こんにちは、戸田病院グループホームです。
寒暖差が激しい季節である春は、体調管理が難しい時期でもあります。昼夜の温度差も大きく、衣類を適切に調整することが大切になりますが、グループホームの利用者様によっては服装の調整がうまく行えない方も見受けられます。支援時にアドバイスをしたり、近所のお店に一緒に服を買いに行ったり、利用者様が快適に過ごせるようサポートしています。
こんにちは、戸田病院グループホームです。
寒暖差が激しい季節である春は、体調管理が難しい時期でもあります。昼夜の温度差も大きく、衣類を適切に調整することが大切になりますが、グループホームの利用者様によっては服装の調整がうまく行えない方も見受けられます。支援時にアドバイスをしたり、近所のお店に一緒に服を買いに行ったり、利用者様が快適に過ごせるようサポートしています。
私が戸田病院で薬剤師として働き始めたころ、ベテランの医師がお薬についてこんな話をしているのを耳にしました。
『お薬は洋服のようなもので、Aさんに合っても、Bさんには合わないこともあるから、それぞれに合わせて選んで処方することが大切なんだよ。』
その話を聞いてから、私が患者さんに
「○○という薬が良かったと聞いたので、それを出してほしい。」
「よく眠れているみたいだから、□□さんが飲んでいる薬が欲しい」
などと相談されたときは、前述の例え話を引用し、患者さんごとに合う薬は同じとは限らないことを説明しています。
「ちょっと飲んだけど、△△という薬は合わない気がする」
こんな風に考える人もいらっしゃるかもしれません。しかし、洋服も似合わないと思っても、組み合わせによっては意外と合うこともありますね。アレルギーが出てしまった場合は例外ですが、お薬も組み合わせによっては効果が得られることもあるかもしれません。
人それぞれ症状や悩み、体質も違います。ご自分に、より合う処方にしていただくために診察時に先生とよくお話しすることをおすすめします。
皆さんこんにちは。デイケアリワークコースです。今回はリワークの茶話会についてご紹介させていただきます。
リワークでは昨年の6月より毎月第2・4土曜日に茶話会を実施しております。茶話会はリワークを卒業し復職されたフォローアップの方や現在リワークへ通所中の方を対象とし、日々のリフレッシュ目的のもと開催しています。皆さんでゲームやスポーツを行ったり、ピアサポートにてご自身の事について話すなどして交流を深めていきます。
フォローアップの方は近況等を話すことで、復職してからの自身の状態や調子を整理、再確認することができるほか、現在通所中の方は実際に復職された方の話を伺うことで、これからのイメージをつける事につながります。
参加された方からは「家庭や職場以外にこういう場所があると息抜きになる」、「一緒に復職に向けて頑張ってきた仲間と久しぶりに会えて良かった。また参加したい」等のお声をいただいております。
今後も引き続き毎月第2・4土曜日に開催させていただく予定ですので、通所中の方、フォローアップの方はぜひご参加いただければと思います。 写真は昨年行われた茶話会の様子です。
こんにちは、戸田病院栄養課です。
栄養課では、月の行事に合わせた特別な献立を考えて、入院中の患者様に季節感を味わって頂こうとお食事を提供しています。
「2月のお楽しみ献立」
・とろっとオムライス
・ハヤシライス
・おろし醤油の野菜マリネ
・苺のハートカップデザート
2月はバレンタインデーがありますので、デザートにはハート型のカップをお付けして、温かい気持ちとなっていただけるように、とろっとした卵のオムハヤシをご用意いたしました。
患者様からの感想もいただくことができ、栄養課の職員一同も温かい気持ちでいっぱいとなりました。
入院中の食事は患者様の栄養状態を支える重要なものですが、季節感や、特別感のあるお食事で、お口だけでなく、目でも楽しんでいただけるように、これからもメニューを考えていきたいと思います。
患者様からの感想(一部)
・牛肉が使用されたハヤシライスで美味しかった。
・ハヤシルーに半熟卵がトッピングされ、嬉しすぎる。
・卵がトロトロでハヤシルーに合う。
・ハヤシルーと卵のマッチングが良い。
・サラダの彩りが良い。
・生野菜が出のるのが嬉しい。
・プリンの形が可愛い。
・プリンが甘くて美味しい。
こんにちは、身体合併症病棟(第4病棟)です。
2月に入り雪も降りましが、時には春のような暖かい日もあり、気温差が激しい日々が続いています。
第4病棟は、身体合併症を治療する病棟であるため、体のケアをしながらも、心のケアも行っています。患者様の入院生活が少しでも良くなるように、レクリエーションを企画して提供しています。2月のレクリエーションは「ジェンガ」で楽しみました。
ジェンガで遊ぶことを通して「押す」「つまむ」「引き抜く」などの動作を繰り返す事で「力の加減」を遊びながら、距離感や空間の位置関係や空間認知力を高める目的があります。
また、患者様同士のコミュニケーションの交流の場として好評価でした。
今後も患者様が楽しめる企画を考えていきたいと思っております。
こんにちは、女子開放病棟(第6病棟)です。
第6病棟では、地域での生活を目指している患者さんのため、退院支援として個別性を取り入れた活動を行っています。
その1つに季節に合わせた病棟レクリエーションを担当月の職員が企画し活動しています。企画の準備から患者さんと一緒に取り組み、スタッフ・患者同士とのコミュニケーションの場となっています。また、日常生活支援として患者さんの身の回りの整理整頓を促しています。整理整頓が得意な患者さん、苦手な患者さんがおり、個人差はありますが、担当看護師が中心となって個別指導を行っています。一緒に行うことで現状を自覚することができます。
こういった病棟活動を通して社会生活技能の向上を目指しています。
より多くの患者さんが地域生活に繋がるよう今後もより良い看護の提供を行えるよう努めていきたいと思います。
こんにちは、戸田病院精神科急性期病棟(第1病棟)です。
第1病棟では、2023年度、様々な観点からこれまでの業務のあり方を見直し、個別看護の充実を図ってきました。看護師による患者受持ち制を活性化させ、治療・看護に役立てられるよう、私たちの受け持ち看護師の役割を点検してきました。
また、患者様だけでなく、そのご家族とのコミュニ―ケーションや意思疎通を良好にし、信頼関係の構築がはかれるよう努めてまいりました。急性期治療病棟としてこれからも進化を遂げていきたいと思っている所存です。
みなさま、こんにちは。女性慢性期閉鎖病棟(第5病棟)です。
寒い日々が続いておりますが、風邪などひいていませんか?
私たちの病棟では少しでも心が温かくなるようなイベントをと思い、患者様の笑顔がみられるよう毎月病棟レクリエーションを開催しております。
先日、2月14日はバレンタインデーでした。病棟職員から患者様へチョコレートをお渡ししました。きれいにラッピングをしてお渡ししたので、患者様にも笑顔が見られました。
入院生活で楽しみや刺激が少なくなっている中、少しでも喜んでいただけたらと思います。
まだまだコロナなどの不安があると思いますが、感染対策に気を付け患者様の楽しみを増やしていきたいと思います。
石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
被災地では、相次ぐ余震と寒さの中、不安が募る状況が続いておられますが、皆様の安全と、1日も早い復興をお祈りしております。
2024年1月28日に東京湾を震源とした地震の影響か、災害時どのようになってしまうのか不安感を表出する利用者様も多々いらっしゃいました。
当院グループホームでは災害対策として、ホームに備蓄している非常用飲料水の期限や使用用途の確認、避難場所や経路などハザードマップを利用しながらの確認を定期的に実施しております。
今後も、日頃の利用者様の体調確認を怠らず安全に努めていきたいと考えております。
こんにちは、ストレスケア病棟(静養病棟)です。
2月3日。毎月実施している病棟レクリエーションとして、「豆まき風 鬼退治ゲーム」を開催しました。事前に作業療法のプログラムで患者様がそれぞれ鬼のイラストを書き、色を塗った物を点数のついたアルミ缶に貼り、豆に見立てた丸い新聞紙で缶を倒し点数を競って行くゲームでした。参加者は10名程でしたが、「鬼はそとー、福はうちー」と掛け声をかけながら行い、終始、笑い声の絶えないレクリエーションとなりました。最後にはお茶とお菓子を振る舞い終了となりましたが、今後も患者さまの気分転換や、スタッフとの交流の場として楽しいレクリエーションを企画していけたらと思います。