2019年9月16日

リワークデイケア「オフィストレーニングプログラム企画~運動会~」

皆様こんにちは。                                        立秋も過ぎ、秋を感じる爽やかな日も多くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

復職準備クラスのプログラム「オフィストレーニング」では、職場を念頭においた実践的なトレーニングをグループでしています。来年のオリンピック、パラリンピックを意識し、今回のグループは[戸田リンピック2019]と題して運動会を企画されました。
ゲーム内容や実施方法の検討、役割分坦検討、企画書作成、予行練習して出てきた問題点から再度の実施方法検討、実施と決められたタイトな日程のなかで各々がメンバーシップ、リーダーシップを発揮しながら企画が進んでいきました。

当日[戸田リンピック2019]に参加されたメンバーさんがとても楽しそうでした。
復職準備クラスの皆さん、一ヶ月間お疲れさまでした!素敵な企画をどうもありがとうございます。

猛暑から気温の急激な変化が続き、夏の疲れが出たり、体調も崩れやすい季節の変わり目になりますので皆様どうかいつもより休息時間をゆっくりとったり睡眠時間を長めにとったりしてご自愛下さい。

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月16日

第1病棟 8月レクリエーション「かき氷作り」

8月24日 「かき氷祭り」を開催しました。

今日は夏らしくホールにてかき氷作り、患者様と夏気分を味わいました。午前中は、中庭でのレクレーション、午後はラジオ体操があったおかげもあり、皆様のどが渇いていたおかげで、参加者は42名と多く参加されました。かき氷を作る前から行列が出来ており、楽しみにして頂いているな~と感じました。職員がかき氷を作ってボールに盛った後、患者様が紙コップで好みの量だけ氷を入れて、シロップはかけすぎないように職員がお好みのシロップをかけました。参加者の声を聴いて、どんどん参加者が増え、終了後には、患者様から「美味しかったです。」「いつもありがとう。」などと職員に声を掛けてくれました。季節感を味わう事で、日々の生活に変化が生まれ、より良い入院生活が送れる一つでもあります。来月9月の行事も職員で力を合わせ楽しいものにしていきたいと思っています。

2019年9月16日

第5病棟について

第5病棟では、患者様の安全を第一に考えた最終手段として身体拘束を行う事があります。しかし、そのことで患者様への苦痛やストレスを与えることにもなるため、毎週の病棟ミーティングの議題として、個別看護を重点的に考えた意見交換を行っています。主治医を中心に、患者様の症状に合わせた看護の関わり方や、治療内容とその経過状況、身体拘束を時間で開放しながら状態に合わせ開放方向へ持っていけるように努めています。

現在では、個別看護を重点的に実施することで、以前に比べ身体拘束者が減少傾向にありますので、今後も個別看護の実践に力を入れ継続していきたいと思います。

また行動制限最小委員会よりアフターファイブで講義された「神保健福祉法における行動制限のあり方」ついて病棟でも復習を兼ねて勉強会を開催致しました。

2019年9月16日

第4病棟の機能

第4病棟は身体合併症病棟であり、精神疾患に加えて、多種多様な内科疾患を合併した患者様が入院する病棟になっております。そのためほとんどの患者様が内科加療を目的としています。合併症により食事量が低下したり、摂取が難しくなってしまったりすることは患者様の治療に大きく影響します。現在、医師、言語聴覚士(ST)、看護と協同して、患者様個別の摂食ケアについて日々取り組んでおります。患者様ごとに嚥下の状態を評価して、必要な援助や訓練、食事時に注意するポイントなどをプラカードに記入しベッドサイドに掲げることでスタッフ誰もが患者様に対して同じような食事介助が行えるように工夫しています。ご自分の口で食べることが出来るよう、今後も患者様それぞれの機能に合わせてスタッフ全員で関わっていきたいと思います。

 

2019年9月9日

リワーク「コミュニケーショントレーニング企画」

皆さま、こんにちは。一日一日と季節の移ろいが感じられる今日この頃、いかがお過ごしですか?

当院リワークでは8月30日にコミュニケーショントレーニング企画『ゲーム交流会』が開催されました。主催は復職準備クラスの皆さんで、各クラスの枠を超えて定番ゲーム(あっちむいてほい!オセロ、古今東西、ジェンガ)にアレンジを加えドキドキ&ワクワクのとても楽しい時間となりました。

復職準備クラスの皆さん、お疲れ様でした。『ゲーム交流会』以外にも課題があり、タイトなスケジュールの中での活動でした。その様な忙しい中でも疲労や活動量、時間を調整し、報連相を上手に行い協力しながら取り組んでいましたね。

今復職準備クラスの皆さんは、8月をもってリワークを卒業されました。皆さんの学びと頑張りは復職後もきっと糧になると思います。
まずは体調を第一に、ご自分の気持ちに沿って調整をしながら再発しない働き方に今後も努めて頂ければ幸いです。改めまして、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月4日

リワークデイケア「リラクゼーション」

秋晴れの雲にいわし雲が浮かんでおります。すっかり秋ですね。
リワークデイケアでは毎週木曜日の午前中にリラクゼーションプログラムがあります。週変わりで「自律訓練法」、「筋弛緩法」、「かんたんヨガ」を行っていますのでご紹介したいと思います。

「自立訓練法」
緊張緩和の為の心理、生理的療法です。気持ちが穏やかに平安になる、イライラした気分が軽減する、集中力を高める、血圧が安定する、血行が良くなる、副交感神経が活性化して身体の回復が進むなどの効果があります。色々な態勢で行う事ができ、短期間で習得しやすく、リラックス効果が高いです。うつ病や自律神経失調症などの精神療法として利用されることが多いですが、スポーツ選手のメンタルトレーニングやビジネスマンのストレスケアなど、幅広く利用されています。

「筋弛緩法」
各部の筋肉を緊張させたあとに一気に脱力する動作を繰り返し行うことでリラックス効果をもたらします。余分な緊張のないリラックスした状態を導き出すことが出来る以外にも呼吸を深くする、手足の温度を上げる、眠りやすくする、睡眠の質を上げる、慢性的な痛み(片頭痛やストレス性の腹痛)を軽減させるなどの効果があります。

「かんたんヨガ」
呼吸や姿勢をコントロールすることで、自律神経を整え、気持ちを落ち着かせるエクササイズです。筋力アップ、ダイエット効果、身体のゆがみを修正する、ホルモンバランスを整える、自律神経の活動を整える、心が落ち着きにつながります。

緊張やストレスは知らぬ間に溜まっていくものです。日々訓練を重ねていくことで心身のリラックスに繋がりますのでご興味のある方はぜひ一度ご参加ください。

 

2019年9月2日

『酢豚について』

『酢豚について』

酢豚は、下味をつけて一度揚げた角切りの豚肉を、甘酢あんに絡めて野菜と炒めた中華料理です。日本でも馴染み深い料理ですが、酢豚という呼び名は日本独自の呼び名で、中国では糖醋肉(タンツゥロウ:『甘酢味付けの肉』という意味)、咕咾肉(グーラオロウ:『昔からある肉料理』という意味)などと呼ばれているそうです。

酢豚の豚肉には糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富に含まれ、酢豚に使われている酢には、体内で食物をエネルギーに変えたり、老廃物を排出させたりする、酢酸やクエン酸などの有機酸が豊富に含まれています。一緒に摂ることで、スタミナアップや疲労回復に効果が期待できます。

まだまだ暑い日が続きますが、しっかりと食べて、元気に乗り切りましょう!

 

2019年9月1日

9月23日秋分の日の外来診療について

9月23日(月)秋分の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。

2019年9月1日

2019年9月休診・代診のお知らせについて

外来診療担当の休診・代診についてご案内しています。
緊急の場合は掲載されないこともございます。ご了承ください。

休診

情報発信日 日付/曜日 診療科 午前/午後 診察室 担当医師 代診医師
2019年9月1日(日) 2019年9月6日(金) 精神科 午前 1診 興津 休診
2019年9月7日(土) 精神科 午前 1診 加藤哲 休診
2019年9月10日(火) 精神科 午前 2診 松本 休診
2019年9月27日(金) 精神科 午前 2診 鈴木 休診

 

代診

現在お知らせはありません。

 

関連リンク

外来担当表

 

2019年9月1日

9月16日敬老の日の外来診療について

9月16日(月)敬老の日は通常通り外来診療を行っております。

< 戸田病院の外来休診日>
日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)、お盆(8月13日~8月15日)
年末年始(12月30日~1月3日)となっております。