2024年6月5日

デイケア リワークコース 『卒業生の声』#1

こんにちは。デイケアリワークコースです。4月にリワークを卒業された方から卒業生の声が届いておりますのでご紹介させていただきます。リワークを通して感じたことや気づき、ご自身の変化などリアルな体験談となっておりますので是非ご一読いただければと思います。

【卒業レポート~人生をリスタート~】

皆さんこんにちは。私は戸田病院のリワークで2023年10月から7か月間お世話になったHと申します。私はこの度、リワークから卒業し復職することとなりました。このレポートでは、7か月間リワークに通所した私自身の実体験をお伝えしたいと思います。拙い文章で恐縮ですが、どうぞお付き合いください。

【通所のきっかけ】

私はうつ病で会社を休職し、2ヶ月間は体調が悪く、自宅で療養をしていました。療養を経て、体調が回復してきた時に、「そろそろ復職の準備を始めようかな」と考えるようになりました。自分なりに、図書館に通うなど活動的に過ごしていましたが、一人で復職の準備を進めていく事に不安や限界を感じました。そのことを、主治医に相談したところ、戸田病院のリワークを紹介してもらい、実際にリワークの見学に行きました。リワークの見学では、スタッフの方がリワークでの過ごし方やプログラムについて丁寧に説明して下さり、スタッフの方の人柄やリワークの雰囲気に好感を抱き、2023年10月から通所することになりました。

【リワークでの生活】

リワークでは、通所者の回復の程度など段階に応じた通所日やプログラムが設定されています。私は当初、週2日から通所を開始しましたが、久しぶりの他者との交流や自宅以外での活動にとても疲れたことを覚えています。しかし、リワークの通所を続けて行くうちに、徐々に体力や気力も回復してきて、リワークの卒業前には、月曜日~金曜日の週5日通所することができるようになっていました。

リワークでのプログラムではうつ病の原因や再発予防について、良好な人間関係を築いていくためのコミュニケーションスキルや自分の気分や感情に気づき整える方法など多くのことを学びます。その学びの一つ一つが自分の新たな武器となり、復職への自信を与えてくれたように思います。

#2へつづく

2024年6月3日

「思い出を話す ~回想法~」

こんにちは、認知症急性期治療病棟です。

5月になり寒暖の差が徐々に少なくなり、暖かい日が多くなってきました。患者さん達も暖かくなったのか、心なしか日中の活動量が増えているように思えます。

回想法とは、アメリカで生まれた心理療法です。

主に高齢者を対象として、人生の歴史や思い出を受容的・共感的な態度で傾聴することを基本的姿勢とし、ご自身の過去や思い出を話していただくことで、精神的な安定が得られ、認知機能にもよい影響を与えるとされています。

ご高齢の方は最近のことはよく覚えていないけれど、昔のことについてはよーく覚えているという方が多くいらっしゃいます。また、昔の同じ話を何回も繰り返しお話しされる方も

いらっしゃいます。その内容については、良いこともそうでないことも様々にありますし、ご本人にとって重要なこともそうでないこともあるようですが、「昔を思い出し、話す。」ことに意味があると考えられています。

写真は5月中頃に行った病棟内での回想法を行ったときの一幕です。懐かしい時代、その時の記憶よみがえり、患者様同士での会話も弾んだようです。今後も集団で、または個々に回想法を行っていき患者様が穏やかに入院生活を送れる一助になれたらよいと思っています。

2024年6月1日

今日は何の日?

こんにちは!戸田病院身体合併症病棟です。

日ごとに暑くなってきました。時折、雨が降りじめじめした日もあります。

体調は崩していませんか?

当病棟はホールで作業療法士さんから患者様に毎日「今日は何の日?」と問いかけています。作業療法士さんが一生懸命手作りで書いてくれました。

KODAK Digital Still Camera

患者様もとても楽しみにしています。毎日問いかける事により日にちを認識でき、絵を見る事で記憶にも残ります。当病棟で治療をおこなっている患者様は高齢者も多く、認知機能の低下が心配な患者様も多くいらっしゃいます。今日が何月何日で、何の日なのか確認することは認知機能への刺激につながります。何度もおこなっていく中で、積極的に発言をする患者様が増えたように感じます。

KODAK Digital Still Camera

最近では、病棟レクリエーションで何がしたいですか?と聞くと「カラオケがしたい」とのリクエストの声が聞かれました。今後第4病棟で「カラオケ」を検討しています。

2024年5月31日

戸田病院リワークの紹介

今回、復職準備クラスのプログラムの一環として、リワーク通所中のメンバーさんにホームページ記事作成をしていただきました。リワークメンバーの復職や再発予防に向けて悩んだ経験から、同じように悩んでいる方にリワークへ踏み出すきっかけになれれば、という思いから作成されました。二部構成になっており、まずは第一弾として『戸田病院リワークの紹介』をさせていただきます。実際の通所者の声として、実体験に基づいた内容になっております。

是非、最後までご一読いただければと思います。

皆さん、こんにちは。復職準備クラスのTです。

ここでは戸田病院のリワークの紹介をしたいと思います。私は職場の保健師に紹介されたのがきっかけでしたが、うつ病で苦しんでいるが、何をしていいか分からないという方に、一歩踏み出す勇気と是非リワークの良さを知ってもらいたいと思ったからです。 

リワークの場所は、戸田病院の北館(デイケア棟)の2階、作業室1・2を使って活動しています。戸田公園から少し遠いですが、川が近くを流れていて鳥のさえずりが聞こえる程度で喧騒とは無縁の環境にあります。私は川口から自転車で約1時間かけて通所していますが、西川口駅から直通のバスも出ています。

復職支援の流れとしては、3つのクラスに分かれており、リワーク通所者は初めに導入クラスから開始します。

クラス導入クラス活動クラス復職準備クラス
期間1~2か月2か月2か月
通所日火・木(週2回)月・水・金~(週3回~4回)月~金(週5回)
必須プログラム交流会 リラクゼーション病気のセルフケア 職場の人間関係づくり 集団認知行動療法自己分析 オフィストレーニング コミュニケーショントレーニング 問題解決型行動計画
時間9:15~15:15
感想最初は少し不安がありましたが交流会などを通して自然と仲間ができて少しずつ慣れていきます。講義形式で行われます。課題も出ますが、自分の病気と向き合いながら実践的で良い勉強になり、少しずつ自信がついていきました。自己分析では自分の良さや手放さなければならない考えなどを知れてとても参考になりました。課題が多くて正直大変になってきますが、復職の自信がついてきました。

講義は臨床心理士などのリワーク職員が行います。また通所者1人につき1人のリワーク職員の担当制で、2週間に一回程度個別面談があります。私は、自分の考え方のズレなどを知ることができて毎回ためになります。

ちなみに、昼食は料金の中に含まれています。栄養バランスの取れたおいしい食事なので、健康的にも経済的にも助かります。私はカレーの日が楽しみです。昼休みが1時間半あるので、みんなでわいわいカードゲームをしながら過ごすこともあります。息抜きになってとても楽しいです。作業室1で復職に向けたプログラムが行なわれ、作業室2ではリワーク職員と自分で決めた個別活動(読書など)を行います。私は導入・活動クラスでは冊数は少ないですが読書をよくしていました。作業室2にはパソコンが5台あり自由に使えます。私も課題作成や調べ物でよく使います。

2024年5月30日

「きれいな花が咲いています」

こんにちは、ストレスケア病棟です。

当病棟では、病棟内テラスを利用し、園芸を行っています。今は冬に植えたイチゴの苗が育ち、可愛い花を咲かせ真っ赤な実をつけています。他にもネモフィラやアスターなど種から育てた花々が綺麗に咲いています。毎日のテラス開放時間には多くの患者様が集い、職員とともに手入れをしています。お花を観察しながら患者様同士の会話も弾み良い交流の場となっています。

2024年5月27日

「カレンダー作り」

皆さま、こんにちは。戸田病院精神科デイケア「コスモス」です。

春に芽吹いた葉が青々と感じられる季節になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

デイケアでは、選択プログラムの1つにカレンダー作りがあります。5月のカレンダーの飾りつけは節句にちなんで「こいのぼり」と「兜」です。各コースのメンバーさんが折り紙で丁寧に仕上げたカレンダーは、選んだ折り紙や画用紙の色で雰囲気も変わりどれも素敵に仕上がりました。ではまた次の投稿をお楽しみに!

2024年5月26日

新緑の季節

こんにちは、戸田病院グループホームです。

5月のこの時期は新緑が美しい季節ですね。二十四節季では立夏と呼ばれるこの時期は、少しずつ夏めいてくる頃で、爽やかな風、美しい緑が気持ちいい、一年のうちでもっとも過ごしやすい季節です。気温も穏やで過ごしやすくなり、アウトドア活動にも最適な季節です。新緑を楽しむ散策やピクニックなど、自然を満喫するのにぴったりの時期です。グループホーム利用者様にも積極的な屋外活動をお勧めしています。

2024年5月24日

日光浴とセロトニン

皆さん、こんにちは。精神急性期治療病棟です。

セロトニンは幸福ホルモンと呼ばれたりもする脳の神経伝達物質の1種です。主な作用は脳の興奮を鎮めて精神を安定させることです。幸福感を高めるのに役立つことから「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレス軽減や様々な健康効果を期待できます。昼間のセロトニンの分泌が多いほど、夕方以降に眠気を催すメラトニン分泌量が活性化され良質な睡眠につながります。第1病棟では晴れの日は毎日、中庭に出て日光浴を行っています。日光を浴びることで効果的にセロトニンが分泌されやすくなるのです。適度な運動、適度な休息、規則正しい生活リズムこそが健康への第一歩です。

2024年5月22日

「みんなで楽しくボーリング」

皆さま、こんにちは。戸田病院精神療養病棟です。

当病棟は、急性期の治療が落ち着かれた患者様が、施設入所など退院に向けての継続した療養が必要な患者様が入院しています。急性期の治療を経ているため、3カ月以上、入院生活を継続している患者様が主となっています。また、高齢で介護が必要な患者様も多くなってきています。そんな中でも、病棟で企画するレクリエーションは患者様の気分転換や社会的交流につながるため、計画的に実施しています。

さて、5月の病棟レクリエーションでは、端午の節句にちなんで、カブトを被った猫柄のボーリングコースを作りました。

卓上で傾斜を作り誰でも転がるように工夫しました。ボーリングの後はカルピスジュースを提供し、補水を行いました。大きなトラブルなく皆さん楽しんでプレーしてくれました。

2024年5月20日

「映画を楽しむ」

皆さん、こんにちは。精神療養病棟です。

 男女混合型の閉鎖病棟です。療養病棟として急性期治療がいったん終了し、症状の安定された方が退院後の調整や療養目的で入院されています。

精神療養病棟では、毎月患者様と病棟レクリエーションを企画・実施をしています。今回は、病棟レクとして映画鑑賞会を行いました。事前に患者様から見たい映画のリクエストをとっており、リクエストの結果「猫の恩返し」を鑑賞しました。映画鑑賞中にプリンを召し上がってもらいました。患者様から「久しぶりにこういうのもいいね」という感想をいただき、和やかな雰囲気で今月の病棟レクを実施することが出来ました。

Digital Camera