こんにちは。戸田病院男子慢性期閉鎖病棟(第3病棟)です。
新年を迎え、日増しに寒くなってきており、スタッフ一同患者様の体調管理に気を付けていきたいと思っています。
病棟内では季節を感じられるような催し物をスタッフ一同検討しており、今月は病棟内で季節を感じられる映画鑑賞会を開催しました。精神療法的に映画を鑑賞することはシネマセラピーと言われています。映画の中には人間のあらゆる感情や行動パターンが描かれており、恋愛・仕事・病気・夢、登場人物が直面するさまざまな状況に自分を重ねることは、自身の深層心理を知り、受け入れることで自身の過去を癒すことができると言われています。また人間関係を円滑にするコツなど、集団生活にも役立つ気づきが得られることもあるそうです。
映画鑑賞後は「楽しかった」「面白かった」「続きをみたい」と患者様より発言があり、スタッフとしても患者様の満足を得られるレクレーションを提供できたことをうれしく思います。引き続き、患者様の楽しめるレクレーションを提供し、少しでも病棟内の療養生活が楽しくできるように対応していきたいです。
「コスモス祭について」(デイケア)
皆さん、寒くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。12月だというのに今年は暖かい日が多いですね。しかし、風邪が流行っているようなので、くれぐれも感染対策には気を付けてお過ごしくださいね。
さて、先日当デイケアではコスモス祭が開催されました。イベントの日は恒例ですが、パーテーションを開けてワンフロアの広いスペースで行われます。通常とは違いイベント感があり少しだけテンションが上がります。

開催日は11月11日でしたが11月11日は誰もが知っているお菓子のポッキーの日。ポッキーの日に因んでチーム分けやゲーム等が行われました。一番の盛り上がりをみせたのはイベントの最後に行われたポッキーゲームです。スタッフが時間をかけてトイレットペーパーの芯を繋げチョコレート色の折紙をはり大きなポッキーを作成しました。それを剣に見立て対戦するというゲームです。力を入れて振ってしまうと途中でポキッと折れてしまう剣のため、優しく剣を振りながらの対戦です。メンバーさんの歓声と笑顔がみられ楽しいイベントとなりました。優勝したメンバーさんには本物のポッキーが景品として渡されました。

今後もいろいろなイベントが行われますので情報発信していきます。皆さん楽しみにしてくださいね!
「11月のお楽しみ献立」(栄養課)
こんにちは。戸田病院栄養課です。
今回は、11月19日に患者様へ提供した「お楽しみ献立」をご紹介いたします。
献立内容は、
主食:甘酢あん天津飯 主菜:エビチリ 副菜:中華サラダ
スープ:若布スープ デザート:マンゴーソースの杏仁豆腐
以上のメニューで提供致しました。

患者様からの感想がいただけたので、ご紹介いたします。
・天津飯が美味しかった。
・あんが少ないが美味しい天津飯だった。
・天津飯にボリュームがあり、良かった。
・エビチリが特別美味しかった。
・エビチリがフワフワで良い。
・エビが大きく良かった。
・エビチリが凄く良い、美味しい。
・エビチリの美味しさに、栄養課さんの努力が分かる。
・エビチリが美味し過ぎた。
・エビチリが店のレベルと変わらない。
・このエビチリをメインで出して欲しい。
・マンゴーソースが美味しい。
・カルディーの杏仁豆腐より美味しい。
・豪華なメニューであった。
・量が多くて満足した。
患者様からの感想には、栄養課も力を頂いています。患者様の入院生活中の食生活を預かっておりますので、栄養面だけでなく、入院生活が少しでも華やぐように献立にも工夫を凝らしていきたいと思っております。
「クリスマスパーティー2023」(第10病棟)
こんにちは。戸田病院認知症濃厚治療病棟(第10病棟)です。
12月となり、2023年も残りわずかとなりました。皆さま、今年のやり残しは残っておりませんでしょうか。また、寒さに対して体調管理が必要となっている今日この頃。風邪などひかないよう、お身体ご自愛ください。
今月は、12月という事で「クリスマス」にちなんだ病棟内でのレクリエーションを行いました。患者様と一緒に、クリスマスツリーの飾り付けをし、サンタの衣装を着ながらスタッフ一同、楽しい時間を過ごしました。また、「プリン」提供させていただき、皆様に喜んでいただくことができました。
今後も、楽しい気分になれる場を提供させていただき、有意義な入院生活をスタッフ一同、ご協力できればと考えております。皆さま、よいお年をお過ごしください。
「準備も楽しいクリスマス!」(第6-3病棟)
こんにちは。戸田病院女子開放病棟(第6-3病棟)です。
12月に入りますます寒くなってきましたね。第6病棟では、毎週木曜日にレクリエーションを行っています。今回は病棟レクリエーションとして12月21にクリスマス会を予定しており、クリスマス会に向けて患者様と病棟職員で準備を行いました。病棟患者様全員が参加され、折り紙で飾りを作り、色塗りをしたり、華やかに飾り付けをし、患者様から「楽しみだね」、「準備も楽しいね」と笑顔がたくさん見られました。クリスマス会では音楽を流し、皆さんと一緒にデザートを食べ、ビンゴ大会を予定しています。今年のクリスマス皆様はどのように過ごす予定でしょうか。
「少し早めのクリスマス会」(第7病棟)
こんにちは。戸田病院療養病棟(第7病棟)です。
12月25日はクリスマスです。少し早いですが第7病棟では、クリスマス会を行いました。病棟の壁にクリスマスらしい飾りつけをし、ビンゴ大会をした後にジュースとプリンをご提供しました。ビンゴ大会では、ビンゴカードに穴をあける作業が、やや難しく感じてしまった患者様もいらっしゃいましたが、スタッフが付き添い、お手伝いをしたところ「こうしたらいいのね」「ここが揃えば勝ちなのね」等と前向きな発言が聞かれました。また、ビンゴ大会では靴下やハンドタオルなどの景品を用意し、ビンゴした患者様にどの景品が良いのか選んでもらうことで、患者様の嬉しそうなお顔を見ることが出来ました。

ビンゴ終了後には、ジュースとプリンをご提供しましたが、「たまに食べる甘い物もいいよね。美味しいわ」と発言があり、喜んでいる様子が伺えました。
今後も病棟レクでは、季節感が感じられるような企画を立案し、患者様に喜んで頂けるよう努めていきたいと思います。
「クリスマス会の催しについて」(第5病棟)
こんにちは。女子慢性期閉鎖病棟(第5病棟)です。
第5病棟では、季節に合わせたレクリエーションを実施しております。レクリエーションの内容は月毎に担当の職員が考えています。12月のクリスマス会は、患者様の中で一番楽しみにされている行事です。日程が近くなると患者様からは「当日、何をやるんですか?何が出るんですか?ケーキは出ますか」とクリスマス会の話題で持ちきりになります。患者様に喜んで頂けるよう今年のクリスマス会も職員、患者様みんなで楽しくお祝いします。
12月はクリスマス会を開催しました(身体合併症病棟)
こんにちは。身体合併症病棟(第4病棟)です。
今年は暖冬の12月ですね。これからが本格的な冬到来になるようですが、体調を崩さずいいお正月を迎えましょう。
第4病棟では、クリスマス会を開催いたしました。

ホールに来られた患者様は10人参加されました。クリスマスの歌を患者様、スタッフも一緒に歌いました。その後は、ダーツゲームをして楽しみました。患者様からも「楽しかった。」という嬉しいを頂けました。
また、臥床している患者様には、スタッフが各部屋をまわりクリスマスの歌もプレゼントを
いたしました。言葉は発する事が難しい患者様からも笑顔がこぼれていました。

来年も患者様が笑顔になる企画を考え、力を入れていきたいと思います。
『グループホーム大掃除計画』
グループホーム利用者様から、年越しそばなどの食事やTVなどの休日の計画など、年末年始のお休みをどのように過ごすか、そう言った話題が多くなってきています。
年の瀬と言う事もあり、当院グループホームでは各ホームの大掃除を計画。利用者様と一緒に日常生活の中では手が届かない電気の傘や換気扇、窓などを重点的に掃除し、整理整頓ができるように利用者様を支援しております。電気の傘についた一年分の汚れを掃除し、予想以上の汚れに驚いている利用者様もいらっしゃいました。
当院グループホームでは利用者様1人1人毎の『その人らしい』快適な地域生活が送れるよう日々支援を実施しております。
安心して就職・復職を目指しましょう!(リワーク)
前回に引き続き、リワークに通所されていた方が作成された記事をご紹介します。是非ご覧ください。

安心して復職を目指そうという気持ちになるリワークプログラムの魅力をご紹介します。
下記のクラスを順に行なっていき、生活リズムを整えること、自身の振り返りやコミュニケーション能力を身につけていくこと、
職場を想定した環境で作業を進めていくことで、復職に必要な能力を回復していくためのトレーニングを行なっていきます。

私にとって復職後も役に立つ能力や技術を向上でき、活用できると感じたプログラムを2つ紹介します。
•【自己分析(全4回)】 対象:復職準備クラス(必須)
【内容】
グループワークを通して自己や他己を理解することで、コミュニケーションにおける認知のズレを軽減することができます。また、
メンバーと一緒に休職の原因を振り返り、職場復帰したあとの課題についても考えていきます。
【感想】
自分自身がとってきた考え方や行動を振り返ることで、今まで知らなかった自分の性格を知り自分の成長につながる手だてを模索する糸口になりました。総まとめでは自己理解をまとめてメンバーに発表することで、今度どのように生きていきたいか、
どのように考えてどう行動していきたいかの自信につなげることができました。
•【オフィストレーニング(全8回)】 対象:復職準備クラス(必須)
【内容】
疑似的な職場を設定し、業務が重なった時や思うように仕事が進まなかった時の対応法を学びます。様々な負荷がかかった環境下でも気持ちの揺れと上手く付き合う方法を知り、対象を自己管理、維持できることを目指します。
【感想】
グループの打合せでは個人の強みを活かして参加することで、リーダーシップを身に付けることができていきます。また、メンバーと協力して一つの目標に向かって作業をすることによりメンバー同士で一体感が生まれ、しっかりとした成果物を作成することで達成感を得ることができ自信にもつながっていきますので、今後の自分に活かしていけるトレーニングとなりました。
復職準備クラスにおいては、上記プログラム以外にも「コミュニケーショントレーニング」にてコミュニケーションスキルを実践する機会があり、実際の職場で活かせるようなトレーニングがあります。
リワークでは他の参加者と対話を共有することにより不安感や孤独感が和らぎ、またコメントをもらうことで考え方や行動が柔軟
になって自信を持って取り組むことができました。まずは気軽に始められるところからゆっくり進めてみてはいかがでしょうか?