2月の病棟レクリエーション「節分の準備」
節分に豆まきを行うため、患者様とその準備を行いました。
乾燥した豆は喉に詰まりやすいため、残念ながら入院中に口にすることは出来ませんので
カラフルな用紙を準備して、小さく丸めることで豆に見立てることにしました。
作業中に子供の頃どんな節分の日を過ごしたか、自分たちに子供が出来て、子供達とどんな節分の日を過ごしたかなどの思い出話に花を咲かせ
「決して裕福な時代ではなかったけれど、そのような行事の意味を教えたり、教えられたりしながら過ごした時が良かった」と、皆さん振り返っていらっしゃいました。
病棟レクリエーション当日はその豆に見立てた玉を「鬼は外。福は内」と言いながら鬼のお面を付けたスタッフに向かって投げ、患者様たちからは沢山のはしゃぐ笑顔が見受けられました。
認知症の方が昔を懐かしみ会話することは脳への良い刺激になりますので、今後もこのような月の行事を取り入れた病棟レクリエーションを行っていきたいと思います。

【バリデーションについての続き】
前回は言葉を使うテクニックの中から「オープンクエスチョン」について説明させて頂き
ました。今回は言葉を使うテクニック「反対のことを想像する・極端な表現」についてお
話します。これも質問の仕方になりますが、言葉によるコミュニケーションがある程度可
能な認知症の高齢者に対して、欲求や感情の表出を促す刺激になるテクニックです。
例えば「帰りたい」と訴えてくる方に対して「反対のことを想像する」テクニックは「帰
りたくない時はどんな時ですか」と聞きます。「極端な表現」では「一番帰りたいのはどん
な時ですか」と聞きます。その返答によって、オープンクエスチョンの時と同様、認知症
高齢者の行動の理由が見えてくることがあります。このテクニックはなかなかパッと出て
きづらいですが、繰り返し行っているうちに出てくるようになると思います。
ポスターも春を先取りし、優しい印象ですね。企画メンバーの皆さんのお人柄が出ています。
まずは参加者お一人ずつ自己紹介をしていきます。誕生月順に車座になって発表していきます。誕生月のエピソードや、その季節の行事などの紹介もあり皆さんの新たな一面も発見できました。導入クラスの方は、まだ少し緊張気味でしたね。
次にクイズを行いました。上の写真はクイズ準備の様子です。
クイズはグループ対抗戦です。3グループに分かれてのチャレンジ!


















