2023-07-01

静養病棟 爽やかな風が吹くテラスで

静養病棟(ストレスケア病棟)には、ボートコース沿いにある土手を臨めるテラスがあり、花や野菜を育てています。天気の良い日はテラスを開放し、草取りや水やり、新しい植物の植え付けをしています。年配の患者さんは優しく見守り、若い患者さんにアドバイスをするなど、年代の異なる患者さん同士、良い交流の場となっています。

今は、ミニトマトが可愛い実をつけ、完熟するのを心待ちにしています。「あの赤くなっているのは○○さんの分よ」「その次は誰?」「トマト嫌いな人いる?」「今17個なっているから・・・全員食べられるわね」と楽し気に話されていました。最近では、ひまわりの種をまき、芽が出る日を心待ちにしています。風に揺れるひまわりの花、早く見たいですね。

2023-07-01

心理室 漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)

先日の心理集団プログラムでは「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」というリラクセーション法を紹介し、参加者の方々に実践していただきました。

「漸進的」とは“順を追って段々と進んでいく”ことを意味します。漸進的筋弛緩法では、意識的に身体の各部分の筋肉を緊張させた後、力を抜いて緩める(弛緩)ことを繰り返し、力を入れている時と力を抜いた時の感覚をじっくり味わいながら、身体と心の緊張をほぐしていきます。

人は不安や緊張・恐怖などのストレスを抱えている時、無意識のうちに身体に力が入り、筋肉が緊張しています。漸進的筋弛緩法により、こうして固くなった身体を緩めることで、不快感や不眠の改善に役立つとされています。また、身体が緊張した状態とリラックスした状態が分かることで身体の緊張状態に気づけるようになり、さらに自分で身体をリラックスさせられるようになると、緊張を自分でコントロールできるという自信につながります。

実践後は「全身が熱くなった」と感じられた方や「実は前もやったことがあり、寝る前に取り入れている」という方などがおられました。始めてすぐには効果を感じられない場合があるため、そうした方も1~2週間続けてみることで少しずつ実感できる可能性があります。

慣れてしまえば、家の中だけでなく職場や電車の中でも実践できます。今後も、こうした比較的簡単に行えて生活の中に取り入れやすいセルフケアの方法をプログラムに取り入れていきたいと考えています。

2023-07-01

作業療法室 スポーツに夢中!

第3病棟(男性閉鎖病棟)では、毎週グラウンドで野球などのスポーツをしていますが、雨天時には屋内で卓球をして、天候が悪くても運動をできるよう機会を設けています。今回は、その際の様子を紹介したいと思います。

卓球は試合形式で行っており、時にはトーナメントを開催し、皆が優勝を目指し盛り上がりをみせています。試合に真剣で勝ち負けに一喜一憂する人、苦手と言いながらもなんだかんだ参加する人、審判を積極的にしてくださる人、選手に声をかけ自分の事のように応援している人、参加の仕方は人それぞれですが、どの方も楽しそうな表情を浮かべています。中には前回負けた相手を対戦相手に指名してリベンジに燃える人もいたりと、患者様同士での交流の場にもなっています。

スポーツに夢中になって、楽しいと感じ、誰かを応援する、第3病棟らしい時間となっています。

2023-07-01

栄養課 お楽しみ献立

献立のテーマ 新緑                                      

献立内容

・牛丼風 

・辛子和え

・すまし汁(花麩・三つ葉)

・抹茶ロールケーキ ホイップ、小豆添え          

以下患者様からの感想になります。             

・牛肉が軟らかくて美味しい。      

・肉がたっぷりと入っていて良かった。      

・ご飯に合う牛丼の味付けだった。             

・牛肉が食べられて嬉しい。          

・牛丼のおかわりがしたい。          

・牛丼の盛りつけ方が上品だった。             

・無限にご飯が食べられる味だった。          

・焼豆腐にしっかり焼目があって良かった。             

・豆腐にも味が染みて美味しかった。          

・ロールケーキの抹茶と生クリーム、あんこの組み合わせが良い。

・和のデザートが嬉しい。

・生クリームとあんこが合う。

・喫茶店メニューにありそうなデザートだった。

・抹茶プリンのほろ苦さと、クリームの甘味があう。

・抹茶のプリンの香りが良かった。

2023-06-26

デイケア 戸田フェス2023開催にむけて

 

こんにちは、戸田病院デイケアです。

ジトジトとした梅雨の季節が続いておりますが皆さんお元気にお過ごしでしょうか。

当院にて6月30日に“戸田フェス2023”が開催される事となり、当日の発表にむけメンバーさん8名、スタッフ3名にて現在ダンスの練習に日々取り組んでおります。メンバーさんとスタッフが合同で同じステージに立つ機会はほとんどなく、ひとつの作品の完成にむけ一緒に取り組む事はメンバーさん、スタッフにとって新鮮であり良い機会となっています。振りを覚えるのは大変そうですが練習を重ねる毎にリズムに合わせ楽しそうにダンスする姿は見ているだけで元気をもらえます。皆さん、本番をお楽しみに!

2023-06-03

2023年度第2回認知症サポーター養成講座の開催について

戸田病院認知症疾患医療センターでは、

地域における認知症への理解を促進するため、

本年度は2回目となる認知症サポーター養成講座を

6月23日(金) 川口市幸栄公民館 談座室1 にて

午後3時より開催を予定しております。

認知症の方やその家族が住み慣れた地域で安心して生活していくため、

多くの人が「認知症を正しく理解」し支えていくことが必要です。

サポーター養成講座は、介護の方法や技術を学ぶのではなく、

認知症の基本知識、認知症の症状、認知症になったらどうすればよいか、

どこに相談すればよいか、認知症サポーターの役割など、

認知症についての基礎講座です。

認知症についての正しい理解を深めたい方、

認知症に関しての不安や興味をお持ちの方など、

受講を希望したい方は下記の連絡先へ、

6月19日(月)16:00までにお電話でのお申し込みをお願い致します。

受講料は無料です。

受講は受付順となっており、定員に達し次第募集を締め切らせていただきます。

【認知症サポーター養成講座に関するお問い合わせ先】
戸田病院認知症疾患医療センター ℡048-433-0090

2023-06-01

作業療法室 整容のケア

第7病棟(療養病棟)の作業療法プログラムで行っているリラクゼーションを紹介します。

 ヘアブラシ、シェーバー、髭剃り、鼻毛カッター、スキンケア(化粧水、乳液、パック)、綿棒などを使用しセルフケアを行っています。自身で行える方は鏡を見て取り組んでいただき、手伝いが必要な方には作業療法士の介助にて行っています。入院生活では病前のように身なりを整える習慣も定着しづらく、清潔の維持が難しくなりやすいため、快適な生活が過ごせるように週1回程度取り組んでいます。

2023-06-01

デイケア ~年に一度のスポーツ交流~ ゲートボール大会を開催しました!」

 

 皆さんこんにちは。

外は朝から雨が降ったりやんだりジメジメとした日でしたが、デイケアでは年に一度の病棟・家族会とのスポーツ交流イベント「第26回ゲートボール大会」を開催しました。

ゲートボールとは、2チーム10人の選手がそれぞれ自分のボールをT字型のスティックで打ち、決められた順に3つのゲートを通過させ、ゴールポールに当てれば上りとなります。ゲートを通過するごとに1点、ゴールポールに当てると2点になり、その合計点を競います。

ゲートボールというと、公園で地域の方が和やかに行っているイメージがあるかもしれませんが、自分の打ったボールが他のボールに当たった時に行うことができる「スパーク打撃」があり、自分のボールが静止した位置で自分の足の裏で踏み押さえ、当てたボールを自分のボールに接触させてスティックで自分のボールを打ち、そのショックで当てたボールを転がし、自分のチームを有利に進めたり、他チームのボールを妨害したりすることができる奥が深い頭脳スポーツです。

また、チーム制なので1人上手な方がいれば試合に勝てるというわけではなく、連携をとることが大事になってきます。

コスモスホールにて、第2病棟(男子開放病棟)・第6病棟(女子開放病棟)の患者さんとデイケアチームによるトーナメント形式で試合を行い、見事デイケアチームの皆さんが優勝しました。

普段病棟でゲートボールを行う機会の無い患者さん、いつもデイケア内でゲートボールを行っていますが慣れないコスモスホールで緊張しているデイケアメンバー、皆第1ゲートを通過するのにとても苦戦していましたが、終了間際には慣れてきて良い試合になりました。打ち方の分からない病棟の患者さんにデイケアメンバーが対戦相手でありながら助言をしていたり、昔からの知人でありながらこうした機会がないと話す事が出来ない患者さんとデイケアメンバーでプレー以外の時間で談笑していました。

閉会式後には、病棟の患者さんから「楽しかったよ。」との感想を頂き、近年はコロナ禍や天候不良により開催出来ていなかったので、今年は開催出来て本当に良かったです。

「第26回ゲートボール大会」の進行に協力して下さった第2病棟・第6病棟の患者さんと付き添いの看護師さん、デイケアメンバーとスタッフ、皆様本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

また来年の開催を楽しみにしていて下さい。

2023-06-01

薬局 GWも過ぎて・・・

新年度から2か月、GWも過ぎてなんとなく気分が優れない・憂鬱な気持ちが続く・・・。

そんな方はいらっしゃいませんか? 軽度のうつ的気分に見舞われる症状、それは「五月病」かもしれません。

以前は新社会人に多く見られましたが、現在では若年層から中高年に至るまで幅広く増加傾向にあります。環境変化に伴うストレスや疲労が原因とされており、その症状も人それぞれに違った形で現れ、誰でも五月病になる可能性があります。放っておいて症状が長引くと「うつ病」にまで進行することもあります。思い当たる症状がある時は早めに当院の外来受診をお勧めします。

うつ病に伴う不眠、やる気が起きない、気分が落ち込む、何も興味がわかない、不安や焦りがひどくなる、頭痛や疲れが取れない、食欲がないなどの色々な症状を改善する良いお薬があります。診察時に主治医の先生がみなさんの症状にあったお薬を処方してくださいます。

そして私達薬剤師が調剤して薬局の窓口でお薬をお渡しします。その際、薬効・副作用・服用上の注意等の説明をさせていただきますので、ご心配な点や気になることなどございましたらご相談ください。

2023-06-01

第1病棟 6月病もあるらしい

こんにちは、急性期治療病棟(第1病棟)です。

6月は梅雨の時期となります。今年の梅雨入りは6月7日ごろの予報が出ているようです。梅雨の時期は「気分が憂うつ」、「体調が良くない」などの訴えがみられることがありますが、最近では「気象病」などの言葉もニュースやワイドショーなどで耳にすることも増えてきました。気圧の変化による自立神経の乱れが誘因となっていたり、梅雨のジメジメとした気候や高温多湿な不快指数が高いなどの要因が考えられます。対策としては、過ごしやすい室温、湿度に調整すること、規則正しい生活リズムを意識すること、太陽の光を毎朝浴びることなどが考えられます。

それでも、寝つきが悪い、憂うつな気分が良くならないなどお困りの症状があれば、ぜひ戸田病院へご相談ください。