2019年9月4日

リワークデイケア「リラクゼーション」

秋晴れの雲にいわし雲が浮かんでおります。すっかり秋ですね。
リワークデイケアでは毎週木曜日の午前中にリラクゼーションプログラムがあります。週変わりで「自律訓練法」、「筋弛緩法」、「かんたんヨガ」を行っていますのでご紹介したいと思います。

「自立訓練法」
緊張緩和の為の心理、生理的療法です。気持ちが穏やかに平安になる、イライラした気分が軽減する、集中力を高める、血圧が安定する、血行が良くなる、副交感神経が活性化して身体の回復が進むなどの効果があります。色々な態勢で行う事ができ、短期間で習得しやすく、リラックス効果が高いです。うつ病や自律神経失調症などの精神療法として利用されることが多いですが、スポーツ選手のメンタルトレーニングやビジネスマンのストレスケアなど、幅広く利用されています。

「筋弛緩法」
各部の筋肉を緊張させたあとに一気に脱力する動作を繰り返し行うことでリラックス効果をもたらします。余分な緊張のないリラックスした状態を導き出すことが出来る以外にも呼吸を深くする、手足の温度を上げる、眠りやすくする、睡眠の質を上げる、慢性的な痛み(片頭痛やストレス性の腹痛)を軽減させるなどの効果があります。

「かんたんヨガ」
呼吸や姿勢をコントロールすることで、自律神経を整え、気持ちを落ち着かせるエクササイズです。筋力アップ、ダイエット効果、身体のゆがみを修正する、ホルモンバランスを整える、自律神経の活動を整える、心が落ち着きにつながります。

緊張やストレスは知らぬ間に溜まっていくものです。日々訓練を重ねていくことで心身のリラックスに繋がりますのでご興味のある方はぜひ一度ご参加ください。

 

2019年9月2日

『酢豚について』

『酢豚について』

酢豚は、下味をつけて一度揚げた角切りの豚肉を、甘酢あんに絡めて野菜と炒めた中華料理です。日本でも馴染み深い料理ですが、酢豚という呼び名は日本独自の呼び名で、中国では糖醋肉(タンツゥロウ:『甘酢味付けの肉』という意味)、咕咾肉(グーラオロウ:『昔からある肉料理』という意味)などと呼ばれているそうです。

酢豚の豚肉には糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富に含まれ、酢豚に使われている酢には、体内で食物をエネルギーに変えたり、老廃物を排出させたりする、酢酸やクエン酸などの有機酸が豊富に含まれています。一緒に摂ることで、スタミナアップや疲労回復に効果が期待できます。

まだまだ暑い日が続きますが、しっかりと食べて、元気に乗り切りましょう!

 

2019年9月1日

9月23日秋分の日の外来診療について

9月23日(月)秋分の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2019年9月1日

2019年9月休診・代診のお知らせについて

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
2019年9月1日(日) 2019年9月6日(金) 精神科 午前 1診 興津 休診
2019年9月7日(土) 精神科 午前 1診 加藤哲 休診
2019年9月10日(火) 精神科 午前 2診 松本 休診
2019年9月27日(金) 精神科 午前 2診 鈴木 休診

 

代診

現在お知らせはありません。

 

関連リンク

外来担当表

 

2019年9月1日

9月16日敬老の日の外来診療について

9月16日(月)敬老の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2019年8月29日

病棟機能

第3病棟の機能は男子重度濃厚治療病棟です。
第3病棟に入院されている多くの患者様は、急性期治療を終え長期での治療を行っている患者様を受け入れる病棟です。患者様は、日々病棟内で生活する時間が長く、外気に触れる機会がなかなかないのが現状です。そこで私たちスタッフは、季節の行事を取り入れる事によって、患者様の気分転換や精神症状を和らげる目的で活動を行っています。今月は、スイカ割りを病棟で行いました。スイカを割るのは個数に限りがあるので、ビーチボールをスイカに見立て、参加者全員にスイカ割りゲームを実施。ある患者様は他患者様方向に行って「違う違う!左左!」と患者様が大きな声で誘導するなどして大いに盛り上がりました。スイカ割りゲーム後は本物のスイカを切り各患者様に提供し、季節の味を感じて頂きました。

今後も季節に合わせたイベントを開催し、入院治療に少しでも手助けできるきっかけが出来たらと考え、これからも担当医初め、病棟看護師やケアアシスタント、医療スタッフと連携を密に行い一丸となって患者様の病状改善に努めていきます。

2019年8月29日

家庭菜園

静養病棟はテラスで植物や花を育てています。
植物たちがみごとに育ってきて、毎日の水やりも楽しみが増してきています。
なかでもトマトはたくさん育ち、一部収穫しました。小さく刻み、皆様に少しずつ召し上がっていただきました。おかわりを希望される方も多く、好評でした。
ほかにもピーマンやナス、枝豆も順調に育っています。
次回のレクではこれらの野菜を収穫し、患者様と一緒に調理をして楽しみながらおいしくいただく予定です。

 

2019年8月29日

戸田病院 ストレスケア病棟について

戸田病院 ストレスケア病棟について

戸田病院ストレスケア病棟は、主にうつ病の患者様を対象に入院治療を行っている病棟になります。病棟環境として明るく清潔な環境を心がけ、患者様に快適な入院生活を送って頂くと共に、治療効果の高い治療を受けて頂けるよう取り組んでおります。

ストレスケア病棟では、薬物治療以外の、非薬物療法にも力を入れ取り組んでおります。当院では認知行動療法のプログラムや、作業療法、心理教育等に力を入れ患者様の治療と再発防止も含めた関わりも行っております。患者様のご希望により、個室・2床室・4床室のお部屋のご用意が御座いますので、入院を検討される方はお気軽にお問合せ下さい。

2019年8月29日

戸田公園花火大会

8月3日、毎年恒例の戸田花火大会が開催されました。
お昼前から「今日は花火があがりますよ」の合図でドン、ドンと大きな音が聞こえてくるので、患者様も「楽しみね。早く時間にならないかしら」とその時刻が来るのを心待ちにされていました。19時いよいよ本番です。患者様が大勢ホールに集まり鑑賞が始まりましたが、想像以上に近くに見える花火に思わず歓声が上がります。視覚だけでなく、体に打ち上げの音を感じる距離感です。目を輝かせながら花火を鑑賞されている患者様がいることが、日頃看護させて頂いている私たちにとっても刺激になります。楽しい時間や感動する時間、五感で感じることの出来る時間を私たちが提供することができれば、認知症の症状も変化させることができる、進行を抑えるお手伝いができると実感するのです。認知症病棟からは四季折々の季節を眺め楽しむことが出来ます。今後も患者様と共にこの景色を眺めながら、より良い看護を提供していけるよう取り組んで参りたいと思います。

2019年8月29日

七夕

季節のイベントとして、第2病棟ではをテーマにレクリエーションを行いました。まず笹の代わりに短冊を貼る台紙の飾り付けをします。七夕関連の飾りや折り紙テープ等を使って、模造紙3枚に飾り付けをしていきます。最初は遠慮がちでシンプルな仕上がりだったものが、徐々に患者さん同士で相談し、協力して、3枚目ともなると、細やかで楽しげなデザインになっていきました。テープで天の川を表現したり、折り紙で立体的な飾りを作ったりと、和やかに談笑しながら、多くの方が台紙作りに協力してくれました。

台紙作りの後、それぞれ短冊に願いごとを書いてもらい、順番に貼っていきます。短冊に書かれた願いごとは、「家族の健康」「世の中の平和」「自立」等、様々でした。短冊の並んだ色鮮やかな台紙を貼り出し、皆の願いが叶うことを祈りました。