ったが売れず、次にカメの形で作ったがそれも売れませんでした。しかし、めでたい鯛の形にすると飛ぶように売れ、広まっていったとされています。たい焼きを食べる際に「どこから食べるか」と一度は話題になると思いますが、その意見は様々で巷では「頭から食べると頭がよくなる。しっぽから食べると足が速くなる。胴体からだと体が丈夫になる。」という迷信もあるそうです。

たいやきの中に詰まっているあんこの原材料は小豆ですが、この小豆にはたんぱく質やビタミンB群、さらに日常生活で不足しやすい鉄分が豊富に含まれています。ダイエット中のおやつとして、洋菓子よりも和菓子の方がおすすめされる理由もわかりますよね。小豆はあんこの他にもお赤飯やおしるこなど応用がきく食材なので日々の食生活にうまくとりいれて、毎日の健康に役立てたいものです。このようにたい焼きは食べ方だけでもいろいろな意味を持つ面白い食べ物なので、食べる際はぜひ意味を思い出しながら楽しんで食べてみて下さいね!(戸田病院栄養課)

2019年1月25日

作業療法室の活動

今月のは、院外レクで行った初詣を紹介します。
第3病棟(男性閉鎖病棟)では季節ごとに、季節感を感じる企画を実施しています。毎年一月には、初詣を企画していて、今年は10人の患者さんが参加しました。
天気はあいにくの曇り模様で、冬の寒さを感じて、お寺まで散歩しました。お寺についたらお賽銭を握りしめて、一人ずつ参拝を行いました。「今年も健康で過ごせます様に」、「早く退院出来ます様に」と参加した方は各々のお願い事をしていました。

2019年1月25日

リワークデイケア「卒業生の声」

皆さんこんにちは!
本日は最近再就職されたメンバーさんからのメッセージを紹介していきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

リワークデイケアには9ヶ月お世話になりました。

活動準備クラスでは病気について、体調管理について、気分が落ち込んだ時の対処法などについて学びました。
次の復職準備クラスでは、活動クラスで学んだ事をベースにしてグループワークを行い、コミュニケーショントレーニング、病気と休職になるまでの振り返りをしました。アウトプットを出さなければいけないということで、座学中心の活動クラスとは緊張感が比べ物になりませんでした。プレッシャーでリワークに行きたくないと思ったことが何度もありましたが、学んだ知識を活用しながら気持ちを静め、何とか踏ん張って無事にミッションをクリアし、自信につなげることが出来ました。

卒業後無事に復職したのですが、新しくチャレンジしたいことが見つかったので、前職を退職しました。
自宅ですとどうしても生活リズムが乱れがちになるので退職後はリワークに通って生活リズムを整えつつ、転職活動をしました。なかなか転職先が決まらず不安になることもあったのですが、リワークスタッフに心のケアをしてもらいながら安定した気持ちで過ごせました。時間はかかったのですが転職先がみつかりホッとしています。

病気の症状は寛解して穏やかな毎日を過ごしていますが、今後もリワークのフォローアップを活用しながら再発を防止しようと考えています。
スタッフの皆さんには良い時も悪い時も、話を沢山聞いて頂き非常に感謝しております。同じ時間を過ごしたリワークメンバーにも恵まれて、気づきの多い9ヶ月間でした。
新しい職場でも自分のペースを保ちながら頑張っていきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

就職おめでとうございます!

退職されたあとは先がみえない不安から落ち込んでいた時期もありましたが、うまくリフレッシュして自分のペースで過ごす事が出来ましたね。
新しい職場では慣れない事が多く、うまくいかない時も出てくるかもしれません。
持ち前の明るさと積極性を忘れずに何事も前向きに取り組んでください。

ご活躍をお祈りし、心から応援しています。